こんにちは!
ANAをよく利用する、ノマド的節約術の松本です。
ANA国内線の機内で無料Wi-Fiが使えるようになりましたね!
フライト中にもネットができるということで、いつでもどこでも仕事ができる自分にとってはありがたいサービスです。
でも、初めての場合はどうやってWi-Fiに接続したらいいのかがわかりませんよね。
そこでこのページでは、ANA国内線のWi-Fiの接続方法や使ってみて気づいたことを紹介します。
Wi-Fiが使える機材と使えない機材がある
ANA国内線のWi-Fiは、どの便でも使えるというわけではありません。
使える便と使えない便があり、機材によって異なります。
ANA Wi-Fi Serviceの対象になっている機材は2018年4月時点で以下の通り。
- 全機材:A321(321)
- 全機材:B787-9(789)
- 全機材:B787-8(78P)
- 全機材:B777-300(773)
- 一部機材:B777-200(772)
- 一部機材:B767-300(76P)
- 一部機材:B737-800(738/ 73H)
おそらく、今後対象になる機材は増えると思われますので、今後のサービス拡充を待ちましょう。
参考:ANAの公式サイト
ANA国内線のWi-Fiに接続する手順
2018年4月にANA国内線を利用する機会がありましたので、早速試しにWi-Fiに接続してみました。
▼機内モードにした上でWi-Fiをオンにして「ANA Wi-Fi Service」に接続すると以下のような画面が出てきます。
「接続」ボタンを押しましょう。
▼真ん中左にある「インターネット接続はこちら」を押して次に進みましょう。
▼これだけで地上への接続が始まりましたね。
しばらくこの画面のまま待ちましょう。
▼以下のような画面が出てきたら「インターネット無料接続 こちらから」を押してください。
▼Eメールアドレスを入力する欄が出てきましたので、入力しておきましょう。
利用規約を確認後、チェックを入れて「接続」ボタンを押して進みます。
▼接続処理中の画面になり「成功」が出るまで待ちましょう。
▼これでANA国内線のWi-Fiが接続できましたね!
ANA国内線のWi-Fiを使ってみた感想
接続できたはいいけど、通信速度がどうなのかが気になるところではないでしょうか。
Wi-Fi接続して使ったのはTwitterだけです。
Twitterを使った感想としては、普通に接続しているよりも遅く感じました。
読み込み、ツイートの投稿は普通にできましたが、動作が全体的に重たく感じて、なめらかさがなかったように思います。
あえてネット接続しない過ごし方もおすすめ
ANA国内線のWi-Fiはそこまで速度があるとはいえません。
国内線のフライトはそこまで長時間でもないですし、無理してネット接続する必要もないかと思いました。
私はいつもフライト中に仕事していますが、ネット接続しなくてもできるようにあらかじめタブをたくさん開いておいたり、記事を執筆したり、今後のことを考えたり、Kindleで本を読んだりといった時間の使い方をしていますよ。
ネット接続しなくても飛行機の中で過ごす方法はいくらでもありますからね。