2023年の確定申告はいつからいつまでにやればいい?郵送やe-Taxのケースも紹介

確定申告をする必要がある場合、いつからいつまでに手続きをするのか気になりますよね。

しかも確定申告の手続きを初めてする場合は、なおさらです。

いやいや、毎年やっていたとしても年に一度のことなので、「えっと、いつからいつまでだっけ?」と思うのではないでしょうか。

期間がわかっていれば、逆算して準備ができ慌てることもないですよね。

このページでは、確定申告の時期がいつからいつまでなのかについて、紹介しています。

確定申告はいつからいつまでにやればいい?

確定申告はいつからいつまでに手続きを行うのか

確定申告の書類

確定申告は、いつからいつまで行えばいいのでしょうか。

慣れている場合だと、おおまかに「あの日からあの日かな?」と思い浮かぶかもしれませんね。

でも実は、所得税法で提出期間が決まっているんですよ。

2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することになっています。
引用元:国税庁:確定申告を忘れたとき

書いてあるように、時期としては毎年2月16日から3月15日までの間となりますね。

2023年だと、2023年2月16日(木)から3月15日(水)です。

基本的に1ヶ月間しかありませんので、早め早めに手続きをしましょう!

freeeややよいの青色申告オンラインなどがあれば、口座やクレジットカード情報を取り込むことができますよ。

確定申告はいつからいつまでの分を手続きするのか

毎年2月16日から3月15日までに手続きをすることは、わかりました。
次は「いつからいつまでの分」を申告するのか気になりませんか?

先ほどの、所得税法には先に付くことばがあります。

所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することになっています。

2023年2月16日(木)から3月15日(水)に手続きするのは、2022年1月1日から12月31日分までです。

確定申告はいつからいつまでの収入なのか

「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた分(所得・収入)」だとしても、具体的にいつからいつまでなのでしょうか。

▼たとえば収入(お金がもらえる月)が、以下のようだったとします。

働いた期間お金がもらえる月
2022年11月1日~11月30日2022年12月
2022年12月1日~12月31日2023年1月

「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた分(所得・収入)」は、2022年11月1日~11月30日まで働いて2022年12月にもらったお金についてまでです。

2022年12月1日~12月31日まで働いて、2023年1月にもらったお金については2024年に確定申告します。

▼もう少し複雑な場合は、どうなのでしょうか。

働いた期間お金がもらえる月日
2022年10月15日~11月14日2022年12月5日
2022年11月15日~12月14日2023年1月5日

「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた分(所得・収入)」は、2022年10月15日~11月14日まで働いて2022年12月5日にもらったお金についてまでです。

2022年11月15日~12月14日まで働いて、2023年1月5日にもらったお金については2024年に確定申告します。

つまりは、「お金をもらった月」で考えるとよいわけですね。

たとえば、別の仕事で2022年12月25日ごろに収入があった場合は、この分も含めましょう!

勘違いしやすい還付申告について

【確定申告いつからいつまで】還付申請:医療費控除

たとえば、多額の医療費を払ったときには「医療費控除」という所得税を減らす手続きができます。
これを還付申告といいます。

会社勤めをしている場合、年末調整では医療費控除ができなくて、担当部署から「確定申告をしてください」と言われたことはないですか?

年末調整は名前のとおり「年末」に行うので、差し迫った「確定申告」の時期は来年となります。

すると、「来年の2月16日から3月15日の間に医療費控除の手続きをしなきゃ!」と思ってしまいがちです。
僕もそう思っていました!

実は、焦らなくても大丈夫なんですよ。
還付申告書の手続きは確定申告の期間とは関係なくて、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます

2022年に多額の医療費を支払った場合は、2023年から5年間の申請猶予があるんです!
つまり手続きを行っていない場合は、5年さかのぼれるということですね。

2023年2月17日から3月16日の確定申告の間に提出会場や税務署に行くと、ものすごく混雑していて大変な目に合うかもしれません…。

確定申告の時期が過ぎてから行くのがいいですね。
でも、期限ギリギリの5年後に行くよりかは、忘れないうちに手続きするほうがいいですよ。

還付申告の具体例

何が還付申告にあたるのか、わからないこともありますよね。

▼給与所得者の場合、次のようなことに原則として還付申告することができます。

  • 年の途中で退職し、年末調整を受けずに源泉徴収税額が納め過ぎとなっているとき
  • 一定の要件のマイホームの取得などをして、住宅ローンがあるとき
  • マイホームに特定の改修工事をしたとき
  • 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
  • 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
  • 特定支出控除の適用を受けるとき
  • 多額の医療費を支出したとき
  • 特定の寄附をしたとき
  • 上場株式等に係る譲渡損失の金額を申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得等の金額から控除したとき

引用元:国税庁:還付申告

確定申告会場は何時から何時までか

【確定申告いつからいつまで】税務署

確定申告を直接提出する場合は、特設会場や税務署へ出向く必要があります。
ただ行くとしても、何時から何時までやっているのか気になりますよね。

僕は岡山県岡山市に住んでいて、税務署の管轄は「岡山東税務署」となります。

毎年、岡山駅前の「ママカリフォーラム(岡山コンベンションセンター2階)」に特設会場が開かれていますよ。

2019年の開催を確認したところ、以下の時間帯でした。

午前8時30分から午後4時まで

岡山県の他の会場も確認しましたが、ほぼ午前8時30分から午後4時までです。
なかには、午前9時から午後4時までもありましたよ。

税務署の場合は以下です。

午前9時から午後5時まで

自分の担当税務署の情報を、しっかりと事前確認するのが大切ですね。

確定申告の用紙はいつから配布されるのか

確定申告は、パソコンから申請書類を作成する「確定申告書等作成コーナー」を使うのが便利です。

もしくは、クラウド会計のfreeeややよいの青色申告オンラインなど使うといいですよ。

でも中には、手書きで申告をしたい場合だってありますよね。
となると、いつから確定申告の用紙が配布されるのかが気になるところ。

一番楽なのは、インターネットで様式(PDFファイル)をダウンロードして印刷することです。
2022年分の様式は、2022年12月以降に国税庁のホームページにアップされる予定です。

また税務署には、2023年1月に備え付けられる予定ですよ。

確定申告をe-Taxで行う場合はいつからいつまでに申請すればいいのか

税務署にも確定申告会場にも行かずに申告するためには、e-Taxを使うのが便利です。
ただ、いつからいつまでに手続きをすればいいのか、わかりませんよね。

▼2023年の場合は、以下のようになっています。

期間時間帯
2023年1月6日~1月13日午前8時30分~午後12時
2023年1月14日~3月16日24時間

基本的に、出向いて手続きをする期間の2月16日から3月15日は、24時間できる認識でよいかと思います。

確定申告を郵送で行う場合はいつからいつまでに送付すればいいのか

確定書類を一式、税務署へ郵送して提出することもできます。
提出期間は同じく、毎年2月16日から3月15日まで。

ただし、毎年3月15日の消印まで有効です。
3月15日の深夜にポストに投函してもダメですよ。

なお注意点としては、以下のとおり。

  • 第一種郵便物または信書便で送付する

第一種郵便物、信書便以外で郵送すると税務署に届いた日が提出日となるので、注意です。

何事も余裕をもって行動するのがいいですね。

時間外収受箱へ投函する場合はいつからいつまでに送付すればいいのか

税務署が閉まっている時間でも提出できるのが、時間外収受箱です。
税務署まで出向かなければなりませんが、24時間投函することができます。

提出期間は同じく、毎年2月16日から3月15日深夜12時まで。

たとえば、「3月16日の朝に税務署の職員さんが回収するだろう」と思い、3月16日の早朝に投函したとします。
でも税務署の中には、深夜12時過ぎに回収するかもしれません。

ギリギリに提出せず、余裕をもって投函しましょう。

さいごに

確定申告をいつからいつまでにやればいいのかわかった今、提出に向けて早め早めに準備をしたいものですね。

また、来年以降の確定申告をラクにするためにも、freeeややよいの青色申告オンラインなどを使ってこまめに帳簿をつけておきましょう。

▼確定申告の詳しい流れについては、画像付きで紹介しているページがあるので参考にしてみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

岡山県在住の主夫Webライター。お金の使い方は「ドケチ」、一方で奥様が「散財系」なので、困っています…。それでも僕としては「お金に愛されている」と思っていますよ。社会保険系・給与系でのお金のこと、福祉的なことをわかりやすく丁寧にお伝えします。あらゆる「手順系」も得意です!

パパンダのプロフィール

Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/xs637422/nomad-saving.com/public_html/wp-content/themes/n20/temp/aside-category.php on line 11

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/xs637422/nomad-saving.com/public_html/wp-content/themes/n20/temp/aside-category.php on line 12