祇園祭は、毎年7月1日から31日まで、1ヶ月にわたっていろいろな神事が行われる八坂神社の祭礼です。
その歴史は1000年以上ですから、すごいですよね。
祇園祭は日本らしい和の雰囲気を堪能できるということもあって、観光客にも人気。
5月の葵祭、10月の時代祭と並んで、「京都三大祭」ともよばれています。
このページでは、そんな祇園祭の日程やアクセス、有料席などについて紹介していきますね。
祇園祭に行く予定があるなら、ぜひ参考にしてみてください!

祇園祭の基本情報(2019年)
まずは、祇園祭の基本情報を確認していきましょう。
日程は2019年7月1日(月)〜7月31日(水)。
祭礼や儀式などのスケジュールは次の通りです。
日程 | 行事 | 場所 |
---|---|---|
7月1日~5日 | 吉符入 | 各山鉾町 |
1日 | 長刀鉾町お千度 | 八坂神社 |
2日 | 鬮取式 | 市役所 |
2日 | 山鉾連合会社参 | 八坂神社 |
7日 | 綾傘鉾稚児社参 | 八坂神社 |
10日~13日 | 鉾建(前祭) | 各鉾町 |
10日 | 幣切 | 長刀鉾町 |
10日 | 神用水清祓式 | 宮川(鴨川)堤 |
10日 | 高橋町社参 | 八坂神社 |
10日 | お迎提灯 | 氏子区内 |
10日 | 神輿洗式 | 四条大橋 |
12日~13日 | 鉾曳初(前祭) | 各鉾町 |
12日~14日 | 山建(前祭) | 各山町 |
13日~15日 | 舁初(前祭) | 各山町 |
13日 | 長刀鉾稚児社参 | 八坂神社 |
13日 | 久世稚児社参 | 八坂神社 |
14日~16日 | 宵山(前祭) | 各山鉾町 |
15日 | 斎竹建 | 四条麩屋町 |
15日 | 生間流式庖丁 | 八坂神社 |
15日 | 伝統芸能奉納 | 八坂神社 |
15日 | 宵宮祭 | 八坂神社 |
16日 | 献茶祭 | 八坂神社 |
16日 | 豊園泉正寺榊建 | 東洞院仏光寺 東入ル |
16日 | 石見神楽 | 八坂神社 |
16日 | 宵宮神賑 奉納行事 | 八坂神社石段下 |
16日 | 日和神楽 | 御旅所・八坂神社 |
17日~21日 | 山・鉾建 (後祭) | 各山鉾町 |
17日 | 山鉾巡行(前祭) | 氏子区内 |
17日 | 鬮改 | 四条堺町 |
17日 | 神幸祭 | 八坂神社 |
17日 | 神輿渡御出発式 | 八坂神社石段下~四条御旅所 |
20日~21日 | 鉾曳初・山舁初 | 各山鉾町 |
20日 | 宣状式 | 八坂神社 |
21日~23日 | 宵山(後祭) | 各山鉾町 |
23日 | 煎茶献茶祭 | 八坂神社 |
23日 | 琵琶奉納 | 八坂神社能舞台 |
23日 | オハケ清祓式 | 八坂神社・又旅社 |
23日 | 日和神楽 | 御旅所 |
24日 | 山鉾巡行(後祭) | 氏子区内 |
24日 | 鬮改 | 京都市役所 |
24日 | 花傘巡行 | 石段下 ↓ 市役所前 ↓ 八坂神社 |
24日 | 還幸祭 | 四条御旅所~八坂神社 |
25日 | 狂言奉納 | 八坂神社 |
28日 | 神用水清祓式 | 宮川(鴨川)堤 |
28日 | 神輿洗式 | 四条大橋 |
29日 | 神事済奉告祭 | 八坂神社 |
31日 | 疫神社夏越祭 | 境内疫神社 |
上記の表を見てもわかるように、祇園祭の期間中はさまざまな神事がおこなわれます。
場所も八坂神社を中心に、いろんなところでおこなわれますよ。
開始時間は神事によってちがうので、八坂神社の祇園祭概要ページで確認してみてくださいね。
祇園祭ってどんなお祭り?
祇園祭は、貞観11(869)年に日本各地に疫病が流行したとき、その災いを祓うためにおこなわれた祭り。
毎年7月1日から31日までの1ヶ月間にわたって行われます。
もともとは平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立てて祇園の神をお祀りして、さらに神輿を送って祈ったのがはじまりといわれているそうです。
御輿や提灯など日本らしい和の雰囲気が感じられるので、海外から来た観光客にも人気があるお祭りですよ。
期間中はさまざまな行事がありますが、なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、宵山は大勢の人がつめかける人気イベントです。
前祭と後祭の前後は混雑必至なので、小さなお子さんを連れていくときなど人混み対策もきちんとしておきたいところですね。
祇園祭の場所・最寄駅・アクセス方法
祇園祭の主な会場は、八坂神社と四条御旅所です。
それぞれの会場へのアクセス方法は次の通り。
【八坂神社】
- JR「京都」駅より市バス206系統で15分、「祇園」下車後徒歩すぐ
- 京阪電気鉄道「祇園四条」駅より徒歩8分
- 名神高速「京都東IC」から20分
【四条御旅所】
- 阪神電車「河原町」駅より徒歩1分
- 市バス「四条河原町」下車、徒歩すぐ
- 名神高速「京都東IC」から22分
駐車場について
周辺に有料のコインパーキングもありますが、祇園祭開催期間中は交通規制がかかります。
駐車できる時間も限られているうえに、満車になっている可能性も高いので、車で行くのは避けた方が安心です。
「駐車場探しに何時間もかかった」とならないためにも、電車やバスで行くのがおすすめですよ。
手荷物が多いと移動が大変ですから、「京都駅のコインロッカーで荷物を預けてから行く」という場合は、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
祇園祭の有料観覧席について
祇園祭の17日(前祭)と24日(後祭)には、巡行がゆっくりと観られる有料観覧が設けられます。
無料観覧席でも、もちろんお祭りは見られるのですが、「せっかくだから、ゆっくりと行列を見たい」というときは、有料席を検討してみるのもおすすめです。
2019年に販売予定の有料席情報も、すでに発表されています。
観覧場所や通過時間は、次の通りです。
【7月17日(前祭)】
- 観覧場所:御池通の寺町通から新町通の間
- 通過時間:10:20ごろ(寺町御池)~11:20ごろ(新町御池)
- 一般席<全席指定・パンフレットや日除け帽子等付>:3,180円
- 北特別席※ミスト付(前祭のみ)<全席指定・パンフレットや日除け帽子等付>:6,000円
- テント席(前祭のみ)<全席指定・パンフレットや日除け帽子等付>:6,180円
- 祇園祭まなび席(前祭のみ)<全席指定・パンフレットや日除け帽子等付・イヤホンガイド(当日渡し、要返却)付>:7,000円
- 辻廻し観覧プレミアム席(前祭のみ)<全席指定・パンフレットや日除け帽子等付・イヤホンガイド(当日渡し、要返却)・祇園祭記念品付>:10,000円
有料席のチケット発売日は2019年6月4日(火)10:00からとのこと。
辻廻し観覧プレミアム席だけは、2019年6月3日(月)10:00から発売されるようです。
【7月24日(後祭)】
- 観覧場所:御池通の寺町通から河原町通の間(京都市役所前)
- 通過時間:10:00ごろ
- 一般席<全席指定・パンフレットや日除け帽子等付>:3,180円
- くじ改め観覧プレミアム席(後祭のみ),全席指定・パンフレットや日除け帽子等付・イヤホンガイド(当日渡し、要返却)・祇園祭記念品付>:7,000円
一般席のチケット発売日は2019年6月4日(火)10:00からとのこと。
くじ改め観覧プレミアム席は、2019年6月3日(月)14:00から発売されるようです。
なお、チケットは以下の場所で購入可能です。
- 京都市観光協会ホームページ
- 楽天チケット
- CNプレイガイド
- セブン-イレブン(セブンチケット、チケットぴあ)
- チケットぴあ
- ローソン・ミニストップ
- ファミリー・マート((イープラス/CNプレイガイド)
- 京都市河原町三条観光情報コーナー
- 京都総合観光案内所(京なび)
- JTB店頭
- 近畿日本ツーリスト店頭
- 日本旅行店頭
コンビニやチケットぴあで購入すると、発券手数料が110円別途必要になるので、「少しでも節約したい」という場合は、それ以外のところで購入するとよさそうです。
詳しい情報は、京都オフィシャル観光サイト「京都観光Navi」を参考にしてみてくださいね。
参考:京都オフィシャル観光サイト「京都観光Navi」祇園祭有料席案内ページ
泊まりで京都観光するときのホテルもチェックしてみよう
祇園祭を見にいくときに、「せっかくだから周辺ホテルに泊まって京都観光を楽しみたい」と考えることもあるかと思います。
祇園祭の会場付近にあるホテルの一部は次の通りです。
- グランドプリンスホテル京都
- アパホテル<京都祇園>EXCELLENT
- ホテル ザ セレスティン京都祇園
- 京都グランベルホテル
- ウエスティン都ホテル 京都 ・・・など
予約をするときは、宿泊料金が比較できるサイトをつかえば、ホテル代の節約につながります。
検索するときに「八坂神社 周辺」「四条御旅所 周辺」というように入力すると、近くにあるホテルが一覧表示されるので、探しやすくなりますよ。
- Expedia
- 楽天トラベル
- じゃらん
- トリバゴ
- Hotels.com
京都観光をするならレンタル着物でぶらり歩きもおすすめ
京都の街を歩いていると、着物姿で観光を楽しんでいらっしゃる方をよく見かけます。
和の雰囲気がただよう京都の街は、華やかな着物がよく似合うので、写真を撮るときにもいいですよね。
「せっかくだから着物を着て京都観光を楽しみたい」という場合は、レンタル着物がおすすめですよ。
特にきものレンタルwargoは、着物代、着付け代、小物(かんざしなど)代、ヘアセット代が全部込みで2,900円(税抜)からとリーズナブルな料金で利用できます。
少し料金プランをアップすれば、オシャレなアンティーク着物も着られるので、「レトロモダンな着物を探している」というときにも、ぴったりですよ。
また、キッズ着物もあるので、お子さん連れのファミリーででかけるときにも、おすすめです!
さいごに
京都の祇園祭は、京都三大祭とよばれるほど有名な行事です。
17日の前祭と24日の後祭前後はとても混雑しますが、御輿や提灯など、和のお祭りらしい雰囲気が味わえる大きなイベントは、なかなか見られるものではありません。
「京都らしさを満喫したい」というのであれば、祇園祭はぜひ訪れてみてほしいお祭りの一つです。
7月の暑い時期に開催されるので、熱中症には気をつけてくださいね!
おまけ:京都観光を検討している方へ
京都観光を検討しているときに、交通費や入場料が安くなると、うれしいですよね。
そんなときは、よかったらこちらもあわせてチェックしてみてください!
▼交通費の節約
▼入場料の節約