1年の振り返りとして、2014年の1年間に読んだ本を列挙してみました。
いつも本を読もう読もうと思ってはいるのですが、ついつい仕事を優先してしまい、それほど多く読めていないのが現状です。
お金に関する本以外も多く含まれています。
2014年に読んだ本
グロースハッカー
サイトを成長させていくための考え方のヒントになりました。これを読む前から日々改善していたので、考え方はすんなり受け入れることができました。
弱いつながり
内容をすっかり忘れてしまったのですが、共感することが多かったです。
別に運営している旅行系のサイトや地域情報系のサイトをもっと伸ばしていかねばと思ったのを覚えています。
ITビジネスの原理
最後の方がめちゃくちゃ参考になったのだけ覚えてるのですが、具体的な内容が思い出せない・・・。コミュニケーションの話だったと思います。
なぜ僕は「炎上」を恐れないのか
イケダハヤトさんの本。個人の考え方を中心とするブログで生活できているのは尊敬です。私のブログは情報中心なので、真逆です。
そのまま取り入れることはないですが、考え方のヒントに参考になっています。
いちばんやさしい新しいSEOの教本
技術系の本で結構参考になりました。自然と実践していた内容が多かったですが、図解や分かりやすい文章で書かれていることで勉強になりました。
強いチームはオフィスを捨てる
仕事術の本。私もオフィスは自宅かコワーキングスペースです。電車などの移動中も仕事してるので、どこでもオフィスですね。
となりの億万長者〔新版〕
お金持ちになりたいなら、ぜひ読んで欲しい本。結局、お金を使わない倹約習慣が大切なんですよ。という話です。私の考え方と全く同じです。
参考:となりの億万長者を読んで改めて感じた節約・倹約志向の大切さ
10万人に愛されるブランドを作る!
ライフネット生命がどうやってブランディングしてきたのかについて書かれている本。2014年の初め頃に読みました。
ノマド的節約術も愛されるサイトにしていきたいです。
部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない
1人で仕事をあれこれするのも限界が来てて、今はいろんな方の力を借りながらやっています。任せる機会が増えることも想定して、2014年の初め頃に読みました。
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
私はプログラミングとライティングはできますが、デザインは全くできません。自分でやるにしても指示するにしても最低限の知識がいると思って、この本を買いました。
Webに限らずデザインに関わっている方が皆おすすめしていました。
いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
初心者向けの本ですね。分かりやすく書かれていました。著者3人のうち2人とお会いしたことがある関係で読んでみた経緯があります。
成功する ネットショップ集客と運営の教科書
ネットショップの本ですが、ビジネスの原理原則が書かれていて、学ぶべきところが多かったです。サイト運営にも生かせるところがたくさんあります。
完全ガイド 100%得をする「ふるさと納税」生活
今流行のふるさと納税について勉強するために読みました。節税のところをしっかり知りたかったんですよね。最初の数十ページだけ読めばOKです。
検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書
昔の本ですが、基本的なことが書かれていて考え方は今も通用するものが多かったです。
菊と刀: 日本文化の型
日本人の考え方について書かれている本です。物を売る立場なら、日本人の考え方を理解するのが必須です。長すぎるので、読むのに疲れました。
キャバ嬢の兵法
おもてなしとかサービスする立場の考え方が勉強になります。
人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳
いろいろなビジネスがあるんだと思うだけでも、読む価値があります。生きる選択肢が増えます。すぐに使えそうなヒントもありました。
「欲望」のマーケティング
年代別に、その層の方が何を考えて何を欲しているのかを知ることは大切ですよね。
キーパーソン・マーケティング: なぜ、あの人のクチコミは影響力があるのか
自分自身がキーパーソンになりたいですね。ビジネスする上でのヒントが詰まっている本です。
「心理戦」で絶対に負けない本―敵を見抜く・引き込む・操るテクニック
心理戦という文字を見ると悪いことを考えてるように思うかもしれませんが、人と関わることが増えたので、よりよい関係を作っていくために勉強しています。
FBI式 人の心を操る技術
上の本と同じ考えを持って、人と関わりをより良くしてくために読みました。
レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方
自分も31歳。自分より下の世代の考え方を知ることで、自分の考えの幅が広がりました。
Ambitious(アンビシャス) Vol.2
最近、ネット副業がまたはやり始めてるのでしょうか。久々にこういう雑誌を読んで、刺激を受けました。
参考:ネット副業特集の雑誌Ambitious(アンビシャス)Vol.2を読んだ感想
週刊金澤2007-2014
フジファブリックのキーボード、金澤ダイスケさんが連載していた内容にプラスアルファして書籍化したものです。
クリエイターとしての考え方は大いに参考になります。ハッキリとは言ってないですが、いい作品を生み出すために見聞を広めているのがよく分かります。
ナタリーってこうなってたのか
旅行の移動中に一気に読んみました。メディア作りの上で大切にすべき考え方が詰まっていました。私も1メディアを運営している立場として、ヒントがたくさんありました。
多眼思考
ちきりんさんのツイートをまとめた本。140文字の制限があるツイートの中だからこそ、研ぎ澄まされた言葉の数々に心動かされます。
広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。
メディア作りしている立場として読まずにはいられない本。広告で人を動かさないといけない立場としてヒントがあるはず。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ
ノマド的節約術の考え方に大いに影響を受けている本が2015年版になって帰ってきました。
今、改めて読み返してもなるほど〜と思うことばかりでした。以前読んだ時よりも知ってる&実践してることも多く、その分だけ多少は成長したのかもって思えました。
参考:ノマド的節約術は「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」の影響で始めたサイトです!お金の考え方を学ぶのに最適でおすすめ
モブログの女王がおしえるiPhoneブログ術
ブログを書くのが仕事なので、いかに効率化するかが大きな課題です。携帯を全く使っていなかったので、そのヒントを得るために読みました。
iPhoneで撮った画像を一気に下書きにしておくことができるようになっただけでも読んだかいがありました。
アフィリエイトで年3000万稼ぐ人の広告主が書けない検索キーワード発想法
タイトルにインパクトがありますが、内容は本質的なことで、勉強になります。アフィリエイト以外の仕事をしてても考え方はそのまま使えると思いました。
Facebook広告 成功のための実践テクニック
最近、Facebook広告を試していることもあって、気になっていました。Facebook広告やリスティング広告は今後勉強せねばと思っているところです。
Google AdSense 成功の法則 57
事例として、ノマド的節約術を紹介していただきました。人生で初めて自分が本に紹介されました!その面でも思い出の1冊です。
内容はブログを続けていくための考え方が中心です。
参考:Google AdSense成功の法則はブログ・サイト運営への考え方が最も重要
できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術
再びノマド的節約術を紹介してもらった本です。Google AdSenseを効果的に運用していくための考え方が書かれています。サイト運営者ならぜひ。
LLC(合同会社)の設立・運営ができる本
今年、合同会社を設立したので、設立前の勉強で読みました。
亀時間〜鎌倉の宿から生まれるつながりの環
鎌倉のゲストハウス「亀時間」のオーナーさんが書かれた本。ゲストハウスは訪日外国人の増加に合わせて成長している分野です。
地域とゲストハウスがどのように交わっていくのかの考え方は今後のためにも知っておくといいと思います。
京都ゲストハウス案内
京都にあるゲストハウスがずらりと一覧で載っている本です。京都だけで本ができるほど充実しているんですよね。
TURNS(ターンズ) VOL.11 2015年1月号
知り合いが何人か載っているということで、読んでみました。地方が少しずつ盛り上がっていく兆しがうまれたのが2014年だったのでしょうか。
この分野も興味深く、アンテナを張り続けたいと思っています。
本は思考があらわれる
本の一覧が並ぶことで、1年間何を考えていたのかが透けて見えますね。
全然読んでないと思っていましたが、購入履歴や思い出してみると意外と多くなりました。でも、数えれる程度しか本を読んでいないということの裏返しでもあるので、まだまだですね。
1冊1冊振り返ってみましたが、読んだ内容をかなり忘れてしまっています。ちゃんと消化できるようにしていく仕組みを作っていかないとダメだな〜と反省しているところです。
私が1年間に読んだ本で、自分も読んだという本はいくつありましたか?他にもいい本がありましたら、教えてくださいね。
2014年を他の視点でも振り返っています。
→ 2014年お金の流れを振り返り!節約一辺倒から資産形成のステージへ
→ 2014年末時点の投資信託積み立て実績(直販投信・インデックス・401k)