「仕事で忙しいから休みの日はゆっくりしたい」「赤ちゃんが生まれたばかりで、なかなか家事に手がまわらない」というときに、「誰か代わりにやってほしい」と考えることもあるかと思います。
そんなときに「家事代行サービスを利用してみようかな」と思うかもしれませんが、いろいろな会社があって、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、このページでは家事代行サービス会社の特徴や料金についてまとめてみました。
実際に家事代行を利用してみてわかったメリット・デメリット、注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

家事代行サービスのメリット・デメリットについて
まず、家事代行サービスを実際に使ってみて、私が感じたメリット・デメリットをそれぞれまとめてみました。
時間の節約になる![Casyお掃除代行アフター写真]()

家事代行のメリットは、なんといっても「時間の節約になる」ということでしょう。
掃除や料理のプロが手際よく、次々と家事をこなしてくれるので、自分でするよりもクオリティも高いんですよね。
「平日は仕事だから休日はゆっくりしたい」「子どもが産まれたばかりで家事に手がまわらない」というときに、家事代行は本当にありがたいサービスだと思います。
また、家事代行は私のような「働いたら働いた分だけ収入になる」という働き方の自営業者にもおすすめです。
たとえば、2時間家事代行をお願いする間に、その料金以上の稼ぎが見こめるなら、家事代行を頼んだほうが効率がいいですよね。
しかも、本来自分がやらなければいけない家事をやってもらえるので、気持ちにも余裕がうまれます。
「忙しすぎて、ゆっくりする暇がない」というときは、思いきって誰かの手を借りるのもひとつの手だと思いますよ。
掃除や料理方法の勉強になる![CaSy料理代行セレクション写真]()

実際に家事代行サービスを頼んでみて、予想外にいいなと思ったのが「掃除や料理方法の勉強になる」ということです。
家事代行をお願いしているときは、基本的にリビングで仕事をしたり、子どもたちと遊んだり、自分の時間にしているんですが、たまにスタッフさんの様子を覗きにいくと、勉強になるところがたくさんあります。
スタッフさんはきちんと研修を受けたプロですから、「どんな風に掃除をしているのか」「品数が多いときの料理の手順はどうしているのか」などを見ていると、とても参考になりますよ。
質問すれば、使い勝手のいい掃除道具や料理のポイントを教えてくれたりするので、習い事感覚で利用してみるのもおすすめです。
私も料理のコツを教えてもらってから、作り置きにすっかりハマって、以前よりも料理が楽しくできるようになりました。
そういった思わぬ収穫もあるので、興味があるなら、まずは一度試してみるといいですよ。
最大のデメリットはお金がかかること
家事代行はとっても便利なサービスなんですが、やはり「お金がかかる」ということはデメリットになりますね。
サービスを利用するときは、だいたい2時間~というところが多く、1回お願いすると4,000円以上の出費になるのは、家計にとっても痛手です。
なので、正直にいってしまうと「お金を節約したい」という場合にはあまりおすすめできません。
逆に家事を自分でするなら、余計なお金はかからないわけですからね。
とはいえ、自分とプロでは同じ2時間でもできる家事の量が違います。
家事代行のスタッフさんは、効率のいい作業方法や手順がきちんとわかっているのでスピードも速く、テキパキと進めてくれました。
「お金を払ってでも自分の時間を確保したい」というときには、本当に助かるサービスなので、そういった場合にはぜひ利用を検討してみてください。
手続きが面倒な場合もある
私はいままで家事代行サービスを何社か利用してきましたが、会社によっては家事代行の予約をするまでの手続きが少し面倒に感じるところもありました。
時間を節約したくてお願いしているのに、予約時に手間がかかるとイライラしてしまうこともあるかもしれません…。
ですから、サービス内容や料金面で比較するのはもちろん、予約方法の簡単さも考えて利用する会社を探すことも大切ですよ。
家事代行サービスを頼むときのポイント
家事代行サービスを利用するときのポイントをまとめてみました。
仕上がりに大きな差はなし
私はいままで、家事代行サービスやハウスクリーニングサービスをいろいろ試してきましたが、サービスの仕上がりに大きな差は感じませんでした。
どの会社のサービスを利用しても、「この会社はそうじが雑だった」なんてことは一度もなかったです。
相手もプロですし、いまはかんたんに口コミ評価が広がる時代ですから、クオリティの低いサービスを提供していては仕事にならないと思います。
なので、個人的には数社で比較検討をする場合は、サービスのクオリティではなく、料金やサービス提供エリアなど、そのほかの部分で考えることをおすすめします。
特に定期的に利用しようと思っているなら、料金の安さで選ぶのもありだと思いますよ。
定期利用を考えているならスタッフとの相性も考える
さきほど定期利用をするなら、料金の安さも比較検討するポイントだとお伝えしましたが、もうひとつ大切なのが「スタッフさんとの相性」です。
家事代行サービスは、自分のプライベートな空間に他人にお任せするということになりますよね。
定期利用をするとなると、今後長い付き合いになるかもしれないので、「この人なら大丈夫」と思える人にお願いすると気持ちもちがってくると思いますよ。
「なにをしてほしいか」をきちんと伝える
初めてサービスを利用するときに覚えておいてほしいのが、「なにをしてほしいか」を明確に伝えることが大事だということ。
実際に、私も料理代行を頼んだときに失敗した経験があります。
そのときに、私はスタッフさんに以下の3点を伝えました。
- 苦手なメニューは特になし
- お酒に合うおつまみが食べたい
- 子ども用のおやつも作ってもらえるとうれしい
細かいメニューは指定せず、あとはスタッフさんにお任せしたんですが、そのため「自分で作るときより材料費にお金がかかりすぎた」「おやつを作るのに時間がかかって、おかずの品数が少なかった」と思わぬ結果になってしまいました。
おやつは1品でもよかったのに、3品つくってくださった分、おかずが少なかったんですよね…。
事前にスタッフさんと打ち合わせをするのは、忙しいときだと少し面倒に感じてしまうこともありますが、実はこの事前打ち合わせこそが一番大事です!
せっかくお金を払ってお願いしているんですから、「頼んでよかった」と思えたほうがいいですよね。
特に、材料費に関していえば、お金をかければ、相応のおいしい料理が作れることってあると思います。
ただでさえ家事代行サービスの利用料にお金がかかっているんですから、そのうえ材料費まで高くつくと、さらに家計を圧迫してしまいますよね。
そうならないように、お料理代行をお願いするときでいえば、「予算はいくらか」「おかずは何品ほしいか」など、できるだけ細かく希望を伝えておいたほうが安心ですよ。
お掃除代行も同じで、「絶対してほしいこと」「時間があればしてほしいこと」など、優先順位を最初に伝えておくのも大切だと感じました。
家事代行サービスを提供している会社の一覧
実際に家事代行サービスを頼んでみようと思ったとき、どんな会社があるのか気になりますよね。
ここからは、家事代行サービスを提供している会社について紹介していきます。
主な特徴では、定期利用をする場合の1時間あたりの料金もまとめているので参考にしてみてください。
CaSy(カジー)![CaSyトップページ画像]()

CaSyは、業界最安値水準の家事代行サービスを提供している会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行
- エリア:1都2府6県
- 料金:2,190円(税別)~
- 支払い方法:クレジットカード払いのみ
- 不在時:対応可
- 特徴:当日3時間前の直前予約もできる
利用料金は週1回の定期プランだと1時間2,190円からです。
事前の見積もり訪問もなく、当日3時間前の直前予約もできるので、急にお願いしたいときに助かりますね。
私も以前、お掃除代行とお料理代行をお願いしたことがありますが、CaSyは予約方法がかんたんでサイトの操作性がいいところが気に入っています。
料金も一律で、どのサービスにどれくらい費用が必要なのか、パッとわかるところも利用する側からしたら、うれしいポイントです。
まだサービス提供エリアが少ないところはネックですが、私がいままで利用した家事代行サービスのなかで一番おすすめです!
ちなみに、CaSyのサービス提供エリアは次の通りです。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 宮城県
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 愛知県
これらのうち一部の市区町村はサービス対象外なので、自分のエリアが対象かどうかは公式サイトで確認してみてくださいね。
カジタク![カジタクトップページ画像]()

カジタクは、イオングループが運営する大手家事代行サービス会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行
- エリア:1都2府9県
- 料金:3,150円(税別)~
- 支払い方法:クレジットカード払いのみ
- 不在時:対応可
- 特徴:業界トップ企業と連携してサービスを提供
カジタクもCaSyと同じで、サービスの注文や予約もネットで完結します。
いままでに70万件の実績経験があるところは大手イオングループの強みですね。
また、花王と機材や洗剤を選定したり、研修プログラムを開発したりなど、業界トップ企業との連携をしているところも特徴のひとつ。
ちなみに、カジタクの家事代行サービス提供エリアは次の通り。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 宮城県
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 愛知県
- 山口県
- 福岡県
- 熊本県
上記のうち一部の市区町村はサービス対象外なので、こちらも自分のエリアが対象かどうかは公式サイトで確認してみてください。
参考:カジタクの公式サイトでサービス提供エリアを確認する
カジタクはハウスクリーニングサービスのメニューも豊富なので、個人的には家事代行よりもハウスクリーニングのときに利用するのがおすすめですよ。
タスカジ![アスカジトップページ画像]()

タスカジは家事代行・家政婦のマッチングサイトです。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行、整理収納、キッズ・ベビーシッター(保護者同席)
- エリア:1都2府7県
- 料金:1500円(税別)~
- 支払い方法:クレジットカード払い(交通費は直接現金で渡す)
- 不在時:スタッフの同意が必要
- 特徴:1時間1,500円からと比較的安い料金で利用できる
タスカジは、ほかの家事代行サービスを提供している会社とちがって、家事代行をしてくれる人を紹介してくれるサービスです。
そのため、利用料金は人によってさまざま。
個人契約のマッチングなので、利用者のプロフィールの記入や身分証明書の写真が必要になったりと、はじめるまでの手続きは少し面倒かもしれません。
「作業時間は3時間固定で延長ができない」「交通費は現金を手渡しする」などの制約はありますが、できるだけ安く利用したいという場合は、一度近くに対応できるスタッフさんがいるか探してみることをおすすめしますよ。
なお、タスカジの家事代行サービス提供エリアは次の通りです。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 大阪府
- 兵庫県
- 京都府
- 和歌山県
- 奈良県
- 滋賀県
上記のうち一部の市区町村はサービス対象外なので、自分のエリアが対象かどうかは公式サイトで確認してみてくださいね。
ベアーズ![ベアーズトップページ画像]()

ベアーズの主な特徴は次の通りです。
- サービス:お掃除代行、お料理代行、キッズ・ベビーシッター(保護者不在にも対応)
- エリア:1都2府9県
- 料金:3,300円(税別)~
- 支払い方法:定期利用はクレジットカード自動振替、初回お試し・スポット利用はコンビニ・郵便局・銀行支払い、LINE Pay
- 不在時:対応可
- 特徴:LINE Payが可能、不在時も対応してくれるキッズ・ベビーシッターサービスがある
利用時間は月2回以上、1回につき3時間からで1時間あたり3,300円(税別)にて利用できます。
ちなみに、初回お試しプランは3時間10,620円(税込)です。
サービス内容は他社とそこまで差はありませんが、ベアーズでは全スタッフの1%未満しかいないスタッフが対応する「ロイヤルプラン」もあります。
このプランは5つ星ホテルでの研修などをおこなった、ホスピタリティの高いスタッフが対応してくれるので、上質な家事代行サービスを受けたいというときにおすすめですよ。
そのほか、ベアーズでは「キッズ・ベビーシッターサービス」があるところが特徴のひとつ。
「子どもの預け先に困っている」というときは、ベアーズで対応してくれるスタッフを探してみるのもいいですね。
ベアーズの家事代行サービス提供エリアは次の通りです。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 宮城県
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 愛知県
- 北海道
- 福岡県
なお、これらのうち一部の市区町村はサービス対象外なので、自分のエリアが対象かどうかは公式サイトで確認してみてくださいね。
おそうじ本舗![おそうじ本舗トップページ画像]()

おそうじ本舗の主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行、整理収納
- エリア:1都1道2府20県
- 料金:3,500円(税別)~
- 支払い方法:現金、クレジットカード払い
- 不在時:サービス開始時と完了時に立会いが必要
- 特徴:ハウスクリーニングのメニューが豊富
おそうじ本舗では、月1回以上の定期利用なら1回2時間7,000円(税別)から利用可能です。
お掃除代行やお料理代行の初回お試しプランは、2時間4,600円(税別)で利用できますよ。
家事代行サービス提供エリアは、次の通り。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 栃木県
- 群馬県
- 宮城県
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 滋賀県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 北海道
- 岩手県
- 富山県
- 長野県
- 広島県
- 福岡県
- 熊本県
- 沖縄県
ちなみに、家事代行は一部地域のみのサービスですが、ハウスクリーニングや宅配クリーニングは47都道府県で対応しています。
家事代行のサービス内容や料金は他社とあまり変わりませんが、おそうじ本舗では「お墓クリーニング」「ソファ・椅子クリーニング」など、さまざまなハウスクリーニングサービスが充実しているところが特徴です。
エアコンクリーニングなどのハウスクリーニングに興味があれば、こちらもチェックしてみてくださいね。
家事の達人![家事の達人トップページ画像]()

家事の達人は、先ほど紹介した「おそうじ本舗」の姉妹ブランドです。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行
- エリア:全国
- 料金:4,800円(税別)~
- 支払い方法:クレジットカード払い、代金引換、
- 不在時:サービス開始時と完了時に立会い必要
- 特徴:おそうじ本舗の姉妹ブランド
おそうじ本舗との違いは、サービス提供エリアですね。
サービス内容については、ほかの会社とあまり差がありませんが、家事の達人はサービスの注文から予約までが少し面倒なところが気になります。
家事の達人で利用したいサービスを注文すると、自宅にシリアルカードが記されたカードが届くので、そのカード番号を伝えたうえで、電話で訪問日を予約しないといけません。
手続きとしてはかなり手間なのですが、家事の達人のサービスは一部離島や郡部をのぞいて全国で提供しています。
近くに利用できる会社がない場合は、検討してみてもいいかもしれませんね。
ニチイライフ![ニチイライフトップページ画像]()

ニチイライフは、介護事業に携わっているニチイ学館が運営している家事代行サービス会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行、整理収納
- エリア:全国
- 料金:2,808円~3,888円(税込)
- 支払い方法:定期利用は銀行引き落とし、スポット利用はコンビニ払い、郵便振込
- 不在時:対応可
- 特徴:高齢者のサポートノウハウあり
介護事業の会社が運営しているだけあって、ご高齢のかたのサポートノウハウがあるところはニチイライフの強み。
また、サービス提供エリアが全国というところも、ニチイライフの特徴です。
料金はエリアによって変わるようで、週に1回の定期プランだと1時間2,808円~3,888円(税込)と1,000円ほど差があります。
自分のエリアの料金がいくらになるかは、公式サイトで確認してみてくださいね。
ダスキンメリーメイド![ダスキンほづみメリーメイドトップページ画像]()

ダスキンメリーメイドは、ダスキンが運営する家事代行サービス会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行、整理収納
- エリア:全国
- 料金:3,000円~4,500円(税別)
- 支払い方法:現金、クレジットカード、銀行振込
- 不在時:調理、おかたづけサービスは在宅時のみ
- 特徴:清掃事業に携わっているダスキンが運営
ダスキンの店舗は全国にあるので、地方在住者でも利用できます。
専門知識をもったスタッフがおこなう「お掃除おまかせサービス」の場合は、メリーメイドのオリジナル掃除道具を持参してくれます。
利用料金は週1回の定期プランだと2時間で6,000円~9,000円(税別)。
ニチイライフ同様、住んでいるエリアによって料金が変わるので、自分の地域がいくらになるかは公式サイトで確認してみてくださいね。
ミニメイドサービス![ミニメイドトップページ画像]()

ミニメイドサービスは、富裕層をターゲットにした家事代行サービス会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行
- エリア:東京都、神奈川県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、熊本県
- 料金:4,795円(税別)
- 支払い方法:銀行振込
- 不在時:対応可
- 特徴:富裕層向けのプレミアムサービスが充実
実は、家事代行サービスの会社を立ち上げたのはミニメイドサービスが日本初。
「入社4年後まで5段階ものレベルアップ研修を実施」「国家資格ハウスクリーニング技能士も在籍」など、他の会社と比べてもサービスのクオリティにも自信をもっているのがわかります。
また、お掃除代行は基本的に掃除道具はこちらが揃えておくものですが、ミニメイドサービスはすべてスタッフさんが持参するので、掃除道具を用意する必要がないところも特徴のひとつ。
「お受験ママコース」や「女医さんコース」などもあり、ワンランク上のサービスを求めている層向けのサービスという感じですね。
料金は月2回以上、3時間のプランで1時間あたり4,795円(税別)です。
ハイレベルなサービスを受けたいという場合は、一度ホームページをチェックしてみてくださいね。
キャットハンド![キャットハンドトップページ画像]()

キャットハンドは、関東エリアで展開している家事代行サービス会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行、お料理代行
- エリア:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
- 料金:2,500円(税別)~
- 支払い方法:定期利用は振込、自動引き落とし、クレジットカード払い、スポット利用は現金払い
- 不在時:対応可
- 特徴:水回り掃除のみのプランは業界最安値
週1回2時間で月4回利用できる「猫の手ベーシック」プランだと、1時間あたり2,880円(税別)で利用可能です。
また、キャットハンドでは水回り掃除のみのプラン「猫の手ライト」なら、週1回2時間で月4回利用で1時間あたり1,980円(税別)で利用できる業界最安プランがあるのが特徴。
お風呂や台所の排水溝などの水回りって、汚れがたまりやすくて掃除も面倒なところが多いですよね。
「そうじ機がけや洗濯たたみは自分でするから、とにかく水回りだけキレイにしてほしい!」という場合で、かつ東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県在住であれば、一番安いキャットハンドはおすすめです。
初回のみ2.5時間4,980円で利用できるトライアルプランもあるので、まずは試してみるのもいいですね。
クラシニティ![クラシニティトップページ画像]()

クラシニティは、株式会社パソナが運営する家事代行サービス会社です。
主な特徴は次の通り。
- サービス:お掃除代行のみ
- エリア:東京都と神奈川県
- 料金:2,500円(税別)~
- 支払い方法:クレジットカードのみ
- 不在時:対応可
- 特徴:スタッフは外国人
クラシニティで家事代行を担当するのは、フィリピンから招へいした「日本で活躍したい」という外国人スタッフというのが大きな特徴ですね。
なかには日本語が不十分なスタッフもいますが、その場合は日本人の営業担当などが一緒に来てくれるとのこと。
必要なときだけ利用するスポットサービスは1時間あたり5,000円(税別)と高いものの、定期訪問のレギュラーサービスなら1時間あたり2,500円(税別)~と比較的リーズナブルな料金設定です。
また、クラシニティではレギュラーサービス検討者限定で、初回2時間3,000円のお試しプランも用意しています。
興味があれば、まずはお試しプランを試してみるのもいいですね。
家事代行サービス各社の料金・サービス比較
家事代行サービス各社の1時間あたりの料金と、サービスを提供している都道府県の数を比較してみました。
会社名 | 1時間あたりの料金 | 提供エリア | お試しプラン |
---|---|---|---|
CaSy | 2,190円 | 1都2府6県 | 2時間4,600円~ |
カジタク | 3,150円 | 1都2府9県 | 90分5,000円 |
タスカジ | 1,500円 | 1都2府7県 | なし |
ベアーズ | 3,900円 | 1都2府9県 | 3時間10,620円 |
おそうじ本舗 | 3,500円 | 1都1道2府20県 | 2時間4,600円 |
家事の達人 | 4,800円 | 全国 | なし |
ニチイライフ | 2,808円~3,888円(税込) | 全国 | 2時間5,000円 |
ダスキンメリーメイド | 3,000円~4,500円 | 全国 | なし |
ミニメイドサービス | 4,795円 | 1都1府5県 | なし |
キャットハンド | 2,880円 | 1都3県 | 2.5時間4,980円 |
クラシニティ | 2,500円 | 1都1県 | 2時間3,000円 |
※「税込」と表記がないものは税別価格。
※1時間あたりの料金は、週に1回の定期プランを利用した場合の料金。
総合的にみておすすめなのは「CaSy」
個人的にイチオシなのはCaSyです。
料金が他社と比べても安いところにくわえて、サービスの注文から予約、支払いまでネットで完結するので、とても便利ですよ。
ただし、利用エリアはまだまだ少ないので、CaSyのサービス提供エリア外に住んでいるのであれば、全国展開しているニチイライフがおすすめです。
どちらもお試しプランがあるため、まずは体験してみて継続利用するかどうかを決めるといいと思いますよ。
さいごに
家事や育児、仕事など、やることが多いと「誰かやってほしい…」と机に突っ伏したくなるときもあると思います。
そんなときはプロの手を借りて、ゆっくり休む時間をつくってみるのもひとつの方法ですよ。
また、家事代行サービスはギフトサービスもあるので、母の日や父の日、敬老の日に「いつもお疲れ様」の気持ちをこめてプレゼントするのもおすすめです。
利用する家事代行サービスを探しているのなら、今回紹介した内容を参考にして「これだ!」と思う会社を見つけてくださいね。