こんにちは!
ライターをする前は損害保険会社で8年働いていました、朝子です。
わたしは車の事故対応をする部署での経験が一番長いのですが、お客さまから「事故のとき、現場で何をすればいいのかわからなかった。」と何度か言われたことがあります。
交通事故に遭うこと自体、そうあるものではないので、損保や車関係の仕事をしていない限り、わからなくても無理はありません。
でも、事故現場の流れや現場ですることなど、なんとなくでも知っておくと、いざというときに落ち着いて行動できますよ。
今回は、事故に遭ったとき、現場ですることや事前に準備しておきたいものをまとめました。
事故現場ですること
まず最初に、こちらが交通事故が起こったときに現場ですることです。
順番は状況によって前後しますが、だいたい事故処理の順序に沿っているので、この流れで行動すればスムーズに対応できますよ。
- ケガ人の救護→必要に応じて救急搬送を要請
- 2次被害の防止
- 警察に事故発生の連絡
- 保険会社に事故報告、レッカー要請
- 車の修理工場へ連絡
- 現場検証
- 相手と連絡先などの情報交換
- 帰宅、病院受診など
それでは、一つずつ解説していきますね!
事故発生!とにかく最初にやること2つ
ケガ人の救護
事故が起こったら、何よりも先に人命を優先させてください。
自分がケガをして動けないときは助けを呼び、自分が動けるときは周りのケガ人の救護にあたりましょう。
ケガの状態によっては動かせないこともありますが、安全な場所に移動できる場合は身の安全を確保できる場所に移りましょう。
2次被害の防止
道路上で事故が起こったとき、後続車によって2回目の事故、つまり2次被害に遭うことがあります。
車を動かせる場合は車を路肩に動かし、車に乗っていた人も安全な場所に避難するなどして後続車による事故を防ぎましょう。
とくに高速道路での事故は、後続車による追突事故や、道路に出た人が車にひかれるなどの2次被害による事故がとても起こりやすいです。
高速道路上での死亡事故にうち、4人に1人は2次被害が原因だというデータもあります。
高速道路上で事故が起こったときは、何よりも人命を優先し、十分に注意しながら迅速かつ慎重に行動するようにしてください。
すぐに路肩に避難したり、車が動かせないときは、三角コーンや停止表示板、発煙筒などを使って後続車に事故を知らせると2次被害を防げます。
警察をはじめ、関係先に連絡する
交通事故が起こったら警察届出は必須
ドライバーの義務として、交通事故を起こしたら必ず警察へ事故があった旨届け出ましょう。
駐車場内や私道での事故は、警察届出が必要ないと言う話もありますが、後々のトラブルを避けるためにも、保険金請求の際に事故があったと証明するためにも、警察への届出は必要です。
警察を待つ間に保険会社へ事故報告
警察が現場に到着するまでの間に、加入している自動車保険の保険会社に連絡しましょう。
このとき連絡するのは、自賠責ではなく任意保険の会社です。
ほぼ全ての保険会社で、24時間365日受付可能な事故受付専用のフリーダイヤルを用意しています。
もし、代理店さんと普段から密な付き合いをしているのであれば、そちらへ連絡してもいいですよ。
事故報告の電話では、事故発生日時・場所・事故形態・相手情報を確認されます。
まだ現場にいて時間がない場合は必要最小限の確認にとどめてくれますし、希望すれば現場ですることのアドバイスをもらえます。
車の自力走行が難しい場合、この電話で保険会社のロードサービスを使ったレッカー手配も可能です。
必要に応じて車の修理工場へ連絡する
修理工場への連絡は、警察の現場検証や相手との情報交換など、全て終わってからでも構いません。
車が自力走行できるなら、自宅や勤務先へ車で移動して、落ち着いてからでも遅くはありません。
ただし、急いで対応して欲しいときや車のレッカー搬送を修理工場に依頼したいときなどは、できるだけ早めに連絡しておくと、現場での待ち時間が減りますよ。
また、車に傷やへこみができた場合、そのまま放置してしまうとサビて損害が広がってしまうこともありますので、できるだけ早めの修理がオススメです。
その後の現場での流れ
現場検証
警察が現場に到着したら、そのまま現場検証が始まります。
具体的には、警察官が運転者・同乗者・車両情報を確認するほか、どうして事故が起こったのか、その原因や状況をそれぞれのドライバーに聞き取っていきます。
ここでは、運転免許証・車検証・自賠責証明書が確認されますので、すぐに取り出せるように準備しておくといいでしょう。
相手との情報交換
警察の現場検証が終わったら、相手と情報交換をしましょう。
以下は確認しておきたい相手の情報です。
- 名前
- 電話番号
- 車のナンバー(登録番号)
- 住所
- (聞ければ)保険会社名
これら全て聞けなくても、名前と電話番号、車のナンバーの3点は必ず確認しておきましょう。
このとき、相手とはお金の約束はしないでください。
後々揉める原因になるかもしれないからです。
現場から離れる
相手と情報交換が終われば、それぞれ現場から離れて大丈夫です。
レッカーや修理工場が現場に来る場合は、そのまま現場でサービスを待ちます。
ケガがある場合は病院へ、すぐに車の修理が必要であれば車の修理工場へ、また、職場や自宅へ帰っても構いません。
もし、自分が事故の加害者で、相手が病院を受診するなら病院まで付き添ったり、すでに救急搬送されているなら搬送先の病院へお見舞いに行ってもいいでしょう。
現場対応が終わったら
現場対応が終わったら、あとは保険会社の担当者が事故対応を進めていきます。
もし要望などがあれば、担当者へしっかり伝えましょう。
また、現場では緊張からケガに気付きにくいのですが、翌日痛みがでることもありますので、そのときは無理せずに病院を受診しましょう。
これがあれば安心!事故に備えてこんなグッズがあれば安心
最後に、事故に備えて用意しておきたいものをまとめました。
ドライバーとして必ず持っておかなければならないものや、準備しておけば安心できるというものばかりです。
- 運転免許証
- 車検証
- 自賠責証明書
- 任意保険証券もしくはドライバーズカード
- 発煙筒・停止表示板・三角コーン
- スペアタイヤ
- 小銭・家族の連絡先
事故で携帯電話が壊れることもあります。
公衆電話を使うための小銭や、家族の連絡先を別に用意しておくと困りません。
▼こちらはドライバーズカードです。
事故のときの連絡先や契約の証券番号が書かれています。
証券を車に置いておいてもいいのですが、こちらのほうがコンパクトなので連絡先などを見つけやすいです。
契約した際に保険会社から送付されてきますので、必ず持っておきましょう。
(保険会社によって無いこともあります。)
まとめ
交通事故が起こったとき、どんな流れで事故処理が進むのか、何となくイメージできたでしょうか。
交通事故が起きてすぐは、誰でも動揺して冷静になれないものです。
何をすればいいのか、頭が真っ白になってしまうこともあるかもしれません。
でも、あとから「ああしておけば良かった」と後悔しないためにも、事前に準備できるものは準備して、いざというときに備えておけるといいですね!