株式分割とは?株価への影響やメリット・デメリット、手続き、主な銘柄について解説

こんにちは!金融ライターの大西カツシです。

株式投資について調べる中で、「株式分割(かぶしきぶんかつ)」という言葉を聞いたことはないでしょうか。

上場企業は、目的に応じて株式分割を行うことがあります。

株式分割は株価に影響を与えるので、株式投資に取り組むのであれば、株式分割について理解しておくのがおすすめですよ。

株式分割にはさまざまなメリットがあるため、うまく活用できれば、株式投資で利益を得られるかもしれません。

そこでこのページでは、株式分割のメリット・デメリット、株価への影響、手続き、主な銘柄について説明していきますね。

株式分割とは?株価への影響やメリット・デメリット

株式分割とはどんな仕組み?

株式分割とは、すでに発行されている株式を一定の割合で分割することです。

たとえば、株価1,000円の銘柄を100株保有しているときに「1:2」の株式分割が行われた場合、保有株数や株価、資産価値は以下のようになります。

  • 株式分割前:100株×1,000円=10万円
  • 株式分割後:200株×500円=10万円

保有株数は100株から200株に増えて、株価は1,000円から500円に下がっていますが、資産価値は分割前と同じ10万円です。

このように、株式分割が行われると株数が増えて株価は下がりますが、全体の資産価値は変わりません。

ただし、株式分割は企業と投資家どちらにもメリットがあるので、株式分割の実施が発表されると株価が上昇することが多いですよ。

株式分割を行う理由

企業が株式分割を行う主な理由をまとめました。

  • 株主を増やす
  • 東証1部への昇格を目指す

株式分割は、株主を増やすことを目的に実施されることがあります。

株式分割によって株価が下がると最低投資金額が小さくなるため、投資家が株を購入しやすくなって株主が増えますよ。

また、新興市場や東証2部から東証1部への昇格を目指す企業も、株式分割を行うことが多いですね。

東証1部へ昇格するには、発行済株式数や株主数など一定の基準を満たす必要があります。

株式分割を行なうと発行済株式数と株主が増えるので、東証1部への昇格基準を満たしやすくなりますよ。

株式分割が行われるときに必要な手続きは?

保有株で株式分割が実施される場合、どうすればいいのか気になるのではないでしょうか。

株式分割では、個人投資家が行う手続きは特にありません。

株式分割が実施されると、分割比率に応じて証券口座の保有株数が自動的に増えるので、株式分割実施後に株数が増えているかを確認するだけで大丈夫ですよ。

株式分割で端株が出た場合の対処方法

株式分割は、分割比率によっては端株が出ることがあります。

端株とは、1株や20株のように100株(1単元)に満たない株数の株式のことです。

たとえば、100株保有している銘柄で「1:1.2」の株式分割が行われると、保有株数は1.2倍の120株になり、20株の端株が出ますよ。

端株はそのまま保有して問題ありませんが、100株単位で保有したい場合は以下2つの対処方法があります。

  • 単元未満株取引で端株を購入・売却
  • 買取請求で売却

20株の端株が出た場合は、単元未満株取引で20株を売却もしくは80株を購入して合計100株(20株+80株)にすれば、100株単位で保有できますよ。

単元未満株取引ができない証券会社の場合は、証券会社で買取請求を申し込むと、株の発行企業に端株を買い取ってもらうように取り次いでもらえます。

ただし、単元未満株取引と買取請求はどちらも手数料がかかるので、手続きをする前に手数料がいくらかかるかを確認しておきましょう。

株式分割のメリット

株式分割は、投資家にとって多くのメリットがありますよ。

ここでは、株主分割のメリットを4つ紹介しますね。

株価が下がって買いやすくなる

株価が高い銘柄は、購入するのにまとまった資金が必要です。

しかし、株式分割が実施されると、発行済株式数が増えて株価が下がります。

株価が高くて買えなかった銘柄も、株式分割で株価が下がれば、最低投資金額が小さくなって買いやすくなりますよ。

配当や株主優待が増える可能性がある

株式分割によって保有株数が増えると、実質的に配当株主優待が増える可能性があります。

株式分割後も1株あたりの配当金が変わらなければ、保有株数が増えた分だけもらえる配当金が増えますよ。

もし1株あたりの配当金が減っても、金額によっては実質増配になります。

たとえば、1株あたり配当金が10円の銘柄で「1:2」の株式分割が行われ、株式分割後の1株あたり配当金が8円になった場合、分割前と分割後の配当金は以下の通りです。

  • 株式分割前:100株×10円=1,000円
  • 株式分割後:200株×8円=1,600円

1株あたり配当金は10円から8円に減っていますが、保有株数は100株から200株に増えているので、配当金も1,000円から1,600円に増えていますね。

株主優待についても、株式分割後の株主優待条件が変わらなければ、今までより少ない株数で株主優待がもらえますよ。

保有株で株式分割が行われるときは、分割後の配当や株主優待がどうなるかを確認しておきましょう。

取引の選択肢が広がる

株式分割は、取引の選択肢が広がるのもメリットのひとつです。

株式分割によって保有株数が100株から200株に増えた場合、200株をそのまま保有してもいいですし、100株だけ売却することも可能ですよ。

株式分割後に株価が上昇したら、すべて売却して利益確定するのもいいかもしれません。

このように、株式分割で保有株数が増えると、取引の選択肢が広がります。

株価上昇による売却益が期待できる

株式分割が発表されると株価が上昇することが多いため、うまく取引できれば売却益を得られますよ。

たとえば、セルフ式うどん店「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングス(3397)は、2020年2月13日に「1:2」の株式分割を行うことを発表しました。

▼トリドールホールディングスの株価チャートを確認すると、株式分割発表日の翌日(2020年2月14日)の株価が大きく上昇していますね。

株式分割1

株式分割によって株価が上昇したタイミングで保有株を売却すれば、売却益を得られるかもしれませんよ。

ただし、株式分割が発表されたタイミングで買い注文を出すと、高値掴みしてしまうリスクもあるので注意が必要です。

株式分割のデメリット・注意点

株式分割は、投資家には特にデメリットはありません。

ただし、株式分割後は、分割を反映した株価チャートに修正されるのが注意点です。

たとえば、NTT(9432)は2019年12月27日に「1:2」の株式分割を実施しています。

▼株式分割直前の株価は約5,500円でしたが、2020年2月時点の株価チャートを確認すると、2019年12月27日以前の株価は2,800円前後で推移していますね。

株式分割2

このように、株式分割後は株価チャートが修正されるので、株価が急落したと勘違いしないように注意が必要です。

株式分割が行われる主な銘柄一覧

2020年3月以降に株式分割が行われる主な銘柄をまとめました。

銘柄コード銘柄名分割比率効力発生日
3397トリドールホールディングス1:22020年4月1日
3563スシローグローバルホールディングス1:42020年4月1日
4519中外製薬1:32020年7月1日
4424Amazia1:22020年4月1日
3322アルファグループ1:22020年4月1日
7071アンビスホールディングス1:22020年4月1日
7749メディキット1:22020年4月1日

どの企業が株式分割を行うかは、日本取引所グループの適時開示情報閲覧サービスで確認できますよ。

さいごに

株式分割が実施されると発行済株式数が増えて株価が下がるので、株価が高くて手が出せなかった銘柄にも投資できるようになります。

また、保有株で株式分割が実施される場合は、株価が上昇して売却益を得られたり、配当や株主優待が増えたりするメリットもありますよ。

個人投資家にとっては、株式分割のデメリットは特にありません。

ただし、株式分割後は株価チャートが修正されるので、株価が急落したと勘違いしないように注意してくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

1979年生まれ、千葉県在住の金融ライターです。もともとはお金が苦手で、まったく貯金できませんでしたが、結婚をきっかけにお金について勉強するようになりました。保有資格は2級FP技能士・AFP。投資経験は10年以上で、インデックス投資と不動産投資で資産形成中。ノマド的節約術では、資産形成に関する記事を中心に執筆しています。

大西カツシのプロフィール