セブンイレブンで印鑑登録証明書を取るやり方は?発行手順・料金・必要なものも紹介

家を買うときや住宅ローンを組むとき、印鑑登録証明書が必要になる場面は意外とあるものです。

そんな印鑑登録証明書ですが、実はコンビニのセブンイレブンでも発行できますよ!
いざというときのために、セブンイレブンで印鑑登録証明書の取り方を覚えておくと便利です。

ただ初めての場合、印鑑登録証明書を発行するにはどうしたらいいのか、やり方がよくわからない部分もありますよね。

私も今回初めてセブンイレブンで発行してみましたが、簡単に取れたのでびっくりしました。

このページでは、セブンイレブンで印鑑登録証明書を取る方法や発行手順、料金や利用時間について詳しく説明していきますね。

セブンイレブンで印鑑登録証明書をとる方法

印鑑登録証明書を取るために必要なもの

セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行するためには、事前に用意しておくものがあります。

印鑑登録証明書を発行する場合、以下のどちらかを持っていく必要がありますよ。

また、セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行できる条件は以下の通り。

  • 市区町村で印鑑登録を済ませている
  • 行政サービス参加自治体に住んでいる
  • マイナンバーカードもしくは住基カードのパスワード登録をしてある

セブンイレブンで発行できる印鑑登録証明書は個人のものになります。
法人の印鑑登録証明書は発行できないので、注意してくださいね。

ちなみに、住基カードを使う場合は、事前に市区町村へと利用申請をする必要があります。
少々手間がかかってしまうので、マイナンバーカードのほうが簡単に手続きできますよ。

ただ、マイナンバー通知カードでは発行できないので注意してくださいね。
まだマイナンバーカードを持っていない場合は、早めに申請しておきましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証明書を取るやり方・手順について

では早速、セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行する流れについて説明していきますね。

セブンイレブンで発行する場合、マルチコピー機を使います。
印鑑登録証明書の発行は、マルチコピー機が置いてある店舗でのみできますよ。

STEP
「行政サービス」を選ぶ

まず、マルチコピー機のメニューから「行政サービス」を選びましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証 行政サービス
STEP
「証明書交付サービス」を押す

「証明書交付サービス」を押します。

セブンイレブンで印鑑登録証 証明書交付サービス
STEP
同意事項を確認する

同意事項を確認し、「次へ」を押しましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証 同意事項

「同意する」を押します。

セブンイレブンで印鑑登録証 同意する
STEP
マイナンバーカードまたは住基カードをセットする

マイナンバーカードか住基カードをセットし、「次へ」を押しましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証 マイナンバーカードをセット

マイナンバーカードはこの場所にセットします。

セブンイレブンで印鑑登録証 マイナンバーカードをセットするところ

4桁の暗証番号を入力後、マイナンバーカードを取り外すと次の画面に進みます。

STEP
「お住まいの市区町村の証明書」を選ぶ

「お住まいの市区町村の証明書」を選びましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証 お住まいの市区町村の証明書
STEP
「印鑑登録証明書」を押す

「印鑑登録証明書」を押します。

セブンイレブンで印鑑登録証 印鑑登録証明書
STEP
部数を入力する

部数を入力して、「確定する」を押しましょう。最大10部まで印刷できますよ。

セブンイレブンで印鑑登録証 部数を入力
STEP
発行内容を確認する

内容を確認し、大丈夫であれば「確定する」を押します。

セブンイレブンで印鑑登録証 内容を確認
STEP
支払い方法を選ぶ

支払い方法は現金かnanacoから選べますよ。

支払い方法を選んだら、「プリントスタート」を押しましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証 プリントスタート

プリント中の画面です。

セブンイレブンで印鑑登録証 プリント画面
STEP
プリント完了

プリント完了画面です。印刷された印鑑登録証明書を受け取りましょう。

セブンイレブンで印鑑登録証 プリント完了
STEP
音声停止ボタンを押す

マイナンバーカードや印鑑登録証明書など、忘れ物がないか確認して「音声停止」ボタンを押します。

セブンイレブンで印鑑登録証 音声停止

セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行する手順は、これで以上になります。

画面の指示に従って操作するだけなので、出し方は簡単でした!

▼実際に、セブンイレブンで発行した印鑑登録証明書がこちら。

セブンイレブンで印刷した印鑑登録証明書

発行にかかった時間は大体5分ほど。
人が並んでいないコピー機なら、スムーズに印鑑登録証明書を発行できますよ。

セブンイレブンで印鑑登録証明書を取るときの料金

セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行する場合、料金がいくらかかるのかも気になりますよね。

市役所や区役所よりも値段が安いのか高いのか、そのあたりも気になると思います。

セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行すると、1枚あたり300円かかりますよ。

市役所や区役所でも300円なので、基本的には料金は同じと思っていいですね。
ただ、発行する市区町村によっては料金が違うこともあるので事前に確認しておくと安心ですね。

セブンイレブンではnanacoで支払いができるので、現金払いよりもお得です。
クレジットカードでチャージしたnanacoを使えば、チャージ分のポイントも貯まりますよ。

少しでも発行手数料を安くしたい場合は、セブンイレブンでnanaco払いがおすすめです!

セブンイレブンで印鑑登録証明書を取得できる時間について

セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行するときに、何時から何時まで発行できるのか気になりますよね。

印鑑登録証明書を発行できる時間は決まっています。
利用時間外に行っても、マルチコピー機で印鑑登録証明書は発行できません。

基本的に、発行できる時間は以下の通り。

06:30~23:00

12月29日から1月3日までの年末年始やシステムメンテナンス時を除き、この時間帯は行政サービスを利用できます。

土日祝も利用できるので助かりますよ。

ただし、市区町村によっては利用できる時間が異なる場合もあります。
事前にそれぞれの市区町村で利用時間を確認することをおすすめしますよ。

参考:利用できる市区町村を調べるにはこちらから

セブンイレブンで印鑑登録証明書が取得できないときは?

セブンイレブンで印鑑登録証明書が取得できないときは、以下のような理由が考えられます。

  • 印鑑登録をしていない
  • 印鑑登録が廃止になっている
  • 印鑑登録証明書の発行を停止している
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が有効になっていない
  • 行政サービスの利用時間外になっている
  • 暗証番号を3回間違えてしまった

利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回間違えるとロックがかかってしまい、行政サービスが利用できなくなってしまいます。

ロックがかかってしまった場合は、市役所などで暗証番号の再設定を行なってくださいね。

印鑑登録証明書が取れなくて困っているときは、原因を解消してから再チャレンジしてみてください。

印鑑登録証明書のほかにも証明書が発行できます

セブンイレブンでは、行政サービスを使ってほかの証明書も発行できます。

主に、発行できる証明書は以下の通り。

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 各種税証明書(所得証明書、納税証明書、課税証明書など)
  • 戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本など)
  • 戸籍附票の写し
  • 罹災/被災証明書

市区町村によっては、発行できない証明書もあるので注意してくださいね。

さいごに

セブンイレブンで印鑑登録証明書を発行できれば、わざわざ役所に行く必要もありません。
しかも、nanacoで支払いができる分、発行手数料をお得にすることができますよ。

ほかのコンビ二では現金払いしかできないので、少しでもお得に発行したい場合は、nanacoで支払えるセブンイレブンがおすすめです。

印鑑登録証明書が必要になったとき、近くにセブンイレブンがあるならぜひ試してみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。