普段はやかけんを使っているけど、今どれぐらい残高があるのかがふとわからなくなるときはないでしょうか。
改札で止められてしまうのは、なんだか恥ずかしくて避けたいと思いますよね。
はやかけんの残高確認はどうやったらできるのかが、気になるかと思います。
そこでこのページでは、はやかけん残高確認のやり方を1つ1つ詳しく紹介していきますね。
実際に試してみると、いろいろな方法があることがわかりましたよ。

はやかけんの残高を確認する方法
では早速、はやかけんの残高を確認するやり方を詳しく紹介していきますね。
改札を通るときに残高確認する
はやかけんを使うのは、主に電車での移動のときだと思います。
電車に乗るときは必ず改札を通ると思うので、そのときに改札の表示を見て、今の残高がいくらになっているのかを確認できますよ。
残高が減ってきていたら、チャージを忘れないようにしておきましょう。
▼はやかけんで改札を通るところは、以下の動画でも紹介しています。
駅の券売機で残高確認する![はやかけんの履歴を確認する方法]()

駅の券売機ではやかけんのチャージに対応しているものだと、はやかけんを入れるだけで残高確認できます。
残高確認するだけなら、チャージ・切符購入・履歴の表示などの手続きは特にする必要がありません。
これも手軽に残高確認できる方法ですね。
残高が少なくなっているのなら、そのままはやかけんにチャージするのもいいと思います。
セブン銀行ATMで残高確認する
セブン銀行ATMでは、nanacoだけでなくはやかけんの残高確認もできます。
セブン銀行ATMのnanacoをかざすところにはやかけんを置いて端末操作すると、はやかけんの残高確認が簡単にできちゃいますよ。
ちなみに、セブン銀行ATMでははやかけんチャージもできますので、残高がなくて困っている場合にも便利に使えます。
自動販売機で残高確認する
今は各地に交通系ICカードで支払いできる自動販売機がありますよね。
この自動販売機、支払い時にはやかけんなどの交通系ICカードをタッチして購入できますが、わざわざ飲み物を買わなくても、はやかけんをタッチするだけで金額欄に残高が表示されますよ。
たったこれだけではやかけんの残高確認ができるため、もしはやかけんの残高がいくらなのか忘れてしまった場合に気軽に使えますよ。
▼実際に残高確認してみたときのやり方がこちら。
単純に交通系ICカードをタッチするところに、はやかけんを合わせるだけです。

▼金額表示されるところに残高が出てきますね。

コンビニではやかけん払いして残高確認する
全国のコンビニでは、支払いのときにはやかけんが使えるところが多いです。
そのときにはやかけんを使えば、レシートにはやかけん残高が表示されますよ。
ただ、この方法はお金を使わないといけないので、そこまでおすすめできる方法ではありません。
単純にはやかけんの残高だけを確認したいのであれば、店員さんにお願いすれば残高確認してもらえますよ。
残高不足の場合は、そのままレジでチャージすることもできます。
ICカード対応のコインロッカーにタッチして残高確認する
はやかけんの残高を確認したいときは、コインロッカーも使えますよ。
ICカードでの支払いに対応しているコインロッカーのタッチ部分にはやかけんを当てることで残高がわかります。
はやかけん以外の交通系ICカードでも同じように残高確認できますよ。
iPhoneなどでスマホアプリを使って残高確認する
無料スマホアプリの「ICカード残高確認」を使って、はやかけんの残高確認ができます。
はやかけんの利用履歴もチェックできるので便利ですよ。
モバイル版のはやかけんはないので、スマホや携帯に入れることはできません。
パソコンで残高確認する方法
はやかけんの残高は、パソコン(PC)でも確認することができますよ。
ただし、「Felicaポート/パソリ」という端末が別途必要になります。
ネット上では確認できません。
パソコンで残高確認するやり方は、以下の通りです。
- SONYのサイトから専用ソフトをダウンロードする
- パソコンへのインストールが完了したら専用ソフトを起動する
- 「SuicaやPASMOなどをセットしてください」と表示されているか確認する
- 「Felicaポート/パソリ」ではやかけんを読み取る
残高だけでなく、利用履歴も最新の20件が確認できます。
さいごに
はやかけんの残高が知りたい場合は、これまで紹介してきた方法を使えば確認できます。
駅やコンビニ、スマホなどを使って残高確認ができるので、自分に合ったやり方で試してみてください。
「はやかけんの残高が今いくらだったかな?」と思ったときにこのページのことを思い出していただいて、やり方をまた確認していただけたらと思います。