TSUTAYAの店員さんに、どの商品を買うか知られたくない場合など、セルフレジを使ってみたいと思うかもしれませんね。
しかし、セルフレジの使い方が難しそうで、しかたなく有人レジに並んでしまうこともあると思います。
そこでこのページでは、TSUTAYAのセルフレジの使い方や支払い方法・導入店舗を紹介しますね。
実際の写真つきで解説しているので、参考にしてみてください。
TSUTAYAのセルフレジの使い方
TSUTAYAのセルフレジの使い方と支払いのやり方を、実際の写真つきで解説していきます。

Tカードを読み取ります。
モバイルTカードと物理的なTカードの両方に対応していますよ。

▼今回は、スマートフォンに表示させるモバイルTカードを読み取りました。

物理的なTカードの場合は、カードリーダーに差し込んで読み込ませます。
▼Tカードを持っていない場合は「Tカードなし」を押せば、問題ありません。

商品のバーコードを読み取る方法の説明画面が出ます。
「OK」を押しましょう。

商品のバーコードを読み取りましょう。
▼ハンドスキャナーを使うのがラクだと思います。

本を購入する場合は、本の裏表紙にある2つのバーコードを読み取りましょう。
ハンドスキャナーを1つ目のバーコードにかざし、ハンドスキャナーを握り込みます。
ピッと音が鳴ったら、2つ目のバーコードも同様に読み取りましょう。

すべての商品のバーコード読み取りが終わったら「次へ進む」を押します。

レジ袋の有無を選んでボタンを押しましょう。
袋の大きさと枚数を指定できますよ。
今回は「販売袋/不要」を押しました。

Vポイント(旧:Tポイント)を支払いに使うかどうかを選びましょう。
今回は「使わない」を押しました。

支払い方法を選びましょう。
今回は「QRコード」を押しました。

▼QRコード決済の場合、スマートフォンに表示させたQRコードを読み取らせます。

▼今回はPayPayで支払いました。

▼TSUTAYAのセルフレジでPayPayを使ったときの決済完了画面です。



▼TSUTAYAのセルフレジで買った本とレシートです。

▼レシートを見ると、PayPayで支払えたことがわかります。

▼TSUTAYAのセルフレジの使い方は動画でも紹介しています。
TSUTAYAのセルフレジで使える支払い方法
TSUTAYAのセルフレジで使える支払い方法は以下のとおりです。
セルフレジは現金・電子マネー・QRコード決済・クレジットカード払いに対応しています。
PayPayやd払いなどバーコード決済もできるのがうれしいですね。
クレジットカードのタッチ決済にも対応していますよ。
ただし、クオカードなどのギフト券は使えません。
ギフト券を使う場合やクレジットカードで10,001円以上を支払う場合は、有人レジに行きましょう。
店舗によっては図書カードが使えないセルフレジもあるので、心配なら店員さんに声をかけてみてくださいね。
TSUTAYAのセルフレジでのVポイントの使い方
TSUTAYAのセルフレジでは、Vポイントを使って支払うこともできます。
ポイント払いするときは、Vポイント選択画面で「使う」を選びましょう。
利用ポイント数を入力したあとは、支払い方法を選ぶ流れになります。
TSUTAYAのセルフレジで買えるもの

TSUTAYAのセルフレジと有人レジで支払える商品を表にまとめました。
セルフレジ | 有人レジ(セルフレジで買えないもの) |
---|---|
・本 ・文具 ・雑貨 ・食品 | ・CD・DVD・ゲームなどの見本品 ・金券(図書カードなど) ・他、すべての商品 ・定期購読・予約・注文品の受け取り ・中古買取 |
ほとんどの商品はセルフレジで支払えます。
ゲームの見本品や金券、予約注文品の受け取り、延滞料金の支払いなどは、有人レジに行きましょう。
セルフレジでレンタルもできる
TSUTAYAのセルフレジではレンタル品もスキャンできます。
DVDやCDをレンタルするときは、商品のロックを解除してからバーコードをスキャンしましょう。
DVDは解除台に鍵をひっかけて手前に引くと解除、CDは解除機にかざすことでロック解除できますよ。
商品をスキャンしたあとは、泊数を選んで支払う流れになります。
セルフレジでレンタルした場合、貸出レシートに返却日が記載されているのでなくさないようにしましょう。
店舗によっては、セルフレジでレンタル更新手続きもできます。
セルフレジを導入しているTSUTAYA店舗
セルフレジを導入しているTSUTAYA店舗を知りたい場合は、以下の方法で探せます。
▼「セルフレジが導入されていた」というGoogleマップのクチコミが投稿されていることがありますよ。

さいごに
TSUTAYAのセルフレジの使い方を解説してきました。
本のバーコードを2つ読み取るという点が、他のお店のセルフレジと異なると思います。
焦らずゆっくりやれば、ちゃんとバーコードを読み取れますよ。
うまく読み取れない場合や使い方がわかりにくい場合は、近くにいる店員さんに声をかけてみてくださいね。