2014年2月もあっという間に終わりましたね。もう1年の6分の1が終わったことになります。スタートダッシュは切れたでしょうか?
私はいろいろと事情があって、2014年はかなり突っ走ってるつもりでやってます。
仕事に意識を向けすぎてお金のことをついつい忘れがちになるので、家計簿を付ける習慣があって良かったと思っています。変わらず収入をできるだけ多く、支出をできるだけ少なくを意識して生活してますよ。
あと、今月から収入金額の公開をやめます。どんな感じで推移してきたのかを知りたい方は前月までの家計簿明細を見てください。

収入
開発・保守 | 37,500 |
---|---|
物販 | *** |
広告収入 | *** |
太陽光発電 | 14,406 |
児童手当 | 60,000 |
株主配当金 | 3,109 |
その他 | 10 |
合計:***
収入額を非公開にしたので、合計もぼかしてます。物販と広告収入の額はバランスいい感じになっています。2013年11月に仕入れた分がようやく売れ始めました。
開発・保守と書いているところは、ブログの移転のお手伝いや、近所の方のパソコンサポートなどで得た収入です。
太陽光発電は冬でも毎月10,000円以上入ってくるので、ありがたいですね。まだ導入して2年経ってないですけど、もう初期投資額の25%ぐらいは回収できていたと記憶しています。
児童手当は4ヶ月分がまとめて入ってきたものです。こんなにいただいていいんでしょうか。今は使うところがないので、投資にまわします。
支出
食費 | 30,651 |
---|---|
住居費 | 160,000 |
水道光熱費 | 20,811 |
交通費 | 8,525 |
育児費 | 1,299 |
書籍代 | 3,885 |
交際費・プレゼント | 0 |
被服費 | 0 |
医療費 | 0 |
娯楽費 | 1,030 |
携帯代 | 8,656 |
インターネット | 5,270 |
税金 | 10,640 |
コワーキング | 12,000 |
イベント参加費 | 1,000 |
仕入れ | 7,720 |
仕事依頼 | 17,329 |
消耗品費 | 860 |
送料 | 3,640 |
オークション手数料 | 1,704 |
合計:295,020円
日数が少なかったからか支出が30万以下で済みました。両親への返済16万円と仕事での支出を含めてこの金額なので、ほとんどお金を使っていない感じです。
実際、外食とか外に出かけた時の交通費以外でお金を使った記憶がないです。ガンガン仕事をしてるので、お金を使うところがないんですよね・・・。
食費は、半分以上が外食です。仕事の関係で外食する機会が増えたことが影響しています。その分食材を買うことが減ったので、大していつもと変わらない食費におさまりました。
水道光熱費は、電気代と水道代の両方の請求がありました。内訳は、電気代が17,212円で、水道代が3,599円です。寒い時期なので電気代がかかるのはしかたないです。もう少しの辛抱。
交通費は、ほとんどが電車です。一部、バスやタクシーの料金もあります。これも仕事の関係で使ったものです。
育児費は、子供のおむつを1回買った値段です。
書籍代は、もちろん勉強のため。毎月、数冊の本を読んでいます。もう少し増やしたいところですけどね。
携帯代は、MNPでDoCoMoに機種変更したので、その分の費用が含まれています。翌月以降はユニバーサルサービス料だけで運用できる予定です。
インターネット代は、私の分(1,800円)と妻の分(3,470円)です。妻の分も今月で2年縛りが終わったので、翌月以降はまた違うプランのものに変更します。
あと、今月は仕入れをほんの少ししましたね。それと、仕事をお願いしたので、その分のお支払いもしました。身近な方に還元する気持ちでやってます。
積立・寄付
もろもろの積み立ても毎月行っています。投資信託や小規模企業共済への積み立てが中心です。新たにひふみ投信を試しに始めてみました。
2月は神戸市へのふるさと納税も行いました。
あと、妻の分も投資信託の積み立てを始めたので、長い目でみてどうなるか楽しみですね。
今は確定拠出年金(401k)への積み立てを行ってないですが、小規模企業共済を月7万まで引き上げても余裕がありそうなら、始めることも考えています。
収入が安定しない仕事なので、難しいんですけどね。目標にしたいです。
2014年2月の感想
この1ヶ月は支出がほとんどなかったことで、仕事に集中しているとほとんどお金を使うことなく生活できるという当たり前のことを再確認できました。それが大きかったです。
あと、積み立てやふるさと納税もできる範囲で増やしていきたいです。単純に預金するだけではなく、さらに増やせるようにしたり、逆に還元したりすることをもっと大切にしたいです。
2014年4月までの収入の見通しはたっているのですが、5月以降にまた下がりそうな気がするので、この3月の結果次第でまたいろいろと方向性を探り直すことになるかもしれません。
個人的にさらに頑張りどきになりそうな2014年3月です。