こんにちは、2007年12月から2011年1月までの3年ほど静岡市に住んでいて、浜松にもよく通っていた山﨑謙です。
浜松駅すぐ近くの新浜松駅と浜北区を通って天竜区にある西鹿島駅までの鉄道線と、広い浜松市内を中心に湖西市・磐田市などにもエリアを広げるバス路線を持つ遠州鉄道(遠鉄)。
浜松都市圏の市民の足です。
▼遠鉄電車。通称「赤電(あかでん)」がこちら。

▼遠鉄バスがこちら。

電車・バス共通の乗車用ICカードとして「ナイスパス」があります。
実は鉄道とバスの両方でICカードが使えるようになったのはこのナイスパスが日本初です。
2007年にバス利用もできるようになったSuicaよりも3年早い2004年からスタートしています。
ここでは浜松市内の移動に欠かせないナイスパスの作り方やチャージ方法、お得な使い方を詳しく紹介していきますね。

「ナイスパス」とは?

ナイスパスは、遠鉄の電車・バスで使える乗車用の交通系ICカードです。
1,000円〜10,000円の間で1,000円ごとにチャージ(入金)ができて、遠鉄電車の改札やバス車内の読取装置にかざすだけで運賃を精算できますよ。
遠鉄の電車・バスによく乗る人には必携といっていいぐらいのICカードです。
ナイスパスの種類について
ナイスパスには、以下の6つの種類があります。
- 大人用(一般カード)
- 学生用
- 小児用
- からだが不自由なお客様用
- 浜松市ナイスパス
- ナイスパス定期券
大人用(一般カード)
大人用には記名式と無記名式があります。
複数名でシェアして使いたい場合は、無記名式を選びましょう。
記名式
- 記名本人しか使えない
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
無記名式
- だれでも使える
- 紛失補償なし
- 記名式への変更可能
学生用- 購入時に学生である証明が必要
- 通常カードより積み増し額が多い(※2021/3/31入金分まで)
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
小児用- 小学生以下に発行
- 小児運賃で精算(小学校卒業後自動で学生カードに)
- 通常カードより積み増し額が多い(※2021/3/31入金分まで)
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
からだが不自由なお客様用- 購入時に身体障害者手帳が必要
- 割引運賃で精算
- 1年毎に更新手続き要
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
浜松市ナイスパス- 浜松市から対象者に交付
- 交付本人利用のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要) - カードの色が唯一ピンクで「浜松市」の記載あり
ナイスパス定期券- 大人用・学生用・小児用・からだが不自由なお客様用には定期券搭載可能
- 「通勤ワイドフリー定期券」を除いて記名本人のみが利用可能
- 定期区間外の運賃はチャージ額から自動精算
ナイスパスはどこで買える?購入場所まとめ
![浜松駅バスターミナルの乗車券センター]()
浜松駅バスターミナルの案内所
- 購入時に学生である証明が必要
- 通常カードより積み増し額が多い(※2021/3/31入金分まで)
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
- 小学生以下に発行
- 小児運賃で精算(小学校卒業後自動で学生カードに)
- 通常カードより積み増し額が多い(※2021/3/31入金分まで)
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
からだが不自由なお客様用- 購入時に身体障害者手帳が必要
- 割引運賃で精算
- 1年毎に更新手続き要
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
浜松市ナイスパス- 浜松市から対象者に交付
- 交付本人利用のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要) - カードの色が唯一ピンクで「浜松市」の記載あり
ナイスパス定期券- 大人用・学生用・小児用・からだが不自由なお客様用には定期券搭載可能
- 「通勤ワイドフリー定期券」を除いて記名本人のみが利用可能
- 定期区間外の運賃はチャージ額から自動精算
ナイスパスはどこで買える?購入場所まとめ
![浜松駅バスターミナルの乗車券センター]()
浜松駅バスターミナルの案内所
- 購入時に身体障害者手帳が必要
- 割引運賃で精算
- 1年毎に更新手続き要
- 記名式(本人利用)のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要)
- 浜松市から対象者に交付
- 交付本人利用のみ
- 紛失時残額を引き継いでの再発行が可能
(※別に預り金と手数料が必要) - カードの色が唯一ピンクで「浜松市」の記載あり
ナイスパス定期券- 大人用・学生用・小児用・からだが不自由なお客様用には定期券搭載可能
- 「通勤ワイドフリー定期券」を除いて記名本人のみが利用可能
- 定期区間外の運賃はチャージ額から自動精算
ナイスパスはどこで買える?購入場所まとめ
![浜松駅バスターミナルの乗車券センター]()
浜松駅バスターミナルの案内所
- 大人用・学生用・小児用・からだが不自由なお客様用には定期券搭載可能
- 「通勤ワイドフリー定期券」を除いて記名本人のみが利用可能
- 定期区間外の運賃はチャージ額から自動精算

ナイスパスがどこで買えるのかや作り方が気になるのではないでしょうか。
ナイスパスの購入場所は以下の通り。
- 浜松駅バスターミナル
- 遠鉄バス各営業所
- 鉄道線の有人駅
- 遠鉄トラベルのナイスパス取扱店
以前はバス車内でも販売されていましたが、現在は販売がありません。
必ず乗る前に購入しましょう。
ナイスパスの買い方・作り方の手順
記名式ナイスパスの購入には申込書の記入が必要です。
名前・性別・生年月日・住所・電話番号・ICカードの種類(一般・学生など)・発行時の金額(チャージする金額)を記入します。
▼記名式「ナイスパス」購入申込書記入例はこちら。

ホームページ上にも申込用紙があるので印刷の上、記入して窓口に持っていくとスムーズに手続きができますよ。
参考:ナイスパス購入申込書
1,000円〜10,000円までの希望する入金額をカードの預り金(デポジット)500円とともに現金で支払うと、その場でカードが発行されます。
デポジットとは別に入金額が必要なので注意してくださいね。

ナイスパスのチャージ方法について
ナイスパスを発行するとチャージされている状態で渡されますが、チャージ方法も覚えておきましょう。
チャージできる場所は以下の通り。
- ナイスパス取扱い窓口
- 鉄道駅の自動券売機
- バスターミナル入金機
- バス車内の運賃箱
Suicaなどほかの交通系ICカードのように、コンビニではチャージできません。
ここからは、それぞれのチャージ方法について詳しく説明していきますね。
窓口でのチャージ方法- 希望するチャージ額を伝え現金を渡す
![チケットカウンター]()
- 希望するチャージ額を伝え現金を渡す

窓口ではチャージ金額を伝えて、現金を渡すだけでOKですよ。
空いていれば一番手っ取り早い方法です。
チャージ機でのチャージ方法- カードを差し込む
- 紙幣を入れる
- 画面の下にある入金完了ボタンを押す
![チャージ機でのチャージ方法]()
- カードを差し込む
- 紙幣を入れる
- 画面の下にある入金完了ボタンを押す

上の写真にかかれている通りの手順で機械の中では一番簡単です。
ただし5,000円札・10,000円札でのチャージはおつりが出ないので、窓口でやってもらいましょう。
鉄道駅の自動券売機でのチャージ方法- 左上にあるナイスパス入金のボタンを押す
- ナイスパスを入れる
- チャージする金額を選ぶ
- 紙幣を入れる
- 左上にあるナイスパス入金のボタンを押す
- ナイスパスを入れる
- チャージする金額を選ぶ
- 紙幣を入れる
▼1.左上にあるナイスパス入金のボタンを押す。

▼2.ナイスパスを入れる。

▼3.チャージする金額を選ぶ。

▼4.紙幣を入れる。

ボタンを押す回数が多いので操作は一番煩雑です。
こちらは5,000円札・10,000円札でチャージしてもおつりが出ます。
バス車内でのチャージ方法- 運賃箱にあるオレンジ色の入金ボタンを押す
- カードを読み取り機に置く
- チャージしたい金額の紙幣を入れる
- 読み取り機からカードを外す
![バス車内でのチャージ方法]()
- 運賃箱にあるオレンジ色の入金ボタンを押す
- カードを読み取り機に置く
- チャージしたい金額の紙幣を入れる
- 読み取り機からカードを外す

チャージ機と一緒で操作は簡単ですよ。
複数枚の紙幣を使う場合でもカードを読み取り機から外さなければ大丈夫です。
チャージ機同様5,000円札・10,000円札ではおつりが出ません。
運賃箱での両替は1,000円札しかできないので、バスに乗る前にあらかじめ崩しておきましょう。
なお、1回の入金の上限金額は10,000円ですが、カード1枚のチャージ上限は40,000円までとなっています。
クレジットカードは「えんてつカード」しか使えない
「10,000円もチャージするなら、クレジットカードでチャージすればポイント貯まるし、そっちのほうがいいよねー」と思ったあなたはさすがです!
しかし、ナイスパスにチャージできるクレジットカードは自社のえんてつカードだけ。
他のクレジットカードでは購入もチャージもできません。残念。
「えんてつカード」は本人だけでなく同居家族のナイスパスへのオートチャージにも対応
えんてつカードは、オートチャージにも対応しています。
オートチャージの基準となるカード残額を1,000円〜5,000円から1,000円単位で選び、その残額を下回った時にいくらチャージするかを1,000円〜10,000円から1,000円単位で選ぶことができますよ。
オートチャージ設定はナイスパスの購入窓口で行います。
▼右側の用紙がオートチャージ設定申込書がこちら。

オートチャージの設定が済むとカード表面の名前の下に「1000-10000」などの印字がされます。
「1000-10000」は1,000円以下になった時に10,000円オートチャージするよという意味です。
この設定額はいつでも窓口で変更することができますよ。
しかもこのオートチャージ、本人分だけではなく同居家族分のナイスパスにも設定することができます。
えんてつカードはナイスパスのチャージで1,000円につき10ポイント貯められるので、家族分もチャージできるとポイントがたくさん貯められますね。
貯めたポイントはさまざまな特典と交換ができますが、10ポイント単位でナイスパスへのチャージにも利用することができますよ。
ちなみに、オートチャージを解約したいときもナイスパス取扱い窓口で手続きが必要です。
ナイスパスはどこで使える?使い方を紹介
ナイスパスが使える場所
ナイスパスが使える場所は、遠鉄電車と遠鉄バスのみです。
遠鉄ストアなどのお店では使えません。
ナイスパスの使い方
ナイスパスの購入とチャージができたところで電車・バスに乗りましょう。
電車もバスも乗る時と降りる時にタッチします。
バスに乗る場合、整理券をもらう必要はありません。
▼鉄道駅の入場時の読み取り機(出場時も同じ機械)
▼バス乗車時の読み取り機
▼バス降車時の読み取り機
なお降車時に残額不足の場合、バスは運賃箱でチャージができますが、鉄道駅ではチャージができません。
不足分は現金で支払うことになるので、乗車前に残額をしっかり確認しておきましょう。
ナイスパスは複数人数での利用も可能
ナイスパスは複数人数での利用も可能です。
電車の場合は駅の自動券売機でナイスパスのカード残額から乗車券を購入することができます。
バスの場合は降りる時に運転手さんへ「ナイスパスで●名です」と伝えれば、運賃箱を操作してくれるので、それを待ってタッチすればOKです。
遠鉄の電車・バスではSuicaなどの交通系ICカードは使えない
ナイスパスは仕組みとしては「Suica」などの交通系ICカードと同じですが、遠鉄の電車・バスではナイスパスしか使えません。
ナイスパスを持っていない場合、電車は自動券売機できっぷを、バスは乗る時に整理券をとって、降りる時に現金で支払いましょう。
ナイスパスにアプリはありません
ナイスパスに公式アプリはありません。
モバイルSuicaのように、iPhoneやAndroidにナイスパスを入れて使うことはできないので注意しましょう。
ナイスパスは払い戻しできる
使わなくなったナイスパスは払い戻しができます。
ナイスパス払戻申込書に必要事項を記入して、窓口にカードと申込書を持っていきましょう。
払い戻し手数料は以下の通り。
- プリペイド:200円
- 定期券:500円
定期券は使用途中でも払い戻し可能です。
ナイスパス返却時には、デポジット500円が返金されます。
代理人が払い戻すこともできますが、免許証など公的証明書の提示や払戻し申請書への連署が必要です。
ナイスパスに乗継割引はないが「お帰りチケット」「お帰りきっぷ」がある
一部の交通機関ではICカードを使ってバスとバス、鉄道とバスを乗り継いだ時に自動的に割引されるケースがあります。
しかし、ナイスパスに乗継割引はありません。
その代わり、一部施設の利用者がその施設から帰るバスに乗れる「お帰りチケット」「お帰りきっぷ」があります。
(※現金利用者も対象です)
対象となる施設は以下のとおりです。
- 遠鉄百貨店
- 遠鉄ストア(鴨江店・フードワン泉店・天竜店・竜洋店・フードワン東伊場店)
※主に60歳以上の「えんてつカード」所持者が対象 - 浜名湖かんざんじ温泉「華咲の湯」
- メイワン
- イオンモール浜松市野
- イオンモール浜松志都呂
- 聖隷健康診断センター
私は浜名湖かんざんじ温泉「華咲の湯」の「お帰りきっぷ」を使ったことがあるのですが、最寄りとなる「舘山寺温泉」バス停から浜松駅までの550円(※2009年当時:現在は610円)が無料になってびっくりしました。

各施設に応じて条件が異なるので詳しくは以下のページで確認してみてくださいね。
さいごに
遠州鉄道で使えるICカード「ナイスパス」について紹介しました。
浜松で電車・バスに定期的に乗るのなら持っていて損はありません。
その上で以下をやっていくとさらにお得になりますよ。
- 「えんてつカード」でオートチャージすれば1,000円につき10ポイントついてお得
- 一部の施設を利用すれば「お帰りチケット」「お帰りきっぷ」がもらえて帰りのバス代タダ!
ナイスパスを使ってお得に電車・バスに乗りましょう!