失業保険とは?手続き・計算方法・条件・期間・注意点を経験者が紹介!

中山 宏太郎の画像

失業保険は、失業中に次の仕事を探せるように、給付されるお金のこと。

失業中は収入もなくなってしまうため、少しでもお金の補助があると生活が楽になりますよね。

ただ失業保険の受給は条件が複雑だったり、申請の方法がわかりづらかったりします。

そこでこのページでは、過去に失業保険を受給した経験のある私が、自分の体験を交えつつ失業保険の手続き・注意点について解説します。

失業保険の受給は少し手間がかかりますが、条件さえ満たせれば受給はできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

私も受給手続きをするまでは不安でしたが、実際にやってみると、思っている以上に簡単でした。

失業保険とは?手続き・計算方法・条件・期間

失業保険の受給には雇用保険の加入が必須

失業保険とは、雇用保険の失業給付のことを意味しています。

失業保険をもらうには、雇用保険に一定期間加入していたことが必須条件になります。

なので自分が雇用保険に加入していない契約であれば、失業保険の受け取れません。

条件となる雇用保険の加入期間について、退職の理由によって異なるので注意してくださいね。

  • 自己都合退職(正当な理由あり):離職日以前の1年間で、雇用保険に6ヶ月加入
  • 自己都合退職(正当な理由なし):離職日以前の2年間で、雇用保険に12ヶ月加入
  • 会社都合退職:離職日以前の1年間で、雇用保険に6ヶ月加入

自己都合退職とは、自分の意思で退職すること。

たとえば「他の会社でスキルアップしたいから今の会社を辞める」という場合は、正当な理由のない自己都合退職になります。

正当な理由のない自己都合退職だと、会社を退職した日以前の2年間で雇用保険に12ヶ月以上加入していることが条件です。

各自のケースによって期間は異なりますが、ざっくりと「自分で辞めたら1年以上、会社都合で辞めたら半年以上の雇用保険加入が条件」と覚えておきましょう。

「自分が辞めた会社で雇用保険にどれぐらい加入してたかわからない」という場合は、会社に問い合わせて聞いてみましょう。

自分の雇用保険の加入期間が分かれば、失業保険の受給ができるかどうかわかるので、手続きに進みます。

失業保険の受給には「就職する意思と求職活動実績」も必要

失業保険の受給には、雇用保険に加えて「就職する意思・求職活動実績」の2つも必要になります。

なぜなら失業保険は「就職する意思はあって活動もしているけど、就職できてない人を支援するためのお金」だからです。

「就職する意思ってどうやって見せればいいの?」とか「自分は求職活動をしていない」という場合もあるかもしれませんが、安心してください。

私も最初は「わざわざ面接とかあるのかな?」と不安に思っていたのですが、ハローワークに行って、求職の相談をしたり、自分で求人を探すだけでOK!

月1回など定期的にハローワークに通って、パソコンで求人を調べて、その求人を持って担当の方に就職相談するだけで受給資格を満たせます。

そこまで頻度も多くなく、1回の活動も1時間あれば終わるため、負担にもならないですね。

「ハローワークの担当者に前職を辞めた話をするが嫌だな」と感じるかもしれませんが、担当者も親身になって、就職の相談に乗ってくれるので心配ではありませんよ。

失業保険の受給にはハローワークでの手続きが必要

自分に失業保険の受給資格があることが分かれば、次に気になるのが「どうやって手続きをすればいいのか?」だと思います。

失業保険は公的機関がやっているので、手続きが複雑で必要書類をすべて揃える必要があります。

難しいイメージがあるかもしれませんが、指示に従って準備をするだけなので、心配ありません。

まず失業保険を受注するまでの手続きはこのようになっています。

  • ハローワークで最初の手続きをする(受給資格決定日)
  • ハローワークで雇用保険の説明会に参加する
  • 7日の待機期間を過ごす(自己都合の場合は3ヶ月)
  • 失業の認定
  • 失業保険の受け取り

まずは必要書類を揃えて、ハローワークで受給資格決定の手続きしましょう。

受給資格決定の手続きは「あなたは失業保険を受給する条件を満たしています」と公的な許可をもらうことになります。

必要書類はこのようになっています。

  • 離職票1・2
  • 雇用保険被保険者証
  • マイナンバー確認書類
  • 身分証明書(免許証・パスポートなど)
  • 証明写真
  • 印鑑
  • 本人名義の預金通帳 or キャッシュカード

「必要書類って多いな」と感じるかもしれませんが、手元にあるものが多いので、準備はそこまで面倒ではありません。

離職票1・2と雇用保険被保険者証は会社を辞めたときに書類で受け取っていると思うので、確認しておきましょう。

もし退職時のもらってない場合は、辞めた会社に問い合わせて必ず受け取ってくださいね。

マイナンバー・身分証明書・印鑑などは普段から持っていると思うので、忘れず持っていくようにしましょう。

証明写真に関しては、ハローワークに撮影機を設置していることもあります。必ず撮影機を設置しているわけではないので、事前に確認するか、他の場所で撮影して写真を持っていく方がいいと思います。

預金通帳とキャッシュカードは、失業保険が振り込まれる口座の登録で必要です。

通帳がない場合はキャッシュカードだけでも問題ありません。ネットバンクの登録も可能です。

失業保険の金額は前職の給料・年齢で決まる

失業保険を受給するなら、どれぐらいの金額もらえるのか?が気になりますよね。

私は貯金もせず退職して、失業中の生活費が一切なかったので、受給金額は気になっていました。

自分の年齢や勤務日数によって異なりますが、辞める直前の6ヶ月分の給料に対して50~80%の金額が給付されます。

たとえば私が20代前半で会社を辞めて、失業保険の受給をしたときは、前職の給料に対して70%の金額でした。

総支給が22万程度で、失業保険は17万程度支給されたので、かなり助かりましたね。笑

失業保険を受給期間は退職理由と働いた期間で決まる

失業保険は給付の期間が約3ヶ月〜1年間と幅広く設定されています。

「どうやって自分の給付期間を調べればいいの?」と思いますよね。

失業保険の給付期間は、退職理由と雇用保険の加入期間によって決まっています。

▼失業保険の給付日数の目安はこちら。

失業保険の給付日数参照:ハローワークインターネットサービス

自分がどれぐらい期間、雇用保険に入っていたかどうかで給付日数が変わってきます。

たとえば30歳未満で、雇用保険に入っていた期間が6年間あると、120日の給付がされます。

失業保険の注意点・テクニックを紹介!

ここからは実際に失業保険を受給していた私が、やってはいけない注意点や意外と役立つテクニックを紹介します。

知らずにやってしまうと罰則を受けるケースもあるので、気をつけましょう。

不正受給をすると罰金のリスクあり

失業保険は条件さえ満たせばお金をもらえるため「本当は収入があるけど、失業保険をもらいたい」と考えるかもしれません。

しかし不正に失業保険を受給してしまうと、最大2倍の罰金が課せられる可能性があります。

たとえば60万の失業保険を不正に受給したとして、60万の失業保険を返金して、さらに120万の罰金で総額180万も支払う必要があります。

周りからの申告でバレてしまうケースが多いらしく、ちょっとした気持ちで失業保険の不正受給をするのはおすすめしません。

自分はバレないと思っていても、周りの人が見ているので、不正な受給は絶対にだめですよ。

失業中は税金系も免除できる可能性あり

失業保険を受給しているときは、失業保険以外の収入がないと思います。

収入がないと「年金・住民税・健康保険」などの税金系の支払いも大変ですよね。

会社勤めの場合は勝手に会社が払ってくれますが、会社を辞めたら自分で税金を支払わなければいけません。

ただでさえお金がない失業中に税金の支払いをするのは、精神的にもダメージです。

私も退職後に30万円の住民税支払いがあり、「貯金もないから、生きていけない・・・」と思いました。笑

そこで税金の免除申請をするのがおすすめです。

最寄りの役所の行って、失業中であることを説明して、税金の免除申請を出してみましょう。

審査の結果はわかりませんが、うまくいけば税金の支払いが免除される可能性があります。

もし免除されなかったとしても、減額になったり、交渉すれば分割で税金を納めたりすることもできますよ。

私は30万円に住民税支払いをなんとかするために、市役所に相談して、分割で払うように変更しました。

「税金の相談ってできるの?」って不安に思うかもしれませんが、役所の方も納税しようとしている人に対しては、親身になって相談に乗ってくれます。

地区によっては、税金の分割だけでなく免除ができるケースもあるので、税金の支払いが大変なら相談しておきましょう。

自己都合退職でも失業保険を早く受け取るなら「職業訓練」

自己都合退職の場合は、失業保険の給付まで3ヶ月の待機期間が設定されます。

なぜ3ヶ月も待つ必要があるのはわかりませんが、これは制度なので受け入れるしかありません。笑

ただ「3ヶ月も待ちたくない!1日でも早く失業保険を受け取りたい!」と思う場合もありますよね。

そこでおすすめなのが職業訓練に通うこと。

職業訓練とは仕事に役出すスキルを教えてくれる教室で、そこに通えば3ヶ月の待機期間を無視して、失業保険の受給できます。

職業訓練は多岐に渡っており、電気工事士・パソコンスキルなど幅広いので、自分が興味のあるものを選べます。

私は自己都合退職で3ヶ月の待機期間があったので、なるべく早く失業保険を受け取れるよう職業訓練に通いました。

パソコンスキルが身に付く職業訓練だったのですが、ワードやエクセルなどの操作をマスターしたので、再度就職したあとでもそのスキルは役に立っています。

失業保険を受給している間は働くこともできないため、時間を有効活用したいなら職業訓練に通うのがおすすめ!

さいごに

失業保険は失業中の生活を助けてくれる便利なシステムです。

条件さえ満たせれば、手続きだけで失業保険を受給できます。

私もわからないながら自分で調べたり、ハローワークで聞いたりして、なんとか失業保険を受給できました。

失業中は収入もなく、生活を送ることさえ大変なので、なるべく失業保険の活用してみてくださいね。

とくに失業中は「お金がない・・・」と精神的にも辛くなるため、失業保険があるだけでも、かなり気が楽になりますよ。

もし働いていた期間が長ければ、その分受給の期間も長くなるので、もらえる金額も大きくなります。

あわせて失業中は自分の生活を見直して、節約するチャンス!

自分の生活コストを抑えられると、それだけ日々の生活が楽になるので、同時に節約してみるといいのはいかがでしょうか。

「節約ってなにをすればいいか分からない」と思うかもしませんが、この記事で簡単にできる節約を分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

フリーで編集・ライターをしています。 以前はお金の管理が苦手で、給料日前には銀行口座に一切お金がないこともありました。今は節約方法やお金の考え方を学ぶことで、毎月貯金をしつつ、投資信託も運用しています。 得意ジャンルはビジネス・キャリア・キャッシュレス。