SBI新生銀行はダイヤモンド会員になるか、SBIハイパー預金を使うことで普通預金金利が高くなります。メインで使う口座の1つとして考えてもいいぐらいの魅力がありますよ。
このページでは、SBI新生銀行の口座種類ごとの普通預金金利や、利息がいつ入金されるのかを紹介します。
SBI新生銀行の普通預金金利
SBI新生銀行の普通預金金利は、口座の種類ごとに以下の通りになっています。
円預金(ダイヤモンド会員以外) | 0.21% |
円預金(ダイヤモンド会員) | 0.40% |
SBIハイパー預金 | 0.42% |
パワー預金 | 0.21%+ボーナス金利 |
パワー預金のボーナス金利は、3ヶ月ごとに0.01%・1年ごとに0.02%なのでそこまで多くはありません。
ダイヤモンド会員になって円預金するか、SBIハイパー預金を使うほうが金利が高いです。
SBI新生銀行ならではのサービスでもある2週間満期預金も円預金の金利と変わらないので、今はやる意味がありません。
SBIハイブリッド預金利用者がダイヤモンド会員になる方法
なるべくSBIハイパー預金を使いたいところですが、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を使っていて、利用停止してあらたにSBIハイパー預金を設定するのが面倒に感じるかもしれませんね。
ちなみにその状態でもSBI新生銀行のダイヤモンド会員になることができます!
SBI証券とSBI新生銀行の間で口座振替契約を設定しておくと、それだけでダイヤモンド会員になるので、普通預金金利0.40%の恩恵を受けられます。
私はSBIハイパー預金が出てくるまでこのやり方で、SBI新生銀行の普通預金金利をアップさせていました。
参考:口座振替契約のやり方
SBI新生銀行の普通預金の利息はいつ入金される?
SBI新生銀行で普通預金にしていると、利息(利子)がいつもらえるのかも気になると思います。
ありがたいことにSBI新生銀行だと毎月利息がもらえます!
預金種類ごとの利息の入金日は以下の通りです。
円預金 | 毎月1日 |
SBIハイパー預金 | 毎月12日 |
可能ならなるべく多くのお金をSBIハイパー預金にしておくほうが、もらえる利息が増えます。
地道なことですが、やるだけで確実にもらえるお金が増えるのでやっておきましょう。
SBI新生銀行の利息計算方法
SBI新生銀行でもらえる利息は、毎日の最終残高に対して1年を365日とする日割り計算をして積算しています。
積算された金額が入金日に利息として入ってきますよ。
実際にSBI新生銀行から利息がもらえた証拠
私もSBI新生銀行に預けているので、実際に利息を受け取っています。以下で証拠の画像を紹介しますね。
▼こちらが円預金口座での利息です。

▼SBIハイパー預金での利息がこちら。数日しか経っていませんでしたが、結構な金額になっていたので今後期待大です!

さいごに
SBI新生銀行はダイヤモンド会員になっていたり、SBIハイパー預金を使っていたりすると普通預金金利が高くなって、その分だけもらえる利息が多くなります。
マイナス金利の時代と比べると金利が高くなっているので、まとまった貯金があるなら高金利の普通預金がある銀行に預けておくほうがお金が増えます。
私も普通預金金利の高さがあるので、またSBI新生銀行を積極的に使い始めました!
もしこれから初めて口座開設するのであれば、SBI新生銀行とSBI証券を同時に作ることで手間が省けますよ。
以下のリンクを押してSBI証券の口座開設手続きを進めていくと、SBI新生銀行を同時に作るかを聞かれるので、チェックを入れればそれでOKです!
sbi新生銀行 普通預金 405
sbi新生銀行 普通預金 金利 218
新生銀行 普通預金 金利 181
sbi新生銀行 利息 10
新生銀行 普通預金 利息 いつ 1
新生銀行 普通預金 545
sbi新生銀行 普通預金 利息 いつ 0
sbi新生銀行 普通預金 金利 いつ 0
新生銀行 普通預金 金利 ダイヤモンド 3
新生銀行 金利 普通預金 167
新生銀行 利息 52
新生銀行 利息 いつ 1
新生銀行 利息 計算 2
新生銀行 利息 毎月 2