新幹線から在来線の乗り換えでSuicaを使う方法

「新幹線から在来線に乗り換えるとき、どこでSuicaをタッチすればいいの?」と悩むことがあるかもしれません。

新幹線は切符の数が多いので、余計にわかりにくいと思います。

結論から言うと、在来線の降りる駅で、のりこし精算機にSuicaをタッチすればいいですよ。
ただし、Suicaを使わなくていい場合もありますよ。

このページでは、新幹線ホームに降り立ったところから、どの改札でどの切符を使って、目的地の在来線の駅まで行けばいいかを解説します。

実際に、新幹線と在来線に乗ったときの切符の写真つきで解説するので、参考にしてみてください。

新幹線下車後に在来線の乗換口に向かう

新幹線ホームに降り立ったら、在来線との乗り換え改札口に向かいましょう。

新幹線から在来線への乗り換え改札
東京駅の新幹線から在来線への乗り換え改札

このとき、駅の出口改札に向かわないようにしてくださいね。駅の出口改札に新幹線乗車券と特急券を入れると、2枚とも改札機に回収されてしまいます。

再び切符を買って、改札内に入り直さないといけなくなるので、気をつけましょう。

どれが在来線の乗り換え改札かわからない場合は、駅員さんに尋ねてみてくださいね。

乗換口での切符の通し方

在来線との乗り換え改札を出るときは、以下の2枚を改札に通します

  • 新幹線の乗車券
  • 新幹線の特急券

乗車券のみが、改札の反対側から出てくるので、必ず取りましょう。

この改札では、Suicaでタッチはしません。

ここまで来れば、新幹線の改札内から出て、在来線の改札内に入ったことになります。

そのまま、在来線の電車に乗って、降りたい駅まで向かってOKです。

在来線の駅でのりこし精算が必要かどうか

目的地の在来線の駅についたら、のりこし精算が必要かどうかを判断しましょう。

基準は、目的地の在来線の駅が、特定の都市区内ゾーンに入っているかどうかです。

まずは、新幹線乗車券の下車駅名の下に「都区内」や「〇〇市内」と書いてあるかを見てください。

豊橋駅から東京駅までの新幹線乗車券と特急券が一枚になった切符
新幹線の乗車券と特急券が1枚になった切符

記載があるかないかで、改札を出る方法が異なるので、一覧にまとめました。

都区内
〇〇市内
降りる駅の改札を出る方法
記載あり・ゾーン内の駅:乗車券を改札に入れる
・ゾーン外の駅:乗り越し運賃を支払う(Suica可)
記載なしどの駅で降りても乗り越し運賃を支払う(Suica可)
Suicaを使うかどうか(新幹線→在来線)

「都区内」や「〇〇市内」というのは、特定の都市区内ゾーンと呼ばれる区間です。

このゾーン内の駅までの運賃は、新幹線乗車券に含まれています。

参考:JR東日本「運賃計算の特例」

ここからは、都市区内ゾーンの記載があるかないかに分けて、改札の出方を詳しく解説していきますね。

特定の都市区内ゾーンの記載あり

特定の都市区内ゾーンの記載がある場合は、以下の2通りの方法で改札から出られます。

  • ゾーン内の駅:新幹線乗車券を改札に入れる
  • ゾーン外の駅:のりこし精算機で乗り越し運賃を支払ってから、新幹線乗車券を改札に入れる

目的地の在来線の駅が、都市区内ゾーンに入っているかは、JR東日本のページで確認できます。

具体的にどの駅がゾーン内なのかは、エリアごとに以下のページで解説していますよ。

たとえば、東京駅から総武線で千葉駅に行く場合、都区内ゾーンは小岩駅までです。

東京都区内のゾーンマップ
東京都区内のゾーンマップ

(画像引用:JR東日本「全国の特定の都市区内ゾーン」)

東京駅から小岩駅までの駅で降りる場合は、新幹線の乗車券のみを改札に入れれば、外に出られます。

小岩駅より先の駅で降りる場合は、のりこし精算しなければなりません。

乗り越し精算は、改札内の自動のりこし精算機でおこないます。

のりこし精算機では、Suicaもしくは現金を使って精算できますよ!

このページの後半で、実際の流れを説明しますね。

JR東日本八丁堀駅ののりこし精算機
JR京葉線八丁堀駅のりこし精算機

特定の都市区内ゾーンの記載なし

新幹線乗車券に都市区内ゾーンの記載がない場合は、どの在来線の駅で降りても、のりこし精算が必要です。

この場合も、のりこし精算機で支払えます。

Suicaもしくは現金を使っての支払いが可能です。

実際に新幹線から在来線にSuicaで乗り換えた流れ

ここからは、実際に新幹線から在来線にSuicaで乗り換えたときの様子を写真つきで紹介します。

今回は、愛知県の豊橋駅から新幹線と在来線を乗り継いで、千葉県の蘇我駅まで行きました。

新幹線から在来線に乗り換えるときの参考にしてみてくださいね。

STEP
みどりの窓口で、乗車券と特急券を買う

豊橋駅のみどりの窓口で、新幹線の乗車券と特急券を買いました。

豊橋駅の改札口
豊橋駅の改札口

切符は、乗車券と特急券が1枚になっているタイプでしたよ。

豊橋駅から東京駅までの新幹線乗車券と特急券が一枚になった切符
新幹線乗車券と特急券が一枚になった切符
STEP
在来線の改札から入って、新幹線改札に向かう

豊橋駅には「在来線の改札」と「新幹線駅構内に直通の改札」があります。

今回は、みどりの窓口の横にあった在来線の改札から入りました。

その後、新幹線改札まで行き、新幹線駅構内に入ります。

STEP
豊橋駅で新幹線に乗る

新幹線ホームから新幹線に乗り込みました。

Apple PayのSuicaと新幹線の車体
STEP
東京駅の在来線との乗り換え改札口に向かう

東京駅の新幹線ホームに降りたら、在来線乗り換えの改札に向かいました。

新幹線から在来線への乗り換え改札
東京駅の新幹線から在来線への乗り換え改札
STEP
乗車券と特急券が一枚になった切符を改札に入れる

改札に、乗車券と特急券が一枚になった切符を入れました。

入れた切符がそのまま反対側から出てきたので、取ります。

乗車券と特急券が2枚に別れている場合は、2枚を重ねて同時に改札に入れてくださいね。

この場合は、乗車券だけが反対側から出てきます。必ず取りましょう。

これで、在来線の駅構内に入ったことになります。

STEP
京葉線ホームに向かう

蘇我駅に行くために、京葉線のホームに向かいました。

STEP
蘇我駅まで電車に乗る

京葉線のホームから、電車に乗ります。

STEP
蘇我駅の改札内にあるのりこし精算機に向かう

蘇我駅のホームに降りたら、改札の手前にあるのりこし精算機に向かいました。

▼写真は八丁堀駅ののりこし精算機ですが、蘇我駅にも同じようなものがありましたよ。

JR東日本八丁堀駅ののりこし精算機
STEP
「きっぷの精算」をタッチする

のりこし精算機の画面に表示されている「きっぷの精算」をタッチしました。

のりこし精算機でICカードで払う手順1
STEP
新幹線の乗車券を入れる

のりこし精算機に、新幹線の乗車券を入れました。

のりこし精算機でICカードで払う手順2
STEP
「ICカードを利用」をタッチする

「ICカードを利用」と「きっぷでのりこし」の2つのボタンが表示されます。

Apple PayのSuicaで支払いたかったので「ICカードを利用」をタッチしました。

のりこし精算機でICカードで払う手順3

カード型のSuicaの場合も「ICカードを利用」をタッチすればOKです。

STEP
iPhoneをのりこし精算機に読み取らせる

iPhoneをのりこし精算機の読み取り部にかざしました。

▼のりこし精算機の画面の下に読み取り部がありますよ。

のりこし精算機でICカードで払う手順4
STEP
新幹線乗車券が出てくる

精算が終わると、新幹線乗車券がのりこし精算機から出てきます。

必ず取りましょう。

STEP
新幹線乗車券を蘇我駅の改札に入れる

新幹線乗車券を蘇我駅の改札に入れたら、改札の外に出られました。

このとき、区間ごとにかかった運賃は以下のとおりです。

乗車下車運賃支払い方法
豊橋東京¥8,570クレジットカード
東京蘇我¥594Apple PayのSuica
豊橋から蘇我までの運賃と支払い方法

東京駅から蘇我駅までの運賃は、Apple PayのSuicaで支払いました。

▼Suicaの履歴を見ると、小岩駅(JR総武線)から蘇我駅(JR京葉線)まで乗ったことになっています。

JR小岩駅から蘇我駅までSuicaで支払った履歴
JR小岩駅から蘇我駅までSuicaで支払った履歴

東京駅からJR京葉線で蘇我駅まで行ったのに、JR総武線の小岩駅からの履歴が残っているのはおかしいなと思ったので、JR駅員さんに聞いてみました。

すると「小岩駅(JR総武線)が、都区内ゾーンの千葉方面の端にあるから、小岩駅からと表示されている」という回答をもらえましたよ。

Suicaの履歴を見たときはびっくりしましたが、こういう理由だとわかれば、納得できます。

さいごに

新幹線から在来線に乗り換えるときは、Suicaを使う場合と使わなくていい場合があります。

新幹線の乗車券を見て、判断してくださいね。

実際に、私が豊橋駅から蘇我駅まで行った過程を見てもらうと、どういった流れで切符を改札に通すかがわかりやすいと思います。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

フリーのライターです。格安SIMや楽天ポイント、家庭菜園など、日頃から節約に力を入れています。手取り20万の新卒1年目に100万円貯金したことも。読んでくれた方が、すぐに実践できるような記事を意識しています。姉妹サイトの「ギフトヤ」でも執筆中。