2014/6/1で個人事業主(フリーランス)になって3年が経ちました。
厳密にいうともう3年を過ぎているのですが、開業届の提出日が6月1日です。
3年って結構長い期間ですよね。
過ぎてみればあっという間だった感じもしますけど、ちょうど3年前のことを思い出してみるとものすごく昔のことに思えます。
この3年間は、個人的に環境が激変したこともあり、1日1日が濃すぎる日々でした。それは今後も続いていくことでしょう。
参考:運営者プロフィール
参考:お金に対する考え方
参考:仕事に対する考え方
独立前の心境・家庭環境とか
私は独立前、会社員でした。
2006年に入社した会社でずっとプログラマー・SEとして仕事をしてきました。
私が働いていた会社は案件ごとに職場が変わり、あちこちで開発の仕事をするタイプの人が多くて、私も例に漏れずそんな感じで仕事していましたよ。
最初の数年はいろいろと勉強になるし、特に大きな不満はなかったです。
ただ、長年続けていくにつれ、このまま同じような感じのことを何年、何十年と続けていって自分は幸せなのだろうかと疑問に思うようになりました。
2010年には結婚し、自分一人だけではなくなります。
家族ができたし、家族として生きていくことを考えた時に職場が安定しない(自分で選べない)のはしんどいと思うようになりました。
そんなことを余計に強く思うようになったのは、子供ができたこともあります。
家族みんなで一緒に生活できないのは嫌だと思ったので、自分の力で未来を切り開いていくことを考えるようになりました。
2010年にはいろいろと悩んで、将来農業をすることも考えたりしました。
実際に農業体験にいって感覚をつかもうとしたり、田舎に暮らしてローコスト生活すれば生き延びれるのではないか?とかいろいろ考えてました。
あと、趣味でホームページを作ったりしてたので、アフィリエイトで収益化できないか?と考えて、思い付いたアイデアを形にしてWebサービス的なサイトを作ったりもしてました。
全然ダメで、今も放置してるんですけどね^^;
価値観が変わる(独立へと傾く)きっかけになったのは、スイスへの新婚旅行でした。
圧倒的な大自然とのんびりした暮らし、表面的なところしか見てないものの、日本との大きな差に衝撃を受けました。
スイスに行って帰ってきた後に普通に会社に働きに行くと、余計に違和感を感じるようになります。
そんなこんなで、いろいろと積み重なって2011年5月いっぱいで会社を辞めました。5年2ヶ月働きました。
ついでにいうと、私が会社を辞めた時は子供が産まれる直前で、さらに注文住宅を建てようとしていました・・・。
自然に近い環境で暮らしたかったんですよね。
今もその考えは変わってないんですが、ありえないほど無謀です。
ちなみに子供が産まれた日も6月1日で、開業日と同じです。
* * *
ここまで気持ちの面だけしか話してませんね。
食っていけるアテはあったのか?とツッコミたくなるでしょう。
結論からいうと、なかったです。全くのゼロです。
少し前にブログで食べていくと伝えてネット上で騒がれてたことがありましたが、私も3年前に全く同じような状況からスタートしてます。
しいていうなら、ヤフオク!でちょこちょこと物を売ってたぐらいでしょうか。
金額的には全然大したことはなかったですが、自力で収入を得られるという手応えを得ることができたのは非常に大きかったです。
そんな些細過ぎることが私にとっては大きな自信になりました。ヤフオク!という仕組みがあったおかげでゼロがイチになりましたからね。
たった数百円でもヤフオク!で稼げた経験がなければ今の自分はなかったと思うほど、その経験は大切なものになりました。
とはいえ、ほぼゼロの収入で人脈も全くない状態からスタートしました。
結果的に今はうまくいってますが、どうやって生き延びてきたか1年ごとに振り返っていきます。
1年目
まずは2011年〜2012年の初め頃までの話です。
この頃、実はそんなに働いてないんですよ。
将来、どうすれば豊かに暮らしていけるかをじっくり考えている時間の方が多かったです。
悠長すぎるかもしれませんが、具体的にどうしたらいいのかもよく分からなかったし、それができないなら考えるしかなかったからです。
真っ先に節約から始めた
独立したからには、収入の上限がありません。
自分次第ではいくらでも稼げますし、コントロールもできます。
私が独立した理由は、自分の人生を誰にも縛られたくなかったからです。
そう思った時にまず考えたのが、今の経済の仕組みです。
今の経済は、超ざっくりと説明すれば、とにかく稼いで使って生活していくという考え方ですよね。
それを続けていこうとするとその分働いて収入を得ないといけません。
働くと自分の時間を使います。
当時の私は、好きなことだけをして収入を得ることができませんでした。
「やりたくないことはしたくない」という思いが強かったので、その思いを貫いて生きるには生活コストを下げるしかなかったんですね。
1ヶ月あたりの生活コストが少なくなれば、その分無理して働かなくていいじゃないですか。当たり前のことなんですけど。
これに気付いたので、独立してから真っ先に手を付けたのは「節約」です!
こんな個人事業主、他にいるんですかね?
他にフリーランスの方と会う機会が多いですが、私と全く同じ考え方の人に今まで出会ったことがありません。
でも、節約を真っ先にやったからこそ今まで生き延びることができました。
2013年の夏頃までは正直かなり生活が厳しかったですからね。
普通の家庭のようにお金を使いまくってたら絶対に廃業してたでしょう。
実はこのブログ(サイト)が生まれたのは、ここまで説明した理由があるからです。
節約のやり方を残していこうと思ったのがきっかけでした。
当時はこのブログが仕事になるなんて思いもしなかったですが・・・。
パートで情報処理の授業サポートしてた
生活コストを下げるための節約とブログを始めた頃に、期間限定のパートも合わせて始めました。
当時の私は失業保険の存在も知らず、会社を辞めた後、実家に帰ってたまたま見てた求人チラシで面白そうな仕事があったので応募したら採用されました。
何をしてたかというと、公立の高校に行って先生や生徒にパソコンなどの情報機器の使い方をサポートする仕事です。
といいながらほとんどは、情報処理の授業に出て、生徒の質問に答えたり、迷ってる生徒に声をかけて助けたりということをしてました。
パートということもあり、給料はかなり安かったです。
でも、お金以上に学べることがありました。
生徒に対することが多い仕事で、理解度に個人差があります。
パソコンに詳しい子もいれば、クリックという言葉も分からなさそうな子もいました。
質問されたり声をかける子ってほとんど詳しくないんですよね。
当たり前なんですけど。どうやって分かりやすく説明するか、全くパソコンに詳しくない人でも分かる言葉で伝える。
文章でいうと簡単に見えますが、実際やってみるとかなり難しいです。
マウスの操作もままならない子もいたので、そういう場合「右押して」とか「左押して」とか「左をトントンして」とか言ってましたね〜。この言葉を考えるだけでも頭を使います。
IT技術者って、自分の知ってる知識はみんな知ってて当たり前という風潮を感じてしまうのですが、一歩外を出れば全くそんなことありません。
当たり前のことですが、それに気付けたことがすごく勉強になりました。
何が言いたいかというと、ブログを書く時に全然わからない人が読んでも分かるように書くことを意識できるようになりました。
私がブログを書く時は全然知識がないし、パソコンや携帯操作もよく分かってないという方を前提にしています。
自分の分からない言葉で書かれてたら、読む気にならないですよね?
私は、全然知らない言葉が出てきたりするとその場で読む気をなくします。ITの場合は特にそれが顕著ですね。
学校では、生徒に対して教えるはずなのに、教えている立場の自分の方が勉強になりました。
今思い返しても当時の生徒はいい子ばかりで、運が良かったと思います。
今年(2014年)の2月に彼ら彼女らは卒業したのですが、卒業式で晴れ舞台を見届けることができて良かったです。
Facebookで繋がっている子からは大学に受かったと連絡があり、私と同じITの道に進むということで、春休みに会ってきました。
そんな縁があったことも、パートに行ってて良かったと思えることの1つです。
その子(男子)は私が見る限りかなり優秀なので、いずれ活躍するものと思ってます。
* * *
少し話が逸れましたが、約9ヶ月ほどパートをして、交通費込みで70万円ほどの収入でした。
勉強になったとはいえ、生活はかなり苦しい状態が続きました。
家計簿の記事を毎月書いていますが、2011年から2012年3月までは少なすぎる収入にヒヤヒヤものでした・・・。
ヤフオクで不用品を売ってた
パートを始めた頃と同時期、仕事がない日はとにかく生活コストを落とすためにどうすればいいのか考えていました。
それと同時に家や実家にある不用品を片っ端から売っていきました。
棚、布団、家電など要らないと思えば躊躇なくヤフオク!かモバオクに出品してました。
家電もよくよく考えたら要らないと思うものが結構あります。
電子レンジ、ポットなんかは使う機会も少なかったし、わざわざ持つ理由をじっくり考えたら「ない」という結論に至って売りました。
電子レンジ、ポットはその後、未だに持ってません。
私は音楽が好きで、CDコレクション癖がありました。
それも「生きていくために本当に必要なのか?」を真剣に考えました。考えたらやっぱり要らないとなるんですよね。
要らないので、ヤフオク!で売りまくりました。1,000枚ぐらいあったCDは200枚ぐらいまで減ったと思います。
当時から出品してて未だに売れてないのもあって、まだ残ってるんですけどね。
とにかく売りまくって食いつないでました。
売っている商品数が多かったので、月に3〜15万ぐらいは収入がありました。
その時のノウハウは、以下のページに全部書いています。
ブログを始めた
上でもお伝えしたようにこのブログ(ノマド的節約術)を2011年5月に始めました。
2日に1回以上のペースで記事を書き続け、節約に関する情報をどんどんアップしていきました。
当時は知らないことがほとんどだったので、新しく得た知識はすぐにブログ記事に反映するようにしました。
ちなみに一番最初に書いた記事はチケットショップで交通費を安くするという、知っている人からすると当たり前すぎる節約術です。
読み返すと文章が雑ですね・・・。
妻の心境
独立前から2011年末頃までの妻の心境について書いておかなければいけませんね。
ここまで書いているような感じで将来うまくいくとは到底思えません。
私が口に出して説明するのが苦手なこともあり、なかなかうまく伝えることができませんでした。
会社を辞めることを伝えた時は頭が真っ白になって混乱したと言ってました。
その後「自分の気持ちに無理にして体調を崩してしまってはもっと良くない」と言ってくれ、無事に辞めることはできました。
しかし、その後もちょくちょく「どうやって将来稼いでいくの?プランはあるの?」と真っ当すぎる疑問をぶつけられ、うまく返すことができずに悩む日々がありました。
2011年は結構精神的にギリギリな感じでやってました。
子供も産まれたし、家も建つし、そりゃ不安になるのも当たり前です。
2年目
2012年になり、生活は苦しいながらも自分たちの家ができて、生活環境は落ち着きます。
生活環境が落ち着いたことと、それまでにいろいろと考えていたことを実行し始めて、徐々に個人事業主っぽくなってきたのが2012年から2013年の前半でした。
ちょうど独立から2年が経った時に書いた記事はこちら。
プログラマーとしての仕事
私はもともとがプログラマーなので、受託で開発の仕事を請けられる体制を整えました。
幸い、体制を整えたら、専門学校時代の友人が開発の仕事を任せてくれたんですよね。
あれは本当にありがたかったです。
独立後初めてちゃんとした仕事ができました。
2012年の初め頃で独立して8〜9ヶ月ぐらいの頃ですね。
2012年は3回もお仕事をいただけました。1回だけでなかったのが嬉しいですよね。
他にもHTML・CSSのコーティングの仕事を任せていただいたり、WordPressの仕事を任せていただいたりと周りの方に助けられっぱなしです。
少しずつではありますが、仕事を任せていただいたことで、自分に対しての自信になりました。
「自分でもできるんだ」という気付きを得られたのが一番ですね。
何でもチャレンジしてみる
2012年の初め頃は生活環境が落ち着いたのと、それまでの蓄えがかなり減ってきて厳しい状態が重なっていました。
この頃の私は、とりあえず何でも興味があって面白そうと思えばチャレンジしていました。
住み開きを始めたのもこの頃で、カウチサーフィンでの受け入れも始めます。
人とのつながりがないと生きていけないことを薄々感じていたので、自分からGiveしまくる気持ちでいろいろと取り組んでいましたね。
カウチサーフィンで外国人を受け入れてたおかげで、Kindleが日本に上陸したタイミングで電子書籍を書いたりもできました。この本、未だに月に1冊ぐらいは売れてます。
この本を出したことでイベントに呼んでもらえたりして、人のつながりも増えたので、お金よりもそちらの意味で良かったと思います。
参考:『カウチサーフィン受け入れのはじめ方』イベントで話してきました – cocowa
物販に光を見出す
いろいろと取り組んでいく中で一番手応えを感じていたのは、物販です。
引き続きヤフオク!での不用品販売は続けていました。
なんでも売り続けていくことで相場観が見えてきます。
自分では全く売れないと思っているようなものでも売れたり、時には買った時よりも高く売れたり・・・と需要と供給について知ることができました。
その経験を生かして、自分の得意なジャンルで商品を仕入れてヤフオク!やAmazonで売ったりしていました。
これがそこそこうまくいって、2012年が終わる頃にはこれだけで生活できるようになります。
売上が100万を超え、利益が20〜30万ほどですね。
その時の経験や考え方は、以下のページで全部まとめました。
物販でも生きていけるけど、これでいいのか?と悩む
1つの形として物販でやっていけるという発見は精神的にだいぶ助かりました。いざという時に食いつなげる方法を見つけたので。
でもガッツリと取り組んだ割にはサラリーマンの給料ぐらいにしか稼げませんでした。
売上はあってもそれと同じぐらい毎月支出がある状態です。
あまり気持ちのいいものではありません。
2012年後半から2013年前半の家計簿の記事は、収入も多いけど支出もとんでもない金額というのがずっと続きました。
一応、1つの商品ごとには利益が出ているのですが、売れなかった商品もあり、在庫がどんどん膨らんでいきます。
2013年の春頃には、原価で160万円ほどの在庫がありました。恐ろしいですね〜。
今までの利益と余ってる在庫が同じぐらいだったので、実質は自転車操業です。
在庫分は全部利益になるとはいえ、全部売れる保証は全くありません。
この在庫、だいぶ売りましたが、未だに30万ほど残っています・・・。
物販の恐ろしさが在庫リスクです。
妻の心境
2012年、生活環境が整ったことと私がそれなりに結果を出したことで、徐々にチクチクと文句を言われることがなくなってきました。
2012年の初め頃はまだまだ心配されてましたが、2012年が終わる頃にはほとんどなくなりました。むしろ、働きすぎを心配されるようになります。
内心どう思っているかは分かりませんけどね・・・。
3年目
物販でなんとか最低限のセーフティーネットを確保したものの、不安定な状態は2013年になっても続きます。
これをなんとか打開しようと思って始めたのはサイト運営でした。
始めたというよりも本気で取り組んだ方が正しいですが。
もともとやりたかったサイト運営に舵を切る
在庫を持つことの怖さを知って、今後どうすればいいのだろうかと悩む日が続きました。
物販、やればやるほど確実に収入になるのを体感してるのでなかなか抜け出せないんですよね。ついつい仕入れに行ってしまう。
そういうのが2ヶ月ほど続き、これじゃいつまでたっても変わらないと思うようになります。
その頃の私はこのブログで月数万円程度の収入を得れるようになっていました。
その状態になっていたのは割と早くて、ブログを初めてから半年ぐらい経った2012年の初め頃。
この収入に対する原価はサーバー代とドメイン代と自分の人件費しか掛かっていないので、なんとか伸ばせないかと思い続けていました。
私は器用に複数のことを集中して続けることができません。
それもあり、1年間はサイト運営に力を注ごうとあるタイミングで決意します。
幸い、物販の在庫分はすべて利益になる状態だったので、1年ぐらいは食いつなげるという思いがありました。
最悪ダメでももう1回物販をやれば生き延びれるとも思ってました。
そう決意した2013年3月頃からこの節約ブログの運営により力を入れるようになります。
自分的には、この決断をした前後で1つの記事の質が大きく変わったと思います。
あと、もう1つ「株主優待データベース」というサイトを立ちあげました。(現在はサイトの一部)
これは自分の興味があることをテーマにして、いずれは収益化できればと思ったものです。
運良く成果が上がる
サイト運営に力を入れ始めて数ヶ月間は今までと対して結果が変わらず、むしろ下がることもありました。
こんな状況だったこともあり、心が折れそうになったり、つい仕入れに行ってしまうこともありました。
それでも諦めずにコツコツと続けていたら、2013年の8月頃からサイト運営での成果が出るようになってきます。
幸い、右肩上がりに伸び続けて今もなんとか生活できている現状です。
ホント、運が良かったとしかいいようがありません。
下の記事でもそんなことを書いています。
収益化できるメディアを増やす活動中
この記事を書いている2014年6月時点でもそうなんですが、収益化できているサイトが1つしかありません。
他にもいくつか運営していますが、全部合わせても全収入の1〜2%ぐらいにしかなっていないのが現状です。
2014年から「ふらっと」や「神戸北ぶらり歩き」といった、より地域情報を扱うサイトの運営を始めました。
まだまだ目立った成果を出せていないのが現状ですが、これらのサイトがちゃんとした影響力を持って、しっかりと収益化できているようにするのが2014年中の目標です。
妻の心境
2013年後半で結果を出したことで、仕事に対する心配の声は聞かなくなりました。
過去2年以上に働くようになったので、体調を心配する声が多くなりました。
起きている時間、ご飯とお風呂以外は常に仕事している状態なので、たまにはパーッと遊んだら?とまで言われるように。
自分的には毎日遊ぶような感覚で仕事しているんですけどね。
サイト運営ってRPGのレベル上げみたいな感じです。積み重ねて強くしていくというが小さい時から好きだったので、サイト運営は自分にとって合っている仕事です。
生活習慣は?
独立してからの生活習慣はどうなったのか?
サラリーマン時代と変わったのか。気になるところだと思います。
実際のところ、かなり変わりました。むしろサラリーマン時代よりも働くようになりました。
ほぼ毎日変わらない定期的なスケジュールはこんな感じです。
- 0〜9時:睡眠
- 11時頃:朝昼兼用の食事
- 19時頃:夕食
- 21時頃:お風呂
それ以外の時間は基本的に仕事してます。
食事1時間、お風呂1時間、睡眠9時間を24時間から引くと13時間ありますね。毎日それぐらい仕事している感覚はあります。
1日2食なのは、3回食べる必要ないと思ってるからです。
睡眠時間が多いと思うかもしれませんが、これぐらい毎日寝ないと正直やってられません。私は仕事よりも睡眠時間が最優先です。だって、寝ないと仕事にならないですよね。
仕事している時間の内訳は、いくつかあります。
- 1日中家で仕事をしている
- コワーキングスペースで仕事
- ブログのネタ探しに出掛ける
- 旅行 → これもブログネタになる
私の場合は家で仕事をするのが一番はかどります。
ガッツリ仕事できる環境を整えたので、一番はかどるのは当然といえば当然です。
ただ、何日も家で仕事をしていると気分が鬱々としてくるので、気分転換を兼ねて近くのコワーキングスペースで仕事する機会も週に1回ぐらいはあります。
いろんな方と話すことでリフレッシュになったり、仕事のヒントになったりしますからね。
あと「ふらっと」や「神戸北ぶらり歩き」は自分の足でネタを探しているので、外に出ることもあります。
旅行する場合の移動中はもちろん仕事をしています。
今後考えていること
個人事業主になって3年が経ち、4年目に入ります。
今後のことをいろいろと考えますが、基本的には今と同じサイト運営に力を注いでいく感じです。
1つだけしか柱がない状態なので、リスク分散のためにもう1つ2つ収益化できるサイトを育てたいですね。地道にやるしかありません。
サイト運営だけに注力する方が成果は出しやすいのかもしれません。でも、私はそれは怖いと思ってます。
サイトがなくなってしまえば何もないのと同然です。
仮にサイトがなくなっても生きていけるにはどうしたらいいのかを考えたら、周りから頼られるような人になることだと思います。
今の自分はまだまだその部分が足りてないと思うので、サイト運営以外の部分でも頑張っていく必要があると思っています。
節約は最強の投資!
3年間廃業せずに個人事業主をやってこれたのは、徹底した節約習慣を身に付けて1ヶ月あたりの生活コストを下げたおかげです。
生きていくために必要なものに1円たりともお金を使わない。その代わり、必要と思ったものには積極的に投資する気持ちでずっと過ごしてきましたし、今もそうです。
生活が苦しい時期が続いたので、節約習慣を身に付けて、身の丈に合った生活をしていて良かったです。
生活コストを下げる習慣を身に付けたことは、仕事に必要なコストを下げることにもつながるし、いざ必要な時にポンと出せるようになります。
iMac、MacbookAir、アーロンチェア・・・思い切った買い物をしましたが、全部どうでもいいことにお金を使わなかったからこそ買えたものです。
私と全く同じことができる方はいないと思っています。
ただ、今後独立しようと思っているのであれば、徹底的に生活コストを落とすのは1つの手だと思います。
生活コストが少なくなれば、それだけ安心できるし、働かなくても生き延びれる期間が長くなりますよ。
節約術を身に付けたい方は「支出を減らす」カテゴリから自分に合いそうな記事を探してみてください。一部古くなっているのもあるかもしれませんが、テクニックよりも考え方を重視しているので、使えるネタがあると思います。
→ ノマド的節約術のトップページ
→ 運営者プロフィール
→ 数字に対する異常な執着心やこだわりで31年も生きてきた話
染谷さんの「ブログ飯」、ブログをテーマにした本ですが、今後の生き方のヒントが詰まった本です。この本や、実際の染谷さんの活動はネットで生かされている人間にとっての1つのヒントがあると思います。
この記事を公開したあと、染谷さんが以下の記事を公開されました!私の記事よりも参考になると思います^^
参考:会社を辞めてからブログで生計を立てるまで、そして書籍の出版や講演まで行き着いた6年間を振り返ってみる
ブログやサイト運営で収益を得ようと思っている方は、以下のページも合わせて読んでください。
参考:Google AdSense成功の法則はブログ・サイト運営への考え方が最も重要
このページで紹介した関連記事をまとめました。