少し時間ができたので、ずっと読みたいと思ってい「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話を4つください。」という本を読みました。
この本は、ニコニコ生放送「ニコニコ生活講座」での内容を書籍化したものとなります。
主な内容は「給与明細」「消費税」「クレジットカード」で、そこから派生して様々な話題が出ていました。
このページでは、私がこの本を読んだ感想を紹介していきます。
給与明細はちゃんと確認しよう
一番最初の内容は給与明細について。
会社に勤めている方、給与明細をしっかり確認していますか?そして、ちゃんと保管していますか?
給与明細にはいろいろと大事なことが書かれているので、しっかり確認しておきましょう。
会社員だと入ることになる厚生年金、2013年10月の時点では総支給額の17.120%となっています。厚生年金は会社と個人で半分ずつ負担することになるので、8.56%ですね。
厚生年金の額があまりにも低い場合は、会社がごまかしている場合があるので、経理に確認しておきましょう。
私が会社員だった時は、厚生年金が高すぎてなんとかならないかと思ってましたが、これぐらいで普通みたいです。
健康保険証について
「健康保険証は病院の診察や薬を7割引で受けることができるサービス」という記述が印象に残りました。
元を取るために病院を使うというのもありましたが、それは本末転倒だろうと思いあまり共感しませんでしたが、そういう考え方もありだとは思います。
私は、なるべく病気せず、病院のお世話にならないのが一番だと思っています。
これは私だけかもしれませんが、風邪をひいたぐらいでは病院に行くことはありません。風邪ぐらいほったらかしでもたいていは一晩寝れば治りますからね。
薬を使って無理に症状を抑えようとせず、体が毒出ししようとしているのだと思って割り切っています。
マネすることを勧める訳ではないですが、私はこのようにしています。さすがにタダ事ではないと思ったら病院に行きますけどね^^;
ふるさと納税について
最近気になっていて、自分でもやってみたことのある「ふるさと納税」。これからの可能性をすごく感じます。
会社員は、自分で確定申告するなら絶対にふるさと納税はお得です。
所得税・住民税が安くなり、払いすぎていた分も還付され、さらにふるさと納税の特典までもらえるので、トータルで計算するとプラスになることもあります。
ふるさと納税は私も一度、鳥取県米子市に納税していますので、以下のページを参考にしてみてください。
- 米子市のふるさと納税手続きは超簡単!たったの5分で終わります
- 米子市のふるさと納税特典「米子市民体験パック」は12点入りと思ったより豪華だった
- 今年の所得が多かったあなたが、ふるさと納税を使う3つのメリット
私が住んでいる神戸市にもふるさと納税しました。
ふるさと納税については、専門書も出ていますので、そちらを読むのがいいかと思います。
クレジットカードについて
この本では、クレジットカードについての話もありました。
私もできるだけ動向を追っているのですが、いかんせん情報が多すぎて、ついていくのが難しいです。
この本で紹介されているのは、本当におすすめできるカードだけという印象でした。使う人の立場別におすすめのカードが紹介されていました。
一番人気なのは楽天カードでしたね〜。年会費無料・1%のポイント還元率・楽天だとよりお得になるのがいいんでしょうね〜。
私が常々おすすめしている漢方スタイルクラブカードやREXカードも紹介されていました。トータルで使う金額を徹底的に減らしたいなら、この2枚のどちらかが間違いなく最強です。2枚紹介しているのは、職業や利用額によっておすすめが変わるからです。
あと、ポイント交換が面倒な方のためにP-oneカードも紹介されていました。著者の花輪さんもおすすめされてましたが、P-oneカードは利用額の1%引きで請求されるので、こちらでは何もしなくていいという素晴らしいカードです。
我が家でも、お金に疎い妻に持たせて、スーパーでの買い物に使ってもらっています。
節約にこだわるなら、還元率の高いカードを選ぶのが一番です。
貧乏と自覚するならお金について勉強しよう
手取り10万円台と聞くと、信じられないような感じがする方もいると思います。
今の時代、手取り10万円台でも全く不思議ではありません。私自身も社会人になって数年間は手取り10万円台でした。
最初の数年間は16万円台が続き、結婚して配偶者手当が出たのと、高度な資格を2つ取得したことによる資格手当を合わせてようやく手取りが20万円に届くぐらいでした。(残業なしで計算してます)
給料に期待するということ自体、もうやめた方がいいかと思います。増えないこと前提で考えた方が変に期待してがっかりするよりはマシでしょう。
収入がこんな感じなので、お金を少しでも手元に残したいと思うのであれば、お金について勉強しましょう。節約・投資・副業いろいろあると思いますが、知れば知るほど、ムダ使いは減らせるでしょうし、お得なキャンペーンに乗っかることもできるようになります。
お金について知っていくほど、お金が貯まりやすい体質になっていくのは間違いありません。私がこのブログを通して、身をもって体験しているからです。
この「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話を4つください。」という本は、普段あまりお金のことを考える機会がない方でも、理解しやすいように書かれています。読みやすいです。
この本を読んで、もっとお金について勉強したいと思った方は以下の本もおすすめです。下で紹介しているのは書評記事です。