ANA ワイドカードを徹底比較【おすすめ・ランキング】

Ray Matayoshiの画像

ANAワイドカードには、2種類あります。VISA/MASTER、JCBの2種類を徹底的に比較し、おすすめランキング形式にしました。

基本的にサービスの大きな差異はありませんが、提携会社別に特典が違います。それでは、ワイドカードのランキングをどうぞ。

1位 ANAワイドカード(VISA/MasterCard)

ana_visa_wide

ANAワイドカード(VISA/MasterCard)は旅行に役立つ優待サービス、会員限定割引がたくさんあります。ANAグループ便に搭乗する度に割増ボーナスマイルが貯まります。VISA/Mastercardは日本国内はもとより、世界中で使える決済に特化したブランドです。
カード名年会費1年目年会費2年目カード種類別積算率電子マネー
ANAワイドカード(VISA/MasterCard)7,250円+税7,250円+税25%iD(NTTドコモ)
楽天Edy
PiTaPa

2位 ANA ワイドカード(JCB)

ana_jcb_wide

補償が充実しているJCB。コンビニやスーパーのお買い物でもポイント、マイルがたまります。
カード名年会費1年目年会費2年目カード種類別積算率電子マネー
ANA JCBワイドカード7,250円+税7,250円+税25%QUICKPay
楽天Edy
PiTaPa

ANAワイドカード徹底比較

ANAワイドカード:サービスが同じもの

ボーナスマイル

ご入会時・ご継続時ボーナス2,000マイル
ご搭乗時ボーナスマイル区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%

旅行保険比較

ワイドカード全部
傷害死亡5,000万円
傷害後遺障害200万円〜5,000万円
傷害治療費用150万円
賠償責任2,000万円
携行品損害50万円
救援者費用100万円
補償期間90日間

年会費比較

ワイドカード全部
年会費1年目7,250円+税
年会費2年目7,250円+税
家族カード年会費1,500円+税
ETCカード年会費500円+税(初年度無料)
ワイドカードは全てボーナスマイル、旅行保険、年会費に大きな違いはありません。
しかし、一般カードでは年会費初年度無料でしたが、ワイドカードは全て初年度から年会費7,250円+税かかります。
初年度から年会費がかかっている分、旅行保険が一般カードより手厚いものになっています。
その他ボーナスマイルが一般カードの2倍(2,000マイル)、ボーナスマイル積算率が2.5倍(25%)、ビジネスクラス専用のチェックインが出来るなどのサービスがあります。

ANAワイドカード:提携会社によってサービスが違うものを比較

電子マネー対応表

VISA/MasterCardカードJCBカード
ID(NTTドコモ)
楽天Edy
PiTaPa
QUICKPay
どちらのカードともに3種類の電子マネーに対応しています。
赤丸箇所の電子マネーはチャージすることでマイルが貯まるカードです。
青丸箇所はポイントを貯めることでマイルへの移行が可能なカードになります。
どちらも楽天Edyに対応していますが、JCBのみチャージでマイルが貯まります。

当サイトおすすめのワイドカード

上記で紹介したワイドカード、どれもスペックに大きな差異はありませんが、この中から1枚選ぶなら、当サイトは「Visa/MasterCardカード」をオススメします。

オススメするポイントはVisa/MasterCardの方がJCBより加盟店舗数、会員数が多いので旅行先での決済時に困ることがないです。
JCBは加盟店舗数、会員数が劣っているので旅行先での決済が確実に使えるかはわかりません。

旅行先の大抵のお店で、VisaかMasterCardが選択できるのでVisa/MasterCardカードをオススメします。

1位 ANAワイドカード(VISA/MasterCard)

ana_visa_wide

ANAワイドカード(VISA/MasterCard)は旅行に役立つ優待サービス、会員限定割引がたくさんあります。ANAグループ便に搭乗する度に割増ボーナスマイルが貯まります。VISA/Mastercardは日本国内はもとより、世界中で使える決済に特化したブランドです。
カード名年会費1年目年会費2年目カード種類別積算率電子マネー
ANAワイドカード(VISA/MasterCard)7,250円+税7,250円+税25%iD(NTTドコモ)
楽天Edy
PiTaPa

ANAカードの比較記事一覧

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

1983年、東京都生まれ。アメリカ留学中に大病を患い、「ベッドの上でできる仕事を」と考えた結果インターネットの仕事をするように。沖縄を拠点に世界を旅しながら仕事をしています。