2014年も8月まで終わって、残り3分の1になりました。夏が終われば、あっという間に冬になりそうですね。
私自身も9月に誕生日(6日)があり、また1つ年をとります。気持ちはいつまでも若々しいつもりですが、時間は無情にも過ぎていきます。
そんなことを思ったりしながらですが、前月の家計簿を振り返りつつ、お金の流れを把握しておきたいと思います。
収入
開発・保守 | 3,000 |
---|---|
物販 | 83,704 |
サイト運営の収入 | *** |
太陽光発電売電 | 17,094 |
合計:***
収入は相変わらずぼかしています。とりあえず、黒字ではあります。
今はサイト運営だけを仕事にしているため、収入源が限りなく少なくなっています。セミナーとかコンサルとかもできるのであれば、時々はやってみたいと思っています。
前に介護ライブラリを運営している方に、いろいろと話したら、コンサルできるのでは?ということだったので、お会いしたことある方や身近な方から徐々にできれば、なんて思ってます。
1つだけの収入源に依存するのはあまりいいことではないと思ってるので、常に収入の多角化は意識しておきたいところです。
物販の収入は、以前からあった在庫を売った分です。ここ最近、ほとんど売れなくなってこれも9月は激減しそうです。以前、これだけで生活してたのがうそみたいです。
太陽光発電は毎月安定して収入になるので助かりますね。これからどんどん日照時間が短くなるので、今後下がっていくでしょうね。
参考:太陽光発電を導入して1年過ぎたので、売電履歴と初期費用回収見込みを計算してみた
支出
食費 | 43,040 |
---|---|
住居費 | 160,000 |
水道光熱費 | 6,835 |
交通費 | 42,522 |
育児費 | 21,190 |
被服費 | 2,785 |
美容・健康 | 0 |
医療費 | 10,800 |
生活用品費 | 368 |
交際費 | 0 |
旅費 | 9,100 |
娯楽費 | 4,500 |
携帯代 | 1,839 |
インターネット | 3,888 |
国民年金 | 135,090 |
国民健康保険 | 7,800 |
コワーキング | 8,000 |
仕事依頼 | 466,000 |
セミナー | 4,600 |
印紙代 | 1,050 |
送料 | 912 |
オークション手数料 | 1,391 |
合計:931,710円
全体の支出額を見ると、かなりの金額ですが、仕事の分もごっちゃになってます。仕事以外の分を抜くと、449,757円になります。その中でも、国民年金の追納がかなりの割合を占めてるので、実質は30万円ほどです。
食費
旅行中の外食で結構使った割には少なかったです。両親に余ってる食材をもらうことが多くて、食費は意外と安くなりました。
身近に支えてくれる方がいるというのは本当に心強いです。
住居費
家を建てた時に、両親から借りた分をそれぞれ8万円ずつ返しています。
毎月我が家の生活費の半分以上はこの費用になります。35〜40歳の間には全部返済したいところです。
水道光熱費
内訳は水道代が3,440円、電気代が3,395円です。水道代は2ヶ月分です。電気代は暖房が要らない時期なので、大してかかりません。
家にはエアコンがないですけど、今年はかなり涼しかったので楽でした。
交通費
東京に行ったこともあり、また交通費が高くなっています。どうしても電源が確保したくて、人生で初めてグリーン車に乗りました。
参考:新幹線のグリーン車に初乗車で気づいた違いとサービスについて – ふらっと
グリーン車はホント快適ですね〜。
あと、東京での移動にはSuicaを使いました。信じられないほど便利ですね、Suica。今まで切符を買ってたのがバカバカしくなるほどです。
育児費
息子のオムツ代と、もうすぐ産まれるであろう次の子供のためのあれこれを買ったお金です。
1万円以上使ったのはかなり久しぶりな感じですね。
被服費
東京に出張中に服を買いました。あまりにも服に対して無頓着なのと、数がなくてさすがにまずいと思って、買わざるを得ない状況を無理やり作って買いました。
普通にユニクロで安く買っています。
医療費
医療費というよりも、これは毎月カイロプラクティックに通っている分でかかった費用です。
1回5,400円で2回分になります。体のメンテナンス大事、超大事。これからまだまだバリバリ仕事していきたいので、体を壊すことには絶対したくありません。
旅費
ゲストハウス「東京ヒュッテ」に泊まった時にかかったお金です。
参考:東京ヒュッテ(TOKYO HUTTE)に3泊した感想とゲストハウス内の写真まとめ
ゲストハウスは安く泊まれるのでありがたいです。

携帯・ネット代
携帯代は本来3円のはずですが、ちょっと通話が多かったため、思ったよりも高くなってしまいました。
ネット代はMobile Slimを使ってることもあり、2人でかなり安くネットができています。
国民年金・保険料
国民年金は過去に免除してもらってた分を追納しています。毎月20万近く払ってますが、まだ半分弱しか支払いできていません。過去のツケはなかなか重たいですね・・・。
保険料も含めた税金の支払いは、漢方スタイルクラブカードとnanacoカードの併用で節約しています。めちゃくちゃ節約できて助かってます。
仕事に関する支出
全支出の半分以上を占める、仕事に関する支出。仕事に関する支出は、将来へ向けた投資の1つなので、遠慮することなくどんどん使うようにしています。
私が仕事をお願いしている方は、少なくとも1度はお会いしたことがあり、とても信頼している方ばかりです。そんな素敵な方々に仕事をお願いすることで少しでも恩返しができればと思っているし、経済的にも豊かになって欲しいと本気で思っています。
節約して浮いたお金は使わないと意味がないので、仕事への投資とお世話になっている方への還元を意識しながら使っています。
きれいごとばかりな感じですが、私はお金の使い方に対してかなりワガママでこだわりを持っています。自分が納得できないことには1円も使いたくないけど、どうしても欲しいモノやお世話になっている方には全く惜しまずお金を出します。
そんなお金の使い方をする人が1人でも増えればいいのに、とも思っています。
積立
小規模企業共済(自分) | 70,000 |
---|---|
小規模企業共済(妻) | 70,000 |
鎌倉投信 | 10,000 |
ひふみ投信 | 10,000 |
セゾン資産形成の達人ファンド | 10,000 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 10,000 |
SBI証券401k | 67,000 |
三井住友TAM-日本株式インデックスe(自分) | 2,500 |
三井住友TAM-外国株式インデックスe(自分) | 5,000 |
三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス | 2,000 |
三井住友TAM-日本株式インデックスe(息子) | 5,000 |
三井住友TAM-外国株式インデックスe(息子) | 10,000 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド(妻) | 20,000 |
野村インデックスファンド・新興国株式(妻) | 10,000 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド(自分:NISA) | 10,000 |
野村インデックスファンド・新興国株式(自分:NISA) | 10,000 |
積み立ても相変わらず続けています。コツコツ積み上げた結果どうなるか、将来が楽しみですね。今は一喜一憂する時期ではないので、運用成績は全く気にしていません。
前月はインデックス投信について見直そうと書いてましたが、結局できずじまいでした。自分の事業に投資した方がいいので、ついつい後回しになってしまいがちです。
お金に働かせるという感覚を持っておかないといけませんね。
2014年8月の感想
2014年8月6日に個人事業主から法人成りして、合同会社になりました。会社という形にはなりましたが、今後も基本的にやっていくことは同じです。
ノマド的節約術を始めとしたサイト運営を黙々と続けていく感じです。分かりにくいことを分かりやすく伝える、役に立つ情報にしていくのが私の仕事です。
法人にはなりましたが、今後ともノマド的節約術をよろしくお願いいたします。今までにはなかった法人での節約術もちょこちょこと紹介していければと思います。
参考:ジャパンネット銀行の法人口座開設のやり方、初回ログインまでの手順まとめ
私はまだまだ知らないことがあるので、このノマド的節約術で、節約を始めとするお金の情報はすべて網羅できるようにしていきます。