お年玉袋の書き方・お札の折り方と入れ方・硬貨で渡す場合のマナーを解説

こんにちは!
お年玉をもらったら、すぐに使い切っていた小林敏徳です。

お年玉をもらうときはいいけど、逆にあげる立場になると意外とわからないことが多いですよね。

たとえば次のようなことを考えるのではないでしょうか?

  • お年玉の金額の相場は?
  • 親戚や友人の子供には必ずあげるべきなの?
  • いつまであげればいいの?
  • お年玉袋はどういうふうに書けばいいの?

もらう側では気にならなかったお年玉に関して気になることがたくさんありますよね。

お年玉は基本的には善意であげるものですから、そこまで気を使わなくていいのかもしれませんが、相手に失礼のないようにしたいところです。

このページでは、主にお年玉をあげるときに知っておきたいお年玉袋の書き方・お札の折り方や入れ方などのマナーについて画像つきで紹介していきますね。

これを参考に気持ちのいい1年のスタートを切りましょう!

お年玉を渡す場合のマナーを解説

お年玉の相場

お年玉の準備・マナー(新札)

まずはお年玉の相場から解説しますね。

一般的な相場は、次のとおりです。

  • 0〜3歳・園児:1,000円〜2,000円
  • 小学校低学年:1,000円〜3,000円
  • 小学校高学年:2,000円〜4,000円
  • 中学生:3,000円〜5,000円
  • 高校生:5,000円〜10,000円
  • 大学生:10,000円

上記はあくまでも相場なので、必ずそうしなければならないわけではありません。

基本的には善意であげるものですから、気持ちが伝われば大丈夫です。

たとえば遠い間柄の人にまとまったお金を渡すと、逆に気を使わせることになりかねませんからね。

相場は、目安として知っておきましょう。
年齢別の詳しい相場は以下のページで。

お年玉は誰にあげればいいの?

お年玉の準備・マナー(複数のお年玉袋)

お年玉は誰にあげればいいのでしょうか?

姪っ子や甥っ子にはあげるとしても、友人の子供とかはちょっと悩みますよね。

一般的に、お年玉を渡すのは次のような間柄の人です。

  • 自分の子供
  • 兄弟・姉妹の子供(甥っ子、姪っ子)
  • 親戚の子供
  • 親友の子供

自分の子供にお年玉をあげるかどうかは、その家庭の経済状況や教育方針によって異なりますが、家族や親戚の子供には基本的にあげると思ったほうが良いでしょう。

その他はよほど仲のいい場合を除き、渡さなくても失礼にはなりませんので、悩まなくても大丈夫ですよ。

ちなみにノマド的節約術でアンケートを取ったところ、お年玉の支出が総額10万円以上にのぼる方が13%もいました。

これが毎年となると、めちゃくちゃ大変ですね・・・。

お年玉はいつまであげるの?

お年玉の準備・マナー(お年玉袋)

お年玉はいつまであげるのでしょうか?

その基準は人によって様々ですが、一般的には次のような時期までだといわれています。

  • 高校3年生まで
  • 社会人になるまで
  • 成人するまで

ぼくはたしか高校生までだったので、成人するまでお年玉をもらえるような方が羨ましいですね。

それ以降は、バイトして、奨学金を借りて、何とかお金を工面していましたので。笑

お年玉をあげるときの注意点

さて、そろそろお年玉の準備の仕方を解説したいところですが、その前に気をつけたい点を紹介しますね。

注意点は主に3つあります。

できるだけ新札(ピン札)で用意すること

お年玉の準備・マナー(2千円)

お年玉は、できるだけ新札で用意してください。
このあたりの考え方は、ご祝儀と同じですね。

お年玉の場合は、お年玉袋に入れるときに結局は折ってしまいますが、やはり折り目やシワが多いと失礼にあたります。

中にはマナーに厳しい方もいるかもしれませんので、念のため新札を用意しておきましょう。

親がいる場で渡すこと

お年玉は、親がいる前で渡しましょう。
親がいないところで渡すと、ちゃんとお礼を伝えられなかったり、無くしてしまう可能性がありますからね。

お年玉をもらうほうは気を使うものなので、タイミングに注意しましょう。

目上の人に渡すときは「お年賀」で

年配の両親や親戚に、今までの感謝を込めてお年玉を渡すこともあると思います。

そのようなときは、お年玉ではなく、「お年賀」と言ってください。
目上の人にお年玉と言うのは、失礼に当たるからです。

以上の点に注意し、気持ちよくお年玉を渡してください!

お年玉の準備の仕方

それでは、いよいよお年玉の準備の仕方を紹介しますね。
まずは、次の2点を準備しましょう。

  • お年玉袋
  • 新札のお金

新札は、年末年始の休みに入る前に準備しておいたほうが良いですよ。
ATMでは新札は出てきませんからね。

お年玉袋は、百均でも手に入ります。

お年玉袋の書き方等を画像つきで解説

次に、お年玉の準備の仕方を見ていきましょう。

大まかな流れをまとめてみました。

  1. 新札を準備する
  2. お札の表を内側にして、左→右の順に三つ折りにする
  3. お年玉袋を開けたときに、お札の表が正面に来るようにセットする
  4. 天地が逆さにならないようにお年玉袋に入れる
  5. お年玉袋の正面上にお年玉をあげる子供の名前を書く
  6. お年玉袋の裏面下に自分の名前を書く
  7. お年玉袋の封をする

ここからは画像つきで解説していきます。

▼まずは新札を準備してください。

お年玉の準備・マナー(新札を準備)

▼次にお札の表を内側にして、向かって左の方から折りたたみます。

お年玉の準備・マナー(折りたたむ)

▼右側も折りたたんで、三つ折りにしてください。

お年玉の準備・マナー(三つ折りにする)

▼それをお札の表が正面に向くようにして、お年玉袋にセットしましょう。

お年玉の準備・マナー(お札をお年玉袋にセットする)

▼袋に封をしてください。

お年玉の準備・マナー(お年玉袋に封をする)

▼そして、袋の正面にお年玉を渡す子供の名前を書きましょう。
(ぼくの姪っ子用のお年玉袋なので、名前のところはモザイクをかけています。)

お年玉の準備・マナー(お年玉袋に名前を書く)

▼最後に、お年玉袋の裏面に自分の名前を書いて完成です。

お年玉の準備・マナー(お年玉袋に自分の名前を書く)

硬貨の「向き」にご注意を!

お年玉を硬貨で渡す場合は、その「向き」に注意してください。

▼硬貨の正面は、こちら側です。

お年玉の準備・マナー(硬貨の向き)

こちらが裏で、「100円」と書かれている方が正面のようなイメージですが、実は違います。

大切な人の子供に、気持ちよくお年玉を渡してくださいね!

さいごに

知り合いの子供が大きくなるにつれて、ぼくもお年玉を用意する機会が増えてきました。

それなりの支出にはなりますが、知り合いへのプレゼントですから、気持ちよく渡すようにしています。

受け取った相手に喜んでもらえるように、基本的なマナーを意識しながら準備してくださいね。

おまけ:お年玉の使い方

わが家はお年玉をもらったら、まず子供に計画を立てさせています。

それから、数ヶ月〜1年かけて計画通りに使わせていますよ。

子供ながらにいろいろと考えているので、金銭感覚が養われているような気がします。

詳しくは、次の記事をご覧ください!