こんにちは!
20代で転職をした中山(@kobutoriniki)です。
20代はキャリアの選択肢が広くて可能性がある年代。
新卒で入った会社である程度経験を積んだら「別の仕事にも挑戦したい」「違う会社で活躍したい」と思うこともありますよね。
私も新卒で入った会社で2年勤めたときに「違う分野の仕事をしてスキルアップしたい」と考えていました。
ただ20代での転職は、初めての転職になることも多く「失敗してしまうかもしれない」と不安になりますよね。
転職活動にチャレンジするなら、なるべく失敗を避けて、うまく成功したいでしょう。
そこでこのページでは、20代の転職で失敗する人の特徴・その対策を紹介します。
20代で転職を考えているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

20代の転職は失敗したくない
転職は今の環境を大きく変えるチャレンジです。
また20代の場合は、今後のキャリア設計の土台となったり、違う職種や業種にもチャレンジできるタイミング。
なので、20代での転職活動はなるべく失敗せずに、今後のキャリア設計がスムーズにいくように成功させたいですよね。
私も20代で転職をしたのですが、20代での転職は自分のキャリア設計において、かなり重要なことだと思っていました。
20代は可能性がたくさんあるからこそ、失敗はしたくないものですよね。
失敗を避けるためには、失敗する人の特徴を事前に知っておき、対策をしておくことが大切です!
20代の転職で失敗する人の4つの特徴
まずは、20代の転職で失敗する人の特徴を紹介します。
- 今の会社を辞めることが目的になっている
- 転職活動の事前準備が足りない
- 新卒の就職活動との違いが分かっていない
- 頼れる人がおらず一人で転職活動を行う
「自分が当てはまっていないか?」を確認しながら、読んでみてくださいね。
もし自分が当てはまっていても、あとで対策を説明するので、心配ありませんよ。
今の会社を辞めることが目的になっている
転職の失敗でよくあるのが、今の会社を辞めることが目的になっていること。
自分が働いている会社がブラック企業だったり、人間関係が悪かったりして、辞めたくなることもあると思います。
そういうときに焦って転職活動をしてしまうと、失敗してしまうかもしれません。
なぜなら会社を辞めることが目的になって、転職活動に手間や時間をかけず、すぐに転職先を決める可能性があるからですね。
私も20代で転職活動をしているときに、会社を辞めたい気持ちが優先してしまって、深く考えずに転職先を決めそうになりました。
「すぐに今の会社を辞めることができる!」と思い、早く転職することが優先事項になっていたので、かなり危なかったですね。
いろいろ考え直した結果、すぐに転職できそうな会社を選ばずに、別の会社に就職することにしました。
その選択は正解だったので、辞めることが目的になってしまうと、焦って転職先を選んでしまうので注意が必要ですね。
転職活動の事前準備が足りない
転職活動は時間と手間がかかります。
業界のリサーチ・企業のリストアップ・自己分析・面接の調整・履歴書の作成など、やることは数え切れません。
また本業が忙しい場合は、転職活動にそこまで時間を割けないので、準備が足りないまま転職活動をしてしまうかも可能性もあります。
事前準備が足りないと、自分の希望に合う企業を発見することもできないかもしれません。
相手企業のことを詳しく調べずに転職してしまうと、転職先でのミスマッチや予想外のトラブルが起こる可能性もありますよね。
新卒の就職活動との違いが分かっていない
20代の転職だと、「人生で初めての転職活動」というケースもあると思います。
そうなったときに、新卒での就職活動との違いが分からないまま、転職活動をしてしまうかもしれません。
「自分は転職したことないから、新卒での就職活動を参考にするしかない」と考えることもあるでしょう。
私も20代で初めての転職をしたときに、最初は新卒の就職活動と同じように考えていたので、その気持ちはよく分かります。
新卒での就職活動と転職活動の違いは、会社での勤務経験があるかどうかです。
実際に仕事した経験があれば、もちろん実績・やってきたことを説明する必要があり、企業側は即戦力になるかどうかもチェックしていますね。
なので、20代での転職活動では、自分の仕事実績・採用された場合どのような貢献ができるのか?を説明できるようにしておきましょう。
どんな仕事でも身についたスキルや作り出した実績があると思うので、自分がどうだったかを振り返ってみてくださいね。
ひとりで転職活動をしてしまう
転職活動は、会社の同僚に相談しづらいものですよね。
また20代で初めての転職の場合は、なにをすればいいのかもよく分かりません。
ひとりで転職活動をしてしまうと、知識に限界もあったり、自分を客観的に判断することが難しいです。
私も20代の転職はひとりでやってしまったので、「これで合っているのかな?」と不安はつきませんでした。
身近に相談できる人がいればいいですが、転職は強く反対されることも多いので、気軽に相談もできないと思います。
今は転職のプロがサポートしてくれる転職エージェントというサービスがあるので、ひとりでの転職活動が不安なら、ぜひ試してみるといいですよ。
また、キャリアアドバイザーに相談できる、そうだんドットミーを使うのもいいですね。
20代の転職に失敗しないようにするには?対策を紹介
ここまでは20代の転職で失敗する人の特徴を説明しました。
「自分に当てはまる特徴があったけど、どうすればいいか分からない」と思うかもしれませんが、安心してください。
ここからは20代の転職で失敗しないための対策を説明します。
転職で失敗したくない、転職が不安だ、と思うならぜひ参考にしてみてくださいね。
自分の転職市場価値を正しく分析する
転職は、企業側の需要と自分のスキル・実績がマッチングすれば、採用が決まります。
例えば自分が営業経験がある場合は、営業マンを求めている企業に申し込めば、採用の確率は高くなります。
失敗しないためには、自分が転職において「どれだけ価値があるのか?」を正しく分析しておくといいですよ。
「自分のことを客観視することは難しい」と思うかもしれませんが、おすすめの方法があります。
それは自分の経験・実績を数字で振り返ることですね。
例えば、自分が販売接客をしていたら、自分の作った売上の金額を具体的に把握しておくといいでしょう。
転職活動のときに、自分の実績を具体的にあげながらスキルや能力を説明できると、説得力も出てきます。
さらに自分の実績や能力が客観的に把握できると、今の自分ならどういう企業に入ることができるのかが分かりますね。
自分の転職市場価値を分析をすると、転職活動の失敗も防げるうえに、自分の理解も深くなるというメリットも!
会社や業界をできる限り調べる
転職活動をするとき重要なのが、自分がどれだけ会社や業界のことを知っているかどうか。
自分が行きたい企業のことを詳しく調べておけば、面接の質問で答えに困ることも少なくなります。
業界でどんなことが起こっているか、今後の業界はどうなっていくのか、会社はどんな事業に力を入れるのか、などを調べておきましょう。
ネットで会社のホームページを調べると、たくさん情報が出てくるので、時間があればチェックしておくといいですよ。
会社理念や採用情報を見ておくのもいいですが、おすすめはニュースリリースのチェックですね。
新規事業や予算の発表など、会社の方向性を決めるような重要な情報がたくさん載っているので、目を通しておくと転職でも有利になりますよ。
転職エージェントに登録する
転職エージェントとは、転職のプロがサポートを行ってくれるサービスです。
企業のリストアップ・日程の調整・面接の対策・履歴書の作成など、時間のかかる転職作業を代行してくれますよ。
本業が忙しいと、転職活動に時間が割けないので、こういったサービスがあると便利!
また身近な人に相談しにくいですが、エージェント相手なら気軽に相談できます。
転職活動をしていると不安になったり、分からないこともあるので、プロに相談できるとうれしいですよね。
しかも転職エージェントは利用料がかかりません!
採用が決まった場合は、会社側からエージェントに報酬が支払われる仕組みなので、利用者がお金を払うことはないんですね。
無料で転職のプロから手厚いサポートを受けることができるため、かなりおすすめですよ。
マイナビエージェントやAidem Smart Agentなどのサービスを使ってみましょう。
さいごに
20代はキャリアの選択肢もあり、可能性がある年代です。
今まで自分が経験したことない業界にもチャレンジでき、企業側もポテンシャル採用してくれるかもしれません。
20代の転職は可能性があるからこそ、失敗はしたくないですよね。
私も20代で転職をしたので「失敗したくない・希望の会社に転職したい!」という気持ちはよく分かります。
転職での失敗は、事前に特徴と知って対策をしておけば、かなり避けることができます。
20代で転職を考えているなら、ぜひこのページで紹介した方法を参考にしてみてくださいね。