一口にクレジットカードと言っても、ポイント還元率が高いものや、お店やサービス利用時の割引率が優れてるものなど、さまざまな特徴を持つものがありますよね。
そんなクレジットカードの中でも特に「クルマにまつわる出費を節約できて、カーライフをしっかりサポートしてくれる」といったサービスが魅力のクレジットカードがあるのをご存知でしょうか?
今回ご紹介するのは「出光カード」です。そう、ガソリンスタンドでお馴染みの「出光」の冠をもつクレジットカードなんです。
ガソリン代の値引きやお得なロードサービスなど、普段クルマをよく利用する方で出光でガソリンを入れている方にとって、多くのメリットがあるクレジットカードです。
このページでは、出光カードを使うと、ガソリン代がどれぐらい節約できるのかを徹底的に解説していきます。
出光カードの種類
出光カードは、以下の5種類があります。
- 出光カードまいどプラス
- “ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
- “ザ・プラチナ” 出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
- 出光カード
- 出光ゴールドカード
この中でも、「”ザ・プラチナ” 出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」と「出光ゴールドカード」は、年会費が10,000円を超えるハイステータスなクレジットカードです。
今回はこれらをのぞいた、以下の3枚のカードについて解説していきます。それぞれのサービス内容は共通するものが多いのですが、異なる点も少しづつあります。
出光カードを利用するメリット
出光カードを利用するメリット、それはズバリ「ガソリン代の値引きとお得なロードサービス」という点にあります。
出光カードのガソリン代値引きは1円/L引き〜最大20円/L引きも!
ではまず、1つ目の大きなメリットであるガソリン代の値引きからみていきましょう。
カードの種類 | 出光カードまいどプラス | “ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・ エキスプレス・カード |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
ガソリン代値引き | いつでもガソリン・軽油2円/L灯油1円/L | いつでもガソリン・軽油2円/L灯油1円/L |
ねびきプラスサービス | 年会費500円(税抜) | 無料で自動付帯 |
出光カードまいどプラスとザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードのガソリン代値引きサービスは、ガソリン・軽油で2円/L、灯油で1円/Lの値引きがベースにあります。
さらに、入会後の1ヶ月間はガソリン・軽油で5円/L、灯油で3円/Lの値引きになるキャンペーンがあります。(月間300Lまで)
そしてさらに、オプションサービスである「ねびきプラスサービス」に申し込むと、上の表のようにクレジットカードの月間利用金額によって、最大6円/L引きまでがプラスされます。なので最高で、8円/Lまでガソリン代を値引きすることができるんですね。
ちなみにガソリン価格は時期によって変動するので、一概には言えませんが、計算しやすいように1リッター150円で考えると、2円/L引きだと値引率は1.3%ほどですが、8円/L引きにもになると、5.3%にもなります。この値引率には、ちょっと驚きですよね。
ただひとつ注意点があって、ベースとなる2円/L引きでは、ガソリンと軽油それぞれで月間300Lまで、そしてオプションの「ねびきプラス」にいたっては、ガソリンと軽油の合計で月間100Lまでしか値引きの対象にならないといった制限があることです。
ちなみに車種別のガソリンタンク容量としては、軽自動車やコンパクトカー、セダンでおおよそ40L前後、SUVやワンボックスカーでおおよそ60L前後になります。
ゼロから満タンで約2〜3回給油すれば、100Lをオーバーしてしまう計算になります。そしてもちろん、割引制限を超えた給油分は割引対象になりません。
「自分は毎月、何リットルくらいのガソリンを消化しているのだろうか?」といった、ご自身のクルマの利用状況を理解した上で、しっかりと検討するようにしましょう。
ちなみに、私は40リッターほどのタンク容量の車で、月に2〜3回給油しますので、大体毎月80〜120リットルになります。
* * *
下で、ねびきプラスサービスを使った時の具体的な割引額について計算してみました。自分が毎月どれぐらいガソリンを入れているかで、毎月の割引額のおよそが計算できます。
縦軸が補給するガソリン量で、横軸がねびきプラスサービスを使った時の値引き額です。表の数字は1ヶ月あたりの割引額です。単位は円です。
0円/L | 1円/L | 2円/L | 3円/L | 4円/L | 5円/L | 6円/L | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10L | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 |
20L | 40 | 60 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 |
30L | 60 | 90 | 120 | 150 | 180 | 210 | 240 |
40L | 80 | 120 | 160 | 200 | 240 | 280 | 320 |
50L | 100 | 150 | 200 | 250 | 300 | 350 | 400 |
60L | 120 | 180 | 240 | 300 | 360 | 420 | 480 |
70L | 140 | 210 | 280 | 350 | 420 | 490 | 560 |
80L | 160 | 240 | 320 | 400 | 480 | 560 | 640 |
90L | 180 | 270 | 360 | 450 | 540 | 630 | 720 |
100L | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 |
110L | 220 | 320 | 420 | 520 | 620 | 720 | 820 |
120L | 240 | 340 | 440 | 540 | 640 | 740 | 840 |
130L | 260 | 360 | 460 | 560 | 660 | 760 | 860 |
140L | 280 | 380 | 480 | 580 | 680 | 780 | 880 |
150L | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 |
160L | 320 | 420 | 520 | 620 | 720 | 820 | 920 |
170L | 340 | 440 | 540 | 640 | 740 | 840 | 940 |
180L | 360 | 460 | 560 | 660 | 760 | 860 | 960 |
190L | 380 | 480 | 580 | 680 | 780 | 880 | 980 |
200L | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1,000 |
210L | 420 | 520 | 620 | 720 | 820 | 920 | 1,020 |
220L | 440 | 540 | 640 | 740 | 840 | 940 | 1,040 |
230L | 460 | 560 | 660 | 760 | 860 | 960 | 1,060 |
240L | 480 | 580 | 680 | 780 | 880 | 980 | 1,080 |
250L | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1,000 | 1,100 |
260L | 520 | 620 | 720 | 820 | 920 | 1,020 | 1,120 |
270L | 540 | 640 | 740 | 840 | 940 | 1,040 | 1,140 |
280L | 560 | 660 | 760 | 860 | 960 | 1,060 | 1,160 |
290L | 580 | 680 | 780 | 880 | 980 | 1,080 | 1,180 |
300L | 600 | 700 | 800 | 900 | 1,000 | 1,100 | 1,200 |
車に乗る機会が多くなる方であれば、ねびきプラスサービスの自動付帯があるゴールドカードにしても良さそうですね。
カードの種類 | 出光カード |
---|---|
![]() | |
ガソリン代値引き | ね~びきコースの選択で 使えば使うほどガソリン代をお値引き! |
ねびきプラスサービス | – |
つぎに、出光カードのガソリン代値引きサービスは、ちょっと内容が変わります。出光カードは、ガソリン代値引きの「ね〜びきコース」か、ポイント交換の「た〜まるコース」かを選択する形式になっています。
なのでここでは、「ね〜びきコース」を選択したとして解説を進めていきますね。
「ね〜びきコース」は、出光カードの利用金額に応じて値引きのレートが決まります。月間で10,000円の利用毎に1.0円/Lの値引額となり、最大200,000円の利用で、20円/Lまで値引額がアップする仕組みです。
ただこちらもひとつ注意点があって、ガソリンで月間150Lまでしか値引き対象になりません。150Lは、ゼロから満タンの給油で約3〜4回分といったところでしょう。
仮に、20円/Lの割引額で150Lのガソリンを補給すると、月に3,000円も割引になります。クレジットカードを使いまくっている方で、かつ車にもよく乗るのであれば、年間で36,000円もガソリン代を安くできます。
とはいえ、月に20万円もクレジットカードを使うのは想像しにくいと思います。現実的な金額で、仮に月5万を出光カードで支払って、月に150Lのガソリンを補給したとします。
その場合は・・・
150L × 5円/Lの割引額 = 750円
の割引額となります。
月150リットルほどを利用する場合はお得ですが、仮に月10リットルほどしかガソリンを入れない場合は、月に5万円使っても50円しかお得になりません。
出光カードのね〜びきコースは、ガソリンをよく補給する方向けのサービスといえます。逆に、制限リッターを超える使い方しかできない人にとっては、メリットが半減してしまうでしょう。
全国の出光サービスステーション数は3,000店舗以上!
ちなみ出光のガソリンスタンド「出光サービスステーション」は全国にどのくらいあるのでしょうか?出光のホームページにあるサービスステーション検索から全国の店舗数を検索してみたところ、3,710店舗もありました。(2015年1月現在)
これだけの店舗数が全国にあれば「カードを作ったのに、実際に給油できるガソリンスタンドが全くない…。」なんて心配は不要ですね。とはいえ、事前に近所に出光があるかどうかを調べておくのは忘れないようにしましょう。
ウェブ明細登録でガソリン代が最大300円キャッシュバック
ガソリン代をお得にするその他のサービスとして、出光カードの利用明細を紙ベースの郵送からウェブ明細に変更することで、以下の2つの特典が受けられます。
- 毎年5月にガソリン代金から最大300円キャッシュバック
- ウェブ明細発行月ごとにエコプラスポイントが10ポイントプレゼント
ウェブで切り替えの申し込みをするだけで、年間300円とエコプラスポイント120ポイントが手に入ります。
たったこれだけでこんなオイシイ特典があるので、絶対にウェブ明細への切り替えをやった方がいいです。
ゴールドカードだとロードサービスの利用料金が最強にお得!
あと、ガソリン代の値引き以外の、3カードに共通する目玉サービスとして「出光ロードサービス」と「出光スーパーロードサービス」があります。
「出光ロードサービス」は、バッテリーあがりやガス欠、キー閉じ込みなどのよくあるトラブルに対し、24時間365日対応をしてくれるロードサービスです。
そして「出光スーパーロードサービス」は、「出光ロードサービス」のサービス内容にプラスして、自宅から100km以上の遠方で自走不能となった場合に、レンタカーや帰宅費用、宿泊のアフターフォローを受けることができる、なんともVIPなサービスです。
この「出光ロードサービス」と「出光スーパーロードサービス」を、無料もしくは750円〜1500円といった格安の料金で申し込むことができるんです。3カードそれぞれのロードサービスへの申込金額は以下のようになります。
カードの種類 | 出光カードまいどプラス | “ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・ エキスプレス・カード | 出光カード |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
ロードサービス 特別年会費 | 750円(税抜) | – | 初年度無料 2年目以降:750円(税抜) |
スーパーロードサービス 年会費 | 1,500円(税抜) | 無料で自動付帯 | 1,500円(税抜) |
この手のロードサービスといえば真っ先に「JAF」が思い浮かぶのではないでしょうか?ちなみにJAFは、個人会員で入会金が2,000円、年会費が4,000円なので、それと比較すると、かなりお得ですよね。
さらに特筆すべきは、“ザ・ゴールド” 出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードでしょう。出光スーパーロードサービスが無料で自動付帯ですからね。このカード一番のメリットではないでしょうか。
もしすでにJAFに入会している方も、更新月に出光のロードサービスに切り替えたほうが、4,000円−1,500円で2,500円もの節約になりますよ。
ETCカードが永久無料で発行できる
高速道路の料金支払いで使えるETCカードは、3カード共に永久無料で発行できます。そしてもちろん、ETCカードの利用額は本カードの利用金額に合算されますので、ポイント還元やガソリン代割引レートを決める利用額にも含まれることになります。
通勤などで普段から高速道路を利用している方は、合わせて作っておいたほうがいいですね。
出光カードを利用するデメリット
ここまでは出光カードを利用するメリットについて紹介してきましたが、当然デメリットも存在します。
というわけで、出光カードを利用するデメリットについても触れておきましょう。
ポイント還元率は一般的なカード並みの0.5%〜1.0%
カードの種類 | 出光カードまいどプラス | “ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・ エキスプレス・カード | 出光カード |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
ポイント交換 | カードご利用金額1,000円毎 に5ポイント加算 | カードご利用金額1,000円毎 に国内では8ポイント、 海外では10ポイント加算 | た~まるコースの選択で カードご利用金額100円毎 に1ポイント加算 |
出光カードまいどプラスは、カード利用金額1,000円毎に5ポイント加算なので、還元率は0.5%、”ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは、利用金額1,000円毎に国内で8ポイント、海外で10ポイントなので、還元率は0.8%〜1.0%になります。
あと出光カードでは、ポイント交換を受けるサービスのた〜まるコースを選ぶと、利用金額100円毎に1ポイントなので、こちらの還元率も1.0%になりますね。
クレジットカードの一般的な還元率は0.5%のものが最も多いと言われていますので、出光カードも一般的な水準か、すこし上くらいといった感じ。正直このポイント還元率だけで考えちゃうと、出光カードを選択するメリットは少ないといえるでしょう。
還元率を重視するのであれば、漢方スタイルクラブカードやREXカードの方が間違いなくお得です。
参考:まさかの還元率!REX CARD(レックスカード)のメリット・デメリット・使い方まとめ
それと、3カードに共通するサービスとして、全国の西友、リヴィン・サニーで毎月5日と20日に、お買い物金額から5%割引を受けられるサービスがあります。
ただこのサービス内容では、ウォルマートカードセゾンのそれと同じか、それより劣ってしまうことになります。
さらに、同じく3カードに共通して、レストランカラオケのシダックスで、ルーム料金が20%OFFになるというサービスもあります。
でもこちらに関しても、エポスカードの30%OFFよりも劣ってしまうんですよね。
他のカードと比べると少し劣ってしまうサービス内容と、そもそもの還元率の低さが、まず第一のデメリットといえそうです。
ポイント交換と有効期限について
3カードを使って貯めたポイントは、ある程度貯まってくると、商品やサービスと交換できます。
他のポイントへの移行であれば、ドコモポイントやANAマイルへの交換があります。交換レートは以下の通りです。
- 1ポイント=1ドコモポイント
- 2ポイント=1マイル(ザ・ゴールド以外は手数料代わりにポイント10%必要)
ポイントの有効期限は、3カードとも3年間です。正直、あまりいいポイント交換先がないのが残念なところです。
年会費が永久無料なのは3カード中1カードだけ
もう一つのデメリットは、年会費についてですね。
カードの種類 | 出光カードまいどプラス | “ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・ エキスプレス・カード | 出光カード |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 永久無料! | 本人会員:7,000円(税抜) 家族会員:400円(税抜) 家族会員は初年度無料! | 初年度年会費無料! 本人会員:1,250円(税抜) 家族会員:400円(税抜) |
3カード中で唯一、出光カードまいどプラスだけが永久無料ですね。出光カードは初年度こそ無料ですが、2年目から1,250円の年会費が掛かります。
そしてなんと言っても、”ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードですよ。7,000円という高額な年会費は、どうしてもデメリットとなる点ですよね。
ただこの年会費にしては、家族会員の年会費が400円と、異様なほどに格安で設定されています。もし本カードを作ったのならば、家族会員もぜひ作っておきたいと思わせる価格ですね、これは。
ザ・ゴールドは、7,000円の年会費と聞くと、ちょっと高い・・・と思いますが、ロードサービスが無料自動付帯であったり、ねびきプラスサービスでガソリン代の値引きが大きくなるので、すぐに年会費の元は取れる気もします。
さいごに
いかがでしょうか。出光カードは、ポイント還元率が0.5%〜1.0%と決して高くないので、メインのクレジットカードとして利用するにはちょっと物足りません。
ですが、普段クルマを利用している方にとっては、ガソリンの給油専用として使えるだけのポテンシャルを秘めたクレジットカードと言えるでしょう。
では最後に、3つの出光カードについて私が持った印象をまとめておきます。
出光カードまいどプラスは、年会費が永久無料なので、デメリット無しで気軽に、ガソリン代の割引と出光ロードサービスの恩恵を受けることができます。トータル的にも、一番おすすめのカードと言えそうです。
出光カードは、最大20円引き/Lといったサービス内容に目が行きますが、その値引き対象となるガソリンのリッター数が月間で150リットルまでという制限があります。
なので、毎月ヘビーに給油を行う方にはイマイチおすすめしづらいです。逆に150リットル以内であれば、使える可能性があります。
“ザ・ゴールド” 出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは、7,000円という高額な年会費がネック。ガソリン代の値引きだけで年会費をまかなおうとすると、かなり大変でしょう。
ただこのカード最大のメリットは、ロードサービスを無料で受けることができる点と、アメリカン・エキスプレス・カードの充実したサービスとを同時に受けることができる点です。
海外旅行傷害保険は自動付帯だし、ゴールドカードゆえに国内の主要な空港ラウンジも無料で使えます。
節約を目的に選択するというよりも、充実したサービスや安心感を目的に選択するカードといえます。ただ、徹底的に使い倒すのであれば、最もお得に感じるし、年会費も安く感じるカードでもあります。
普段からクルマを利用している方は、ご自身の利用状況にあった出光カードを賢く選択して、お得で充実したカーライフを送ってみてはいかがでしょうか?
→ “ザ・ゴールド” 出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細ページを見る
* * *
もし、車が不要になったら買い取ってもらうのがいいですよ。