SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、1株から気軽に株を買えるのが特徴ですね。
株を買う楽しみの1つに株主優待があると思います。
そこで気になるのがネオモバで株主優待がもらえるかどうかではないでしょうか。
このページでは、ネオモバで株主優待をもらうためにできることを紹介していきますね。

株主優待がもらえる条件は銘柄ごとに異なる
そもそも株主優待がもらえる条件は、その銘柄ごとに設定されています。
ネオモバだから株主優待が手に入りやすい・手に入りにくいといったことはありませんので、安心してくださいね。
また、株主優待を実施している銘柄とそうでない銘柄があります。
株主優待がない企業にいくら投資しても、株主優待はいつまでも手に入りません。
一般的に、株主優待は100株以上持っていることでもらえる場合が多いです。
銘柄ごとに確認はいるものの、100株以上が条件になっているのが多いですね。
そのため、ネオモバでも株主優待がもらえる銘柄を100株以上買えば、あとでしっかりと株主優待がもらえます。
ネオモバは、月額料金以外は手数料無料なので、余計なお金をかけず株主優待を手に入れやすいですよ。
株主優待はすぐにもらえるわけではない
ネオモバで株を買ったからといって、すぐに株主優待がもらえるわけではありません。
株主優待をもらうためには、権利確定日と呼ばれる日に必要な株数を持っていることが条件になります。
その上で2〜3ヶ月後に家に株主優待が届くという流れです。
意外と時間がかかるものなので、長い目で見て取り組んでいきましょう!
一番最初は、届くまで長く感じますが、慣れてきていろんな銘柄の株主優待をもらうようになると、長く感じることもなくなりました。
1株保有で株主優待が手に入る銘柄
とはいえ、100株も一気に買うのはなかなかハードルが高いですよね。
1株2,000円だとすると100株は20万円になります。
まとまった資金が必要なので、すぐには買いづらいと思います。
そこでおすすめしたいのが、1株持っているだけでも株主優待が手に入る銘柄です。
代表的なところだと、以下の銘柄がありますよ。
1株で株主優待が手に入るのなら、Tポイントだけで株を買って1円も使わずに済ませることも可能です。
やり方次第では無料で株主優待が手に入りますね!
上新電機の優待は5,000円相当でおすすめ![上新電機の株主優待券]()

これらの株は、1株持っているだけで株主優待がもらえます。
特に上新電機がおすすめで、9月末に株を持っていることで5,000円分の割引券がもらえます。(200円×25枚)
家電量販店のジョーシンで大きな買い物をするときに節約になりますね。
また、上新電機の株主優待を使わない場合でも、額面の3割ぐらいで売れます。
▼私が実際に売ったのがこちら。

1,499円で売りました。
これだけでもネオモバの月額料金の7ヶ月分になりますね。
LOHACOユーザーならアスクルもおすすめ![LOHACOのクーポン アスクルの株主優待]()

アスクルの株を持っていると、しれっと割引クーポンが入っています。
気づきにくいので、中身をしっかり確認するようにしましょう。
年に2回もらえますよ。
LOHACOを定期的に使っているなら、1株持っているだけでずっと節約できますね!
日用品の買い足しにLOHACOはとても便利です。
私は以前、子供たちのおむつを買うのにLOHACOを使っていました。
長期継続保有が条件の場合、先に1株買う方法とクロス取引ができる
ネオモバの1株から購入できることを活かし、株主優待を取得するのに有利にする方法があります。
それは、1年とか2年以上継続保有していることが株主優待取得の条件になっている銘柄ですね。
まず1株だけその銘柄を買っておき、1年や2年など株主優待がもらえるだけの年数になったら買い増す方法です。
この方法を使えば、クロス取引でも株主優待が取得できますよ!
時間はかかりますが、その分だけやる人は少ないので、クロス取引にありがちな逆日歩のリスクは下げられると思います。
さいごに
ネオモバでは1株からの取引になるため、株主優待がもらえないように思うかもしれませんが、ちゃんと条件さえ満たしておけば、しっかりと株主優待がもらえますよ。
株主優待は株をやる醍醐味の1つなので、ネオモバをきっかけに実際に株主優待をもらう楽しさを実感してほしいなと思いました。
私は実際に株主優待をもらうようになってから、楽しくなってきてもう10年近くもいろんな銘柄の株主優待をもらい続けていますよ!
もし、これをきっかけにネオモバが気になったら、以下のボタンからサイトを見れます。