2014年も半分が終わりましたね。1年の目標を達成できていますか?私は何を目標にしたのかすら覚えていないのですが、やりたいと思ってたことは達成できているような感じです。
半年間動きまわってた感じで、あっという間に過ぎました。こんな感じでどんどん1年が早く過ぎていくのかな・・・。そう思うとちょっと怖くなります。
忙しく楽しくやっていますが。そんな中でも家計簿はちゃんと付けています。仕事の収支とごっちゃまぜですが、フリーランス(個人事業主)なので、こんなものかな〜と思ってます。仕事とプライベートの境界線なんて、あってないようなものですからね。
さて、今月も家計簿を振り返りましょう。今月は支出がかなり多くなりました・・・。
参考:過去の家計簿一覧を見る
収入
開発・保守 | 4,087 |
---|---|
物販 | 35,220 |
サイト運営の収入 | *** |
太陽光発電売電 | 23,688 |
合計:***円
収入源はわずか4つです。2014年になってから、私自身の事業をサイト運営一本にほぼ絞っているので、どうしても収益源は少なくなります。
今はなんとかなってるのでいいですけど、このままでは柱が倒れてしまった時に困ります。そんなことに密かにビクビクしながら過ごしています。
2014年6月は、日が長いということで太陽光発電の売電額がいい感じになりました。この時期が1年で最も多いので、ある意味稼ぎどきです。
参考:太陽光発電を導入して1年過ぎたので、売電履歴と初期費用回収見込みを計算してみた
物販は全然力を入れてないので、売上が激減してますね。月10万円以下になったのは多分2年以上ぶりだと思います。在庫を持ちたくないので、このままひっそりとフェードアウトすると思います。
物販は、Amazonとヤフオク!での販売です。
支出
食費 | 60,488 |
---|---|
住居費 | 161,800 |
水道光熱費 | 6,626 |
交通費 | 41,730 |
育児費 | 7,596 |
被服費 | 0 |
美容・健康 | 0 |
医療費 | 29,100 |
生活用品費 | 4,404 |
交際費 | 17,612 |
旅費 | 9,804 |
娯楽費 | 0 |
携帯代 | 901 |
インターネット | 3,888 |
その他通信費 | 1,317 |
国民年金 | 177,320 |
住民税 | 6,900 |
国民健康保険 | 7,810 |
コワーキング | 3,780 |
仕事依頼 | 302,393 |
仕入れ | 267,162 |
送料 | 1,988 |
オークション手数料 | 2,105 |
合計:1,114,724円
2014年6月の支出額は、いろいろと大きな出費が重なり、かなり膨らんでしまいました・・・。そんなにお金を使った回数は多くないですが、1回あたりの金額が大きかったので膨らんだ感じです。
下で紹介する毎月の積立を足すと赤字かも・・・。
食費から国民健康保険までの合計支出(家計支出)は537,296円でした。国民年金含め、税金の負担がハンパない・・・。
食費
食費は、6万円を超えてしまいました。6万円のうち外食が19,542円あります。外食は、私が運営しているサイトの記事を書く時のネタになるので必要経費みたいなものです。
全く外食しなかったら、食費はもっと抑えれます。
住居費
住居費は、両親への返済8万円ずつで16万円です。正直、返済額をもっと増やすこともできますが、事業への投資を優先させたいので、少し抑え気味にしています。
残りの1,800円は半年分の自治会費です^^; 自治会費が地味に痛い出費だ・・・。
水道光熱費
水道光熱費は、電気代と水道代の合計です。2014年6月は2ヶ月に1度の水道代支払月でした。内訳は水道代が3,178円、電気代が3,448円です。
これから真冬になるまではほとんど電気を使わないので、毎月電気代がこんな感じで推移すると思います。上で紹介した太陽光発電と合わせて、今が一番プラスになりやすいです。
交通費
6月中旬に東京に行く用事があったので、往復の交通費でかなりの金額になっています。
あと、一回やってみたかった、秘境路線の飯田線を乗り通すというチャレンジもしてみました。いい経験になりました。
参考:日本一の秘境路線「飯田線」を上諏訪から豊橋まで普通電車で乗り通しました – ふらっと
育児費
育児費は大半が保育料です。あとの残りはおむつ代に使っています。スギ薬局の株主優待を再び取得したので、大活躍してかなり支出を抑えれました。
おむつの卒業まではもう少し時間がかかるかな〜。でも、その兆しが出てきたので、卒業の日も近いかもしれません。
被服費、美容・健康
全くお金を使っていません。
服も10年以上前からあるようなものばかり着てて、さすがになんとかしないとな〜と思ってはいますが、自分の中の優先度が低すぎるので、いつも後回しです。
医療費
2014年6月から、体を根本的に改善していこうと思って、カイロプラクティックに通い始めました。何の費用にしていいのかわからないので、とりあえず医療費に入れてます。
医療費控除はできないので、あてにしないでくださいね。
毎日やりたいことがあり過ぎて、思っていることに対して行動が追いつかないのがずっと続いています。起きてる時間ほとんど仕事してるのですが、体を壊しては絶対にいけないと思って、体を根本的に改善していく取り組みをしてます。
カイロプラクティックで治療を受けると、体が軽くなったような感じがあります。カイロプラクティックだけでなく、そこで教えてもらった、毎日やるべき体操も実践しています。体操を続けているとちょっとずつ改善している感じはあります。
生活用品費
消耗品系を買ったものです。
交際費
6月は父の日があるので、その分で使ったお金です。今年はちょっと頑張ってみた感じです。
旅費
東京に行った時の宿泊費です。できる限り安くしようと思ってます。うち1泊は、東横インでおこめ券を使ってみたものです。

娯楽費
遊ぶために使ったお金は1円もないですね〜。娯楽費が1ヶ月で0円の家庭ってそうそうないとおもいます。
携帯代
ユニバーサルサービス料3円と、妻が通話した分の898円の合計です。パケット代は0円です。ネットはWiMAXで代用しています。
インターネット
キャンペーン中に格安で手に入れたWiMAXを夫婦1台ずつ持っています。2台で1ヶ月3,888円です。
調べてみると、未だに安く売られてますね。通信制限なしでWiMAX持ちたいなら、これ一択でいいと思います。
国民年金・住民税・国民健康保険
2014年6月で最も支出が多かったのが税金支払いです。国民年金は3年弱ほど免除してもらってたのと、学生時代の2年免除してもらったのを追納し続けています。妻のも合わせて払ってるので、合計10年分ほど追納の請求が来てます。
2014年6月で払ったのはまだごく一部で、まだまだ残っています。2015年3月末が支払期限なので、それまでゆっくりと払い続けていきます。
もちろん税金の支払いは、漢方スタイルクラブカードとnanacoカードを併用して支払っています。1.75%節約はデカイです。

私は2013年の所得が0なので、国民健康保険はかなり安いです。住民税は妻の分です。これは単純に私が控除の計算を失敗したので、請求が来てしまったものです。税金のこと、もっと勉強しないとなぁ〜。
2014年分は、どんなに節税しても所得0に絶対できないので、ちゃんと払いますけどね。
仕事の費用
2014年6月は、お世話になってる周りの方に仕事をお願いする機会が増えたことで、その分支出が増えています。ここが増えるのはむしろ喜ぶべきことだと思っています。
今までだと仕事をお願いすることさえできなかったので、自分がお願いできるというのはとても嬉しいです。外部に仕事をお願いすることで、自分の事業はその分加速するので、結果的に売上増加につながります。
この投資の結果は、後々じわじわと来ると思っています。
あと、久々に物販用の仕入れもしました。完全にはやめず、副業レベルでちょこちょこぐらいにしておきますが。
積立
小規模企業共済(自分) | 70,000 |
---|---|
小規模企業共済(妻) | 30,000 |
鎌倉投信 | 10,000 |
ひふみ投信 | 10,000 |
セゾン資産形成の達人ファンド | 10,000 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 10,000 |
SBI証券401k | 67,000 |
三井住友TAM-日本株式インデックスe(自分) | 2,500 |
三井住友TAM-外国株式インデックスe(自分) | 5,000 |
三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス | 2,000 |
三井住友TAM-日本株式インデックスe(息子) | 5,000 |
三井住友TAM-外国株式インデックスe(息子) | 10,000 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド(妻) | 20,000 |
野村インデックスファンド・新興国株式(妻) | 10,000 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド(自分:NISA) | 10,000 |
野村インデックスファンド・新興国株式(自分:NISA) | 10,000 |
積み立ては前月と全く同じです。将来に備えた積み立てばかりです。半分ぐらいは2014年になってから始めたものなので、今は様子を見続けるしかありません。
数年後、数十年後どうなっているかが問題で、今は気にする必要ないと思っています。
投資信託系は、今の段階だとどんどん下がって欲しいと思ってるぐらいです。だって、その方がいっぱい買えるじゃないですか。またリーマンショックやギリシャショック的な相場の下げが来たら、積み立てする立場からすると、オイシイです。
2014年6月の感想
久々にお金を使いすぎた感じのある1ヶ月でしたが、いろいろと将来につながっている感じがして、むしろワクワクしています。
自分にとって大規模な投資を思い切ってできるようになってきたことが、事業主として成長しているような感じがします。
2014年7月以降も、仕事に関する支出が多くなる流れは続いていくでしょう。未来を見据えた動きを考えていく時期に来ているので、いろいろと考えつつ動いていきたいと思います。
このサイトでも、2014年6月は2つの大きな特集ページを作りました。
これらのページのような特集は今後も増やしていきます。いろいろと案はあるので、ちゃんと仕組み化して、より節約に役立つサイトを目指していきます。
節約の役に立ったら、周りの方にもクチコミなどで広めてもらえると嬉しいです。ネットだけでは限界があると思ってて、クチコミで自然と広まるようなサイトが一番強いと思っています。
そんな役立つサイトを目指していきますので、2014年7月以降もノマド的節約術をよろしくお願いいたします。