※ Origami Payは、2020年6月に終了しました。
以下の内容は過去のものになります。
***
キャッシュレス決済できるサービスっていろいろありますが、種類も多いのでどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
お得なクーポンと併用して支払える、Origami Pay(オリガミペイ)もおすすめです!
そんなOrigami Payですが、実際にどんな特徴があるサービスなのか気になるところ。
初めて利用する場合は、どうやって使えばいいのか使い方についても気になる部分ですよね。
このページでは、Origami Payのメリットやデメリット、おすすめの使い方について詳しく紹介していきます。

Origami Payとは?

Origami Payは、キャッシュレス決済サービスのひとつ。
スマートフォンにバーコードを表示させたり、お店のQRコードをスキャンしたりするとレジで簡単に支払いができます。
クレジットカードや現金を持ち歩く必要がないので、スマートフォンだけで決済が完了しますよ。
Origami Payが使えるお店・コンビニの一覧
Origami Payの特徴についてわかったところで、実際にどんなお店で使えるのかが一番気になりますよね。
使えるお店を知っておけば、いざ使いたいときにスムーズに支払えます。
主に、Origami Payが使えるお店は以下の通り。
ほかにも、Origami Payが使えるお店はいろいろとありますよ。
約100,000店舗がOrigami Payの加盟店です。
ただ、今のところ海外ではOrigami Payが使えません。
今後に期待したいところですね。
▼Origami Payのアプリで「地図からお店を探す」を押すと、近くで使えるお店が表示されます。

▼試しに「渋谷区」で検索してみたところ、多くのお店が見つかりました。

Origami Payの使い方は?
Origami Payを使ってみようと思ったとき、どんな風に使えばいいのか気になりますよね。
使い方を簡単に説明すると以下の通り。
- Origami Payのアプリをダウンロードする
- 銀行口座やクレジットカードをOrigami Payに登録
- レジでQRコードをスキャンまたはバーコードを提示
- 支払いが完了
▼バーコードで支払いしたいときは、Origami Payのアプリで「お支払い」を押して「コード支払い」を選びます。

▼使っているスマートフォンによっては、Face IDでの認証ができます。「有効にする」を押しましょう。

▼許可しますか?という表示が出るので「OK」を押してください。これでFace ID認証ができるようになりました。

▼支払い用のバーコードが表示されるので、レジで提示して支払います。

▼「クーポンを選択する」を押すことで、バーコード支払いと併用可能です。

支払いが完了すると、レシートの通知が届きますよ。
また、お店によっては店頭のQRコードをスキャンして支払う場合もあります。
店頭のQRコードをスキャンして支払う方法は以下の通り。
▼まず、Origami Payのアプリで「お支払い」を押して「スキャン支払い」を選びます。

▼QRコードのスキャン画面になるので、「設定を開く」を押してカメラ機能をONにしましょう。

▼店頭のQRコードをスキャンして支払いができます。

▼バーコードで支払いたいときは、「バーコード」を押すことで切り替えができますよ。

ちなみに、Origami Payに登録できるクレジットカードは以下の通りです。
デビットカードも使えますが、一部対応していないカードもあります。
支払い回数は一括払いのみ。
分割払い・リボ払いはできません。
また、残念ながらプリペイド式のauウォレットカードも対応していませんよ。
できるだけ還元率の高いクレジットカードを登録しておけば、ポイントも貯まるのでお得です。
Origami Payを使うメリットについて
Origami Payを使うことで、どんなメリットがあるのかも気になる部分です。
主に、Origami Payを使うメリットは以下の通り。
- キャッシュレス決済できる
- 登録・手数料はすべて無料
- お得なクーポンが使える
- Origamiマーケットでの買い物が簡単(※2019年9月30日でサービス終了)
ここからは、それぞれのメリットについて詳しく説明していきますね。
キャッシュレス決済できる
Origami Payの特徴は、なんといってもキャッシュレス決済できるところ。
スマートフォンだけで支払いが完結するので決済の時間を短くすることにもつながります。
アプリのダウンロードから支払いまで、すべてスマートフォンだけで操作できますよ。
支払いをするときも、Origami Payアプリに表示されるバーコードを見せるか、お店のQRコードをスキャンするだけでOKです。
財布を持ち歩かずにスマートに支払えるのが魅力的ですね。
登録・手数料はすべて無料
Origami Payは、登録や利用するときの手数料が無料で使えます。
会員登録するときも、カード手数料も一切かからないのでうれしいですね。
手数料がかからないため、ムダな出費を気にすることなく気軽に利用できますよ。
ちなみに、Origami Payの決済方法は以下の2通り。
- 銀行口座
- クレジットカード
どちらを選んでも、決済時の手数料はかかりません。
支払いのたびポイントがつく、クレジットカードのほうがお得です。
お得なクーポンが使える
Origami Payでは、加盟店で使えるお得なクーポンが発行されます!
もちろん、クーポンとOrigami Payを併用することもできますよ。
Origami Payでクーポンを使うときの手順は以下の通り。
- Origami Payアプリで「クーポン」を押す
- 「クーポンを使用してお支払い」ボタンを押す
- クーポンが選択された状態で支払い画面が開くので決済する
▼最新のクーポンがTOP画面に表示されていることもあります。「無料引換コードを表示する」を押しましょう。

▼コードが表示されるので、画面のバーコードを提示して支払います。

▼「+」を押すと、コードが画面いっぱいに表示されますよ。バーコードが小さくて読み取れない場合は、拡大して提示しましょう。

随時、お得なクーポンが発行されるのでチェックしておきましょう。
クーポンを使うことで支払いの負担を軽くできますよ。
Origamiマーケットでの買い物が簡単![origamipay マーケット]()

※Origamiマーケットは2019年9月30日でサービス終了しました。
Origami Payでは、アプリ内にあるマーケットからオンラインショッピングが利用可能です。
欲しい商品を見つけたら、Origami Payを使って購入できますよ。
わざわざOrigami Payに対応したお店を探さなくても、オンラインショッピングが楽しめるのでうれしいですね。
Origamiマーケットで購入するときの流れは以下の通り。
- Origami Payアプリで「マーケット」を選ぶ
- 欲しい商品を見つけたら「購入する」ボタンを押す
- 数量・色・配送先を入力して「お支払いにすすむ」ボタンを押す
- 「+」ボタンを押してカード情報を入力
- 注文内容を確認して「注文完了」を押す
▼Origamiマーケットで購入した商品情報は、プロフィールにある「レシート」から確認できます。

ちなみに、Origamiマーケットで利用できるクレジットカードは以下の通り。
Origami Payで使えるクレジットカードとは違うので、混合しないように注意してくださいね。
Origami Payのデメリットについて
メリットも多いOrigami Payですが、場合によってはデメリットに感じる部分もあるかもしれません。
主に、デメリットになりそうなところは以下の通り。
- Origami Payに登録できるカードが限られている
- 登録できる銀行口座にも限りがある
- Origami PayではOrigamiポイントは貯まらない
Origami Payに登録できるクレジットカードは、VISAもしくはMasterCardのみ。
ほかのクレジットカードしか持っていない場合は、カードを作るところから始めなければいけません。
また、Origami Payに登録できる銀行口座は以下の通り。
- 青森銀行
- 大垣共立銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
登録できる銀行口座が少ないので、場合によっては使いづらさを感じる部分もあるかもしれませんね。
ちなみに、Origami Payで買い物をしても独自のポイントは貯まりません。
Origami Payの安全性について
Origami Payで簡単に決済できると、安全性についても気になるところですよね。
決済する上での危険性はないのか、セキュリティ面についても気になります。
あくまでもOrigami PayはQRコードやバーコードで決済するため、店舗側にカード番号や口座番号が渡ることはありません。
決済時、第三者に情報を見られる心配がないのがうれしいですね。
よっぽどのことがない限り、個人情報が漏れる心配はないと思ってよさそうです。
Origami Payが使えないときの対処法
Origami Payを使って支払おうと思ったのに、なぜかエラーになってしまうこともあるかもしれません。
使いたいときに使えないと焦ってしまいますよね。
原因になりそうなことを知っておけば、対処しやすいですよ。
主に、Origami Payが使えない原因になるのは以下の通り。
- 店側がOrigami Payに対応していない
- Origami Payに登録したクレジットカードの限度額に達している
- Origami Payに登録した銀行口座の残高不足
そもそもOrigami Payに対応していないお店では決済できません。
事前に、Origami Payが使えるかどうか確認してから使いましょう。
また、Origami Payに登録したクレジットカードの限度額や銀行口座の残高を超えての支払いはできません。
限度額や残高を確認して使ってみてくださいね。
Origami Payを使うならキャンペーン中がお得!
Origami Payでは、随時キャンペーンも実施しています。
たとえば、これまでにこんなキャンペーンがありました。
- 対象加盟店でOrigami Payを使うと支払い額が最大半額
- 吉野家で税込300円以上の支払いが毎回190円オフ
- Origami Payの支払いで初回500円オフ
- 対象店舗でOrigami Payを利用すると10%オフ
- Origami Payを使うとローソンのコーヒーMサイズが無料
- 阪急うめだ本店・阪急梅田本店・阪急メンズ大阪で最大5,000円クーポンをプレゼント
Origami Payを使うことで割引がきいたり、お得なクーポンが発行されるのでおすすめです。
キャンペーン期間中に使うのがねらい目ですね。
Origami Payは退会も簡単です
Origami Payを使わなくなったとき、すぐ退会できるのかも気になる部分です。
使わない状態でアプリをそのまま残しておくのは、少し不安になりますよね。
Origami Payは、退会方法も簡単ですよ!
退会するときの流れは以下の通り。
- 退会手続きフォームを押す
- 登録したメールアドレスを入力して送信
- 本人確認のリンクつきメールが届く
- リンクを押すと退会完了
▼Origami Payの公式サイトにある「退会手続きフォーム」から手続きしましょう。

ちなみに、退会すると登録情報はすべて削除されます。
登録したクレジットカードや銀行口座の情報も削除されるので、まだ使う機会が少しでもあるのなら残しておいたほうがいいですね。
よっぽどのことがない限り、解約しないでも大丈夫です。
さいごに
Origami Payについてまとめてみました。
- 手数料無料で使えるキャッシュレス決済
- QRコードまたはバーコードを見せるだけで簡単に支払える
- 還元率の高いクレジットカードを登録しておくのがおすすめ
- 加盟店で使えるクーポンがお得
おサイフケータイのように手持ちのスマートフォンがサイフがわりになるので、キャッシュレス決済が簡単にできます。
しかも、QRコードをスキャンまたはバーコードを見せての支払いになるため、クレジットカードや銀行口座の情報がお店に渡ることなく決済できるので安心ですね。
加盟店で使えるクーポンと併用すれば、支払いの負担をより軽くできますよ。
Origami Payを使って、日々の支払いをより便利にお得にしてみてくださいね。
参考:iOS専用のOrigami Payアプリはこちら
参考:Android専用のOrigami Payアプリはこちら
アプリを入れたら、クレジットカードと紐付けるのも忘れないうちにやっておきましょう。
おまけ:ほかのスマホ決済について知りたい場合
Origami Payのほかにもスマホ決済はいろいろあります。
ほかの支払い方法と比較したい場合は、こちらも参考にしてみてくださいね。