気が付いたら6月で、もう真夏のような暑さになってきてますね。6月でちょうど独立して3年になりました。
3年もよく生きのびれたと自分でも思います。家計簿記事を毎月書いてて、1ヶ月ごとに振り返ってみると苦労の歴史だったな〜と思います。収入の公開こそやめましたが、家計簿を出し続けたのも個人的には良かったです。
客観的に振り返る機会ができたことで、記事を書きながら翌月以降の戦略を立てることができています。というわけで、今回も前月の家計簿を振り返っていきましょう〜!
収入
開発・保守 | 74,765 |
---|---|
物販 | 217,886 |
広告収入 | *** |
太陽光発電売電 | 20,790 |
株主配当金 | 8,928 |
合計:***円
相変わらず収入をぼかしてて申し訳ないです。自分の中で公開するのに抵抗する金額というのがあって、それを超えてるのでぼかしてます。今後、いくら下がってもぼかしてると思います。最後に公開してたのは2014年1月です。
開発・保守では、いつもお世話になっている方からの分と、開発の仕事の話をスゴ腕のSEさんに紹介したことでいただいた紹介料です。
物販は在庫を売ったものがほとんどです。仕入れは全くしていません。数万円は使わない株主優待をヤフオク!で売りました。
3年振り返りの記事で紹介しなかったですが、株主優待を使った節約や使わない株主優待をオークションで売って少しでも家計を楽にすることを今でも続けています。リスクはゼロではないですが、結構堅実な収入になります。
太陽光発電は初期投資のあと、ほったらかしで収入になって非常に助かってます。これぞ不労所得と常々感じています。ありがたい限り。
参考:太陽光発電を導入して1年過ぎたので、売電履歴と初期費用回収見込みを計算してみた
株主配当金は、株主優待を取得した時に合わせていただけたものです。ほとんどは信用配当金として相殺されてます。
支出
食費 | 53,580 |
---|---|
住居費 | 160,000 |
水道光熱費 | 4,834 |
交通費 | 105,670 |
育児費 | 7,344 |
被服費 | 14,950 |
美容・健康 | 7,150 |
医療費 | 610 |
交際費 | 11,378 |
旅費 | 6,500 |
娯楽費 | 2,820 |
携帯代 | 263 |
インターネット | 3,888 |
その他通信費 | 1,317 |
国民年金 | 132,750 |
固定資産税 | 46,000 |
コワーキング | 10,739 |
カメラ購入費 | 36,764 |
仕事依頼 | 21,971 |
印刷代 | 3,024 |
送料 | 1,194 |
オークション手数料 | 2,444 |
合計:635,190円
支出は仕事の分も含めたもので、一般的な家計簿とは異なります。一般的な家計簿と比較するなら食費から固定資産税まででしょうか。ここまでの合計で560,089円あります。ちょっと多すぎですね。税金もあるのですが・・・1つ1つ振り返ります。
食費。また1ヶ月で5万円を超えてしまいました。5月2日まで旅行してたのと、5月中旬に直島に旅行してたのがあり、外食が増えました。あとは「神戸北ぶらり歩き」のネタ探しのために外食する機会もあります。必要経費なので仕方ない支出だと思っています。
住居費。両親への返済です。月の収入が10万円台の時も6万円返してたことを思うと、今はだいぶ良くなりました。もっと増やすこともできますが、事業に投資したいため、抑えている部分があります。
水道光熱費。5月は電気代のみでした。水道代は2ヶ月に1回で翌月に2ヶ月分の請求があります。
交通費。10万を超えてますね・・・。半年に1度、私鉄の株主優待乗車証を買う関係で大半(70,000円)はその支出です。
残りは旅行中に使った移動の交通費です。新幹線がやっぱり高いですね。2万円ほど新幹線で使ってます。
育児費はすべてオムツ代です。3歳になったし、そろそろ卒業してもらわないと。スギ薬局の株主優待が届いたので、翌月以降はちょっと安くできるかもしれません。
被服費としてるのは、財布を買ったものです。被服費にしていいのか分かりませんが、とりあえず。abrAsusの薄い財布を試しに買ってみましたが、意外といい感じです!別サイトにレビュー記事書いてます。
参考:薄い財布abrAsus(アブラサス)が到着!1日使った感想とメリット・デメリット – ふらっと
美容・健康とあるのは、妻の美容院代とか私がマッサージを受けにいったので使ったお金です。体のメンテナンスも必要なお金です。
医療費の610円は、妻が産婦人科で使ったお金です。今年の9月に2人目の子供が産まれる予定です。
交際費は、母の日のプレゼントなどで使ったお金です。ここは気持ちよく使いたいところですね。金額よりも喜んでもらえることが嬉しいです。
旅費は直島に行った時の宿泊費です。ゲストハウスに2泊したお金です。
娯楽費は細かく何に使ったか覚えてないですが、旅行中の観光施設の入場料が多いです。
携帯代は妻の分だけです。DoCoMoで3円運用しているので、安いです。上乗せになっているのは通話料だけです。
ネット代は私と妻のモバイルWi-Fiです。二人ともMobile Slimを使ってるのでかなり安くできています。
その他通信費はドメイン代と有料メルマガ購読料です。
で、大きな出費となっているのが国民年金と固定資産税です。合わせると18万円ほどもあります。これは国民年金の追納を申し込んだことによる結果です。以下の記事、なぜかはてなブックマークがそこそこ付いて驚きました。
参考:国民年金の追納は過去から免除した月から払う必要がある 学生時の免除も払わないといけない
まだ国民年金の支払いは大量に残っています。毎月こんな感じで10万20万と国民年金を払い続けます・・・。
あとの目立った支出はそれなりに性能のいいデジカメを買ったことです。ブログ用の写真のクオリティを上げるために新調しました。
最後に、印刷代はraksul(ラクスル)でポストカードを印刷する時に使ったお金です。広告宣伝費と言った方がいいのかな。
参考:raksul(ラクスル)でポストカードを印刷してみました。1枚あたりの単価が安い!
積立
小規模企業共済(自分) | 70,000 |
---|---|
小規模企業共済(妻) | 30,000 |
鎌倉投信 | 10,000 |
ひふみ投信 | 10,000 |
セゾン資産形成の達人ファンド | 10,000 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 10,000 |
SBI証券401k | 67,000 |
三井住友TAM-日本株式インデックスe(自分) | 2,500 |
三井住友TAM-外国株式インデックスe(自分) | 5,000 |
三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス | 2,000 |
三井住友TAM-日本株式インデックスe(息子) | 5,000 |
三井住友TAM-外国株式インデックスe(息子) | 10,000 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド(妻) | 20,000 |
野村インデックスファンド・新興国株式(妻) | 10,000 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド(自分:NISA) | 10,000 |
野村インデックスファンド・新興国株式(自分:NISA) | 10,000 |
毎月の積み立ては体制が整ってきました。2013年の年末時点でできればと思っていたことをほぼ実現できました。小規模企業共済を最大まで掛けて、401kも最大まで掛ける。
個人事業主ができる節税対策を最大までやりました。
401kは2014年5月にようやく口座開設が終わって、引き落としが始まりました。
それから以前はなかったセゾン投信も始めました。セゾン投信は2つのファンドがあって、2つともに月に1万円ずつ掛けていきます。しばらく様子を見て、どんな結果になるか楽しみにしたいです。
鎌倉投信、ひふみ投信は相変わらず1万円ずつ積み立てています。月末に見たら、プラスになってました。今の時点での結果はそれほど気にならないですけどね。むしろ下がってくれて、積み立て口数が増える方が嬉しいです。
あと、NISAで積み立てているのはSBI証券です。
毎月コツコツと積み立てていって、10年単位で見た時にどうなるかが楽しみです。
2014年5月の感想
5月はまとまった支出が多かった月でした。旅行に使ったのは必要経費だと思ってますが、それ以外でもまとまった支出が多くなり、この月の家計簿はあまり節約の参考にならないかと思います。
国民年金や固定資産税の支払いとかが明らかに普通じゃない金額で、余計参考になりにくいかと思います。これらの税金はもちろん、漢方スタイルクラブカードでnanacoカードにクレジットカードチャージして、nanacoカードで支払っています。
6月はどのようなお金の流れになるか今のところは分かりません。国民年金の追納は相変わらず残っているので、その分は確実に大きな出費があります。
あとは旅行に行くかどうかで支出額が変わってくるでしょう。旅行するのも気まぐれで、前日とかに突然決めたりするので、全く予想がつきません。住居費も含めた生活費は30万円以内に抑えたいです。実質14万なので、余程のことがない限りは達成できそうです。