保育園の就労証明書の書き方|間に合わない時の対処法や個人事業主の記入例も解説

保育園に申し込みをする際、就労証明書を出す必要があります。

この就労証明書ですが、初めての場合はどこでもらえばいいのか気になりますよね。
また、就労内容や職業によって書き方が違ってくるので、どんな風に記入すればいいのかも悩むところ。

私もフリーランスとして初めて就労証明書を出したときは、どうやって書けばいいのかわかりませんでした。

就労証明書の書き方を覚えておけば、いざ保育園の手続きをしたいときにスムーズに行えますよ。

このページでは、就労証明書のもらい方や書き方の手順、提出期限について詳しく説明していきますね。

就労証明書とは?保育園入園に必要な書き方・提出期限

就労証明書とは?

まず、就労証明書にどんな意味があるのか説明していきますね。

就労証明書は、名前の通り就労していることを証明するための書類です。
働いていることを理由に保育園へと子どもを預ける場合、この就労証明書は必須書類になってきますよ。

入園前だけでなく、継続申請のためにも必要になる証明書です。
保育の必要性を判断する証明書のひとつと覚えておきましょう。

保育園によっては、勤務証明書という名前の書類になっていることもあります。
内容としては同じものなので、書き方や提出の仕方は一緒ですよ。

継続のときは、現況届を書かないといけません。
詳しい現況届の書き方は以下のページをチェックしてくださいね。

就労証明書のもらい方

就労証明書ですが、どこでもらえるのかも気になるところですよね。

基本的に、就労証明書は以下のところでもらえます。

  • 保育園
  • 市役所・区役所

保育園の説明会があるのであれば、そのときにもらえるところも多いです。
私も説明会のときに、就労証明書が入った入園申込書類の一式をもらいましたよ。

また、市役所や区役所でも配布されています。
市役所や区役所の公式サイトでも就労証明書のフォーマットはダウンロードできるので、直接取りに行くのが難しい場合も安心ですね。

就労証明書の書き方について

就労証明書についてわかったところで、いったい誰に書いてもらうのかという部分も気になるかと思います。

基本的には、勤め先に就労証明書を書いてもらう流れとなりますよ。
ただ、職業によっては誰が書くのか変わってくる場合もあります。

ここからは、それぞれの就労証明書を書いてもらう方法について詳しく説明していきますね。

正社員として働いている場合

正社員として働いている場合、就労証明書は会社に書いてもらいます。

就労証明書の用紙をもらったら早めに会社へと提出し、「記入をお願いします」と申し込んでおきましょう。

申請してから就労証明書をもらえるまでどのくらいかかるかは、会社によって違います。
提出期限ギリギリになってしまわないよう、早めに記入してもらうのがいいですね。

会社に記入してもらった後、部署・代表者名・代表者印などがちゃんとあるかを確認してから、保育園に提出しましょう。

パート・アルバイトとして働いている場合

正社員ではなく、パートやアルバイトとして働いている場合も、勤め先に就労証明書を書いてもらいます。

ただ、パートやアルバイトとして働いている場合、シフト勤務になっていることが多いですよね。

保育園のほうで、1ヶ月に○時間以上の勤務をしていることが条件となっていることがあります。

働いていれば勤務時間はなんでもいいというわけではありません。

たとえば、私の入園希望する保育園では1ヶ月48時間以上の勤務をしていることが、就労証明書の条件になっていました。

就労時間があまりにも短すぎる場合は、保育を必要とするとみなされない可能性も出てきます。

事前に、保育園側が定める勤務時間を確認してから、シフト時間など調整して申込をしてみてくださいね。

また、今のパートやアルバイトとは別に探したい場合は、以下の求人サイトも使ってみましょう。

自営業(個人事業主)の場合

自営業の場合は、自分で就労証明書を書く必要があります。
フリーランスとして働いている場合も、個人事業主なので自営業になりますよ。

自分で就労証明書を書く場合、どこまで何を書けばいいのかわかりづらい部分もありますよね。

主に、以下のような内容を記入していきます。

  • 就労者の名前
  • 就労者の勤務先住所
  • 勤務先の電話番号
  • 就労開始年月日
  • 就労時間
  • 休日
  • 事業者の名前
  • 屋号(あれば)
  • 事業者印
  • 仕事の業種
  • 業務内容
  • 大体の収入

自治体によっては、地域の民生委員の署名や押印が必要になることもありますよ。

書き方や提出方法に不安が残る場合は、住んでいるところの役所に行って相談してみましょう。

業務委託している場合

雇用ではなく業務委託として仕事をしている場合、雇い主に就労証明書を書いてもらえないことがあります。

この場合、開業届を出して個人事業主になり、自分で就労証明書を書くのが一番手っ取り早いですね。
開業届けを出したあとは、自営業として就労証明書を書く流れと大体同じになります。

自治体によっては、自営業扱いになるので事業内容報告書が就労証明書がわりになることもありますよ。
よくわからない場合は、一度住んでいるところの役所で相談してみると安心ですね。

夫婦別居している場合

旦那さんが単身赴任中など、何らかの理由で夫婦別居していることもありますよね。

二人とも会社勤めで住民票が同じ市区町村にあれば、問題はありません。

ただ、もしも夫婦別居していて住所が違う場合、就労証明書に加えて源泉徴収票が必要になることもあります。

というのも、保育料はおさめている住民税によって決まってきます。

申し込みをする保育園の市区町村に住民票がない場合、課税状況が把握できません。
なので住民票がない保護者の源泉徴収票を使って、保育料を定める判断材料とします。

夫婦別居している場合は、就労証明書のほかに必要書類をもらって、どちらかがまとめて出すという形になるので少々手間がかかりますね。

なるべく早めに手続きすることをおすすめしますよ。

育休中の場合

育休期間中に就労証明書を出す場合、どうすればいいのか悩んでしまいますよね。

たとえ育休中でも、就労証明書は勤め先に書いてもらうことができますよ。
この場合、就労証明書を郵送で送り、記入してもらい次第、返送してもらう形になると思います。

育休中に就労証明書を書いてもらう場合は、以下の点に気をつけて郵送しましょう。

  • 差出人の名前をしっかり書く
  • 所属部署などもあれば書いておく
  • いつまでに必要な書類か伝える
  • 就労証明書の書き方見本などあれば同封する
  • 返送先の住所を書く
  • 連絡先を書いておく
  • 返信用封筒を同封する

もしも里帰りなどで実家にいる場合は、実家の住所を書きましょう。

また、就労証明書を折り曲げないよう、クリアファイルなどにはさんで送るのがおすすめ。
「よろしくお願いします」など、一言添えて送ると丁寧な印象を与えますよ。

病気の場合

病気などで仕事を休職している場合、就労証明書はどうするのか気になりますよね。

この場合、就労証明書ではなく診断書を出す形になります。

病院で医師の診察を受けて、保育への影響が具体的に記載された診断書を出すことで手続きできますよ。

実際に自営業(フリーランス)として就労証明書を書いてみた

ここからは、実際に就労証明書を書いたときの流れについて説明していきますね。

ちなみに、この時は職業:フリーランスとして就労証明書を出しました。

自分で書く場合、どこまで書くのかわかりづらい部分もあると思うので、個人事業主として就労証明書を出す場合は参考にしてみてください。

▼こちらが就労証明書になります。

就労証明書

保護者が記入する欄は以下の通り。

  • 利用予定園名
  • 保護者氏名
  • 児童氏名・生年月日

事業主が記入する欄は以下の通り。

  • 証明日
  • 事業所所在地
  • 事業所名
  • 代表者名・代表印
  • 電話番号
  • 就労者氏名
  • 就労形態
  • 仕事の内容
  • 1日の就労時間
  • 1ヶ月の就労日数
  • 事業主との関係
  • 就労年月日など
  • 育児休業の期間
  • 勤務先または派遣先

▼それぞれわかりやすく目印をつけてみると、こんな感じになります。

就労証明書 書くところ

▼私が実際に書いてみた就労証明書はこんな感じです。

就労証明書を書いてみた

ここからはそれぞれの書き方について、詳しく説明していきますね。

利用予定園名

利用予定園名には、入園を希望する保育園の名前を書きます。

継続申請の場合は、通っている保育園の名前を書きましょう。

保護者氏名

保護者氏名を書きます。

父親の就労証明書の場合は父親の名前、母親の就労証明書であれば母親の名前を書いておくとわかりやすいですね。

児童氏名・生年月日

入園予定・継続申請する児童の名前を書きます。
生年月日も記入しましょう。

ここまでの保護者が記入する内容になるので、会社に就労証明書を書いてもらう場合も自分で記入する形になりますよ。

証明日

ここからはすべて事業主が書いていきます。
フリーランスも個人事業主にあたるので、私自身が記入しましたよ。

証明日には、就労証明書を記入した日付を書きます。

事業所所在地

会社がある住所が事業所所在地になりますね。

フリーランスでも事務所がある場合は、事業所の住所を書きましょう。

自宅が事務所を兼ねているのであれば、自宅の住所でも大丈夫です。

事業所名

会社名を記入する欄です。

フリーランスで働いている場合は、自宅兼事務所でも大丈夫ですよ。

代表者名・代表印

会社の代表者が氏名を記入し、代表印を押します。

個人事業主の場合、自分が代表者になるので自分の氏名を書き、印鑑を押しました。

電話番号

会社の電話番号を記入します。

個人の場合は、自分の携帯番号でもOKですよ。

就労者氏名

就労者の名前を書きます。

個人事業主の場合は、ここも自分の名前になりますね。

就労形態

就労形態は以下の中から選べますよ。

  • 常勤(正社員およびそれに準ずるもの)
  • 派遣
  • 契約
  • 非常勤(パート・アルバイトなど)
  • 自営業
  • 農業
  • 内職
  • その他

私はフリーランスなので、自営業に丸をしました。

仕事の内容

業務内容について記入する欄です。
どんな仕事をしているのか簡潔に書きましょう。

私の場合、「ライター業(Webコンテンツ用の原稿執筆、写真撮影など)」と書きました。

1日の就労時間

1日の就労時間を記入します。
平日の勤務時間、土日の勤務時間、出勤している曜日などを書きますよ。

1日平均何時間働いているのか目安となる欄です。

ただ、フリーランスなどで働いている場合、勤務時間の書き方もわかりづらいですよね。
土日関係なく働いている、夜遅くまで働いているということもあると思います。

とはいえ、保育園に預けている時間に就労していないと預ける理由になりません。

不規則に働いていたとしても、夜遅く働いている時間よりも日中の稼動時間を優先して書きましょう。

1ヶ月の就労日数

1ヶ月の就労日数も、保育をする上で重要な判断材料になります。

就労日数があまりにも短いと保育が必要ないとみなされてしまいますからね。

大体でいいので就労している日数を記入しておきます。もちろん、嘘はだめですよ。

フリーランスだとなかなか休日らしいものはないと思いますが、私は日曜日と書いています。

事業主との関係

事業主との関係は、以下から選べます。

  • 他人
  • 本人
  • 家族
  • 実家(母方・父方)
  • 親戚

個人事業主の場合は、本人にチェックしますよ。

就労年月日など

就労年月日を記入する欄です。

育休中の場合でも、現在勤務中にチェックを入れて大丈夫ですよ。

育児休業の期間

もし育児休業している場合は、会社側で育休期間を記入してくれます。

これから育休を取る場合も、予定期間を記入してもらいましょう。

勤務先または派遣先

実際の勤務地が、事業所所在地と違う場合のみ記入します。

派遣として働いている場合は、派遣先の住所を書いてもらいますよ。

就労状況申告書の書き方について

就労状況申告書

自営業・親族経営・農業として就労証明書を出す場合、就労状況申告書もあわせて書く必要があります。

ここからは、就労状況申告書の書き方について説明していきますね。

自営業・親族経営の場合

就労状況申告書 自営業

自営業や親族経営で働いている場合、以下の内容を記入する必要があります。

  • 就労開始年月
  • 申告者の1ヶ月の平均収入
  • 申告者の就労の内容

フリーランスとして働いている場合、1ヶ月の平均収入など定まらない場合もあるかもしれません。
大体の目安でいいので記入しておきましょう。

また、申告者の就労の内容も正直に書けば大丈夫ですよ。

たとえば、ライターとして働いている私の場合、以下のような内容を書きました。

「Webコンテンツ用の原稿執筆や取材、打ち合わせ、写真撮影などをライター業として行っています。」

▼就労状況申告書では、申告者の税申告も選ぶ必要があります。

就労状況申告書 税申告の種類

申告者の税申告の種類は、以下から選べます。

  • 確定申告
  • 事業専従者
  • 控除対象配偶者
  • 源泉徴収
  • 未申告
  • 住民税の申告

私は確定申告を選びました。

ほか、収入がわかる書類の提出が必要になります。
こちらは確定申告の写しを一緒に提出しましたよ。

農業の場合

就労状況申告書 農業

農業の場合、以下の内容を記入する必要があります。

  • 就労開始年月
  • 申告者の1ヶ月の平均収入
  • 主な農産物と出荷量
  • 申告者の就労の内容

就労の内容には、主な農産物・面積・作業月・作業内容などを記入します。
また、記入した農作物につき1枚ずつ出荷伝票の写しが必要になりますよ。

ちなみに、申告者の税申告の種類は以下から選べます。

  • 確定申告
  • 事業専従者
  • 控除対象配偶者
  • 源泉徴収
  • 未申告
  • 住民税の申告

就労証明書はいつまでに提出する?

就労証明書が用意できたら、いつまでに提出すればいいのかも気になるところ。

保育園に入園を希望する場合は、入園申込日までに就労証明書を用意する必要があります。
私のところでは、説明会から申込日まで2週間ほどの猶予がありました。

入園申込日には、以下の書類を揃えて提出しましょう。

  • 就労証明書
  • 支給認定申請書兼利用申込書
  • 申告書
  • 保育料の決定に必要な書類

園によっては必要書類が違うので、あくまでも目安として覚えておいてくださいね。

ちなみに、継続申請の場合は保育園が定める提出期限までに出す必要がありますよ。
どちらにせよ、就労証明書を入手したら早めに記入してもらうのがベストですね。

就労証明書の書き方を間違えた場合

就労証明書に書く内容を間違えてしまった場合、焦ってしまいますよね。
万が一、記入ミスをしてしまったときは訂正印を押して、正しい内容を書きましょう。

あまりに間違えた箇所が多い場合は、新しく就労証明書をもらうのもひとつの手ですよ。

保育園でもらいづらいのであれば、市役所や区役所の公式サイトからダウンロードしたものを使いましょう。

手元にある就労証明書をコピーするのではなく、ちゃんとしたフォーマットから印刷してくださいね。

就労証明書が間に合わないときの対処法

何らかの原因で就労証明書が間に合いそうにないとき、どうすればいいのか悩んでしまいますよね。
勤務先によっては、就労証明書の発行に時間がかかる場合もあります。

どうしても期限までに間に合いそうにない場合、「会社に問い合わせたところ、発行に時間がかかると言われました。後から提出することは可能ですか?」と相談してみましょう。

多少、融通がきくこともありますよ。

間に合いそうにないからといって、自分で偽造したりすることのないようにしてくださいね。

さいごに

就労証明書の書き方について説明してきましたが、そこまで難しく考えることはありません。

ただ、発行まで時間がかかったり、書類に不備があって再提出になると大変なので、なるべく早めに用意したほうがいいですよ。

保育園への入園準備はどうしても手間がかかってしまうもの。
少しでもスムーズに手続きできるように、いろんなパターンを想定しておきましょう。

▼保活で仕事を探している場合や育休に関する記事はこちら。

▼保育園の入園準備品については、こちらで詳しく紹介しています。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。

柚木ゆうらのプロフィール