ドン・キホーテの店舗の中には、セルフレジ(自動レジ)が導入されているところがあります。
セルフレジがあるとレジの待ち時間が削減され、お店にも利用する側にも便利です。
ただ、セルフレジが初めてだと「使い方が不安だな」と思うかもしれません。
そこでこのページでは、実際に近所のメガドン・キホーテでセルフレジを使ってみた様子を元に、使い方を解説します。
この記事で予習をしておけば、初めてのセルフレジもスムーズに使えると思いますよ!
ドン・キホーテのセルフレジで使える支払方法
ドンキ・ホーテのセルフレジでは基本的に以下の支払方法が使えます。
- 現金
- クレジットカード
- 電子マネー
- 交通系IC
- majica
- ギフト券・商品券
店舗によっては上の支払い方法に対応していない場合もあるので、実際に使えるかどうかはお店に直接確認しましょう。
PayPayやd払いなどのQRコード決済やスマホ決済は使えません。
また、クレジットカード会社の商品券は使えますがクオカードなどは使えないので注意しましょう。
使える電子マネーの種類や交通系ICの種類は以下の店舗検索ページから調べることができますよ。
参考:ドン・キホーテの店舗検索

ドン・キホーテのセルフレジの使い方
次にドン・キホーテのセルフレジの使い方を解説します。
今回は近所のメガドンキに導入されているセミセルフレジの使い方を紹介しますね。
セミセルフレジの場合、レジに店員さんがいます。
普通の有人レジと同じようにレジに並んで商品の金額を計算してもらいましょう。
majicaカードやアプリを持っている場合は、このタイミングで店員さんに提示してくださいね。
また、商品券・ギフト券・クーポン券を使いたい場合はこの時点で店員さんに申し出ましょう。

計算が終わると店員さんが何番のレジで支払いをすれば良いか教えてくれます。
指定の番号が書かれたレジに進みましょう。
セルフレジのタッチパネルで支払い方法を選びます。
画像にはmajicaが表示されていないのですが、商品金額計算中にmajicaを提示していれば、支払い方法ボタンの中でmajicaが選べるようになります。
majicaポイントでの支払いやチャージも可能です。

次に支払いをしましょう。
今回はクレジットカードを選んだので、クレジットカードを端末にかざしました。タッチ決済にも対応しています。
現金を選んだ場合は釣銭機に現金を入れましょう。

次に、決済内容を確認してレシートまたは領収証のボタンを押しましょう。

最後にレシートを受け取って終わりです。
現金で支払った場合はお釣りも忘れず受け取ってくださいね。

こちらがドン・キホーテのセルフレジでお買い物をした商品とレシートです。

▼また、動画でもドン・キホーテのセルフレジの使い方を紹介しています。
セルフレジではmajicaポイントが使える
ドン・キホーテのセルフレジでは、majicaポイントを使って支払うことができます。
majicaポイントを使いたい場合は、支払い方法の選択画面で「ポイント」を押しましょう。
利用ポイント数を入力して「OK」ボタンを押したあとは、支払い方法を選ぶだけです。
全額ポイント払いもできます。
majicaポイントはmajicaにチャージして使うこともできますが、直接ポイント支払いもできるので自分好みの使い道を選べますね。
セルフレジでのmajicaギフト券の使い方
ドン・キホーテのセルフレジでは、majicaギフト券も使えます。
majicaギフト券を使うときは「商品券・クーポン券」ボタンを押してから、majicaギフト券のバーコード画面をスキャンしましょう。
1会計につき1枚のmajicaギフト券が使えますよ。
ただし、majicaカードとの併用はできません。
セルフレジではmajicaチャージもできる
ドン・キホーテのセルフレジでは、majicaチャージもできます。
majicaチャージをするときの流れは以下の通り。
- majicaカードのバーコードを読み取る(majicaアプリの会員証バーコードでもOK)
- 「マジカ払/チャージ」ボタンを押す
- 「majicaチャージ」を押して希望のチャージ金額を選ぶ
- チャージ金額に合わせて紙幣を入れる
- チャージ完了
majicaカードのバーコードはハンディスキャナで読み取ってくださいね。
現金だけでなく、デビットカード(J-Debit)でもチャージ可能ですよ。
VisaデビットやJCBデビットなど、クレジットカードブランドのデビットカードは使えません。
セルフレジが導入されているドン・キホーテの店舗
近くのドン・キホーテにセルフレジが導入されているかどうかは、お店に直接確認するのが確実です。
電話などで問い合わせればすぐに教えてくれます。
商品のスキャンから支払いまで自分で行うフルセルフレジと、店員さんに商品をスキャンしてもらって支払いのみ自分で行うセミセルフレジがありますが、店舗によって設置されているセルフレジは異なりますよ。
また、ときどきGoogleマップの口コミにセルフレジの有無が投稿されていることがあります。
公式的な情報ではないので鵜呑みにはできませんが、どこのお店にセルフレジがあるのか参考にはなると思いますよ。
さいごに
ドン・キホーテのセルフレジの使い方を紹介しました。
画面と音声で使い方を説明してくれるので、初めてでも迷わず支払いを済ませられましたよ。
この記事を参考に、ドン・キホーテのセルフレジを使ってみてくださいね!