くまざわ書店のセルフレジの使い方

くまざわ書店では、有人のレジだけでなくセルフレジもあります。

どうしても有人のレジって並んでしまうので、セルフレジを使ったほうが早く支払いが終わって時間短縮になりますよ。

実際にセルフレジを使って買い物してみましたので、そのときの流れを写真つきで紹介していきますね。

セルフレジで使える支払い方法も紹介するので参考にしてみてください。

くまざわ書店セルフレジの使い方の流れ

では早速、くまざわ書店にあるセルフレジの使い方を紹介しますね。

STEP
Kポイントカードのありなしを選択

セルフレジ端末の前に立ったら、まずはKポイントカードのありなしを選択しましょう。
私は持っていなかったので、「なし」を選びました。

くまざわ書店のセルフレジの使い方
STEP
ブックカバーや袋の選択

ブックカバーや袋が必要なら、タッチパネルで操作して選びましょう。

くまざわ書店のセルフレジの使い方
STEP
購入する商品をスキャンする

ここからはいよいよ、くまざわ書店で買う商品を読み取っていきます。バーコードリーダーを手にとって、本の裏にあるバーコードを読み取りましょう。

くまざわ書店のセルフレジの使い方

▼スキャンすると、以下の画面のように商品を読み取ってくれます。

くまざわ書店のセルフレジの使い方
STEP
支払い方法の選択

次に進むと、支払い方法を選ぶ画面になります。
現金以外も使えるのがいいですね。図書カードも対応しています。

くまざわ書店のセルフレジの使い方
STEP
支払いを行う

今回はクレジットカードを選んだので、ICカードを入れてくださいと言われました。

くまざわ書店のセルフレジの使い方

▼ちゃんとカードリーダーも反応します。クレジットカードを読み取って暗証番号を入力して支払いを完了させましょう。

くまざわ書店のセルフレジの使い方
STEP
レシート・領収証を選択

レシート・領収証のどちらをもらうかを選びます。

くまざわ書店のセルフレジの使い方

▼レシートや領収証が出てくる場所も教えてくれます。

くまざわ書店のセルフレジの使い方
STEP
レシートを受け取る

レシートを受け取ったらこれで買い物ができました!

くまざわ書店でセルフレジを使っての買い物が完了です。

くまざわ書店のセルフレジの使い方

▼今回買った本は「限りある時間の使い方」です。

くまざわ書店のセルフレジの使い方

実際にセルフレジを使ってみて、特に迷うことなかったので、使いやすいほうだと思います。

バーコードリーダーを持つのが慣れないと思いますが、一度やってみるとわかるので、試してみるのがいいですよ。

くまざわ書店にあるセルフレジの支払い方法

くまざわ書店にあるセルフレジの支払い方法をまとめてみました。

現金
クレジットカード・VISA
・JCB
・Mastercard
・AMERICAN EXPRESS
・Diners Club
電子マネー・交通系ICカード(Suica・ICOCAなど)
・iD
・QUICPay
・楽天Edy
・nanaco
・WAON
QRコード決済・PayPay
・au PAY
・d払い
・UnionPay
・Bank Pay
・Jcoin
図書カード

いろいろな決済方法に対応していますね。

ただし、JCBギフトカードなどの商品券は使えません。

店舗によってセルフレジで使える支払い方法は異なるため、不安な場合は事前に問い合わせしてから行くと安心です。

セルフレジでのKポイントの貯め方

くまざわ書店では、Kポイントカードを使うとセルフレジでもポイントが貯まります。

現金・図書カード・Pay決済で支払うときにポイントが貯まりますよ。

500ポイント貯まると500円商品券に交換できます。

ただし、セルフレジで直接Kポイントを使うことはできません。

Kポイントや500円商品券を使いたいときは、有人レジを利用しましょう。

さいごに

くまざわ書店でもセルフレジがあり、並ぶ時間が短縮できるので便利です。

もし今後くまざわ書店で買い物する機会があれば、セルフレジも使ってみましょう。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。