こんにちは!
ノマド的節約術の松本です。
2017年もそろそろ終わりそうですね。
これを書いているのは2017年の年末です。
自分でこうやって記事に書いて残しておかないと、何をしていたのか忘れてしまいそうなので、こうやって定期的に自分のことを振り返っていこうと思います。
ノマド的節約術のこともありますが、私自身のことを仕事を中心に振り返りますね。
過去の振り返り記事
2016年以前の振り返り記事はこちらです。
年々考え方とか文章が変わってきてますね。
2017年にしていたこと
この1年間何をしていたんだろうということで、2017年の1年間でどんなことをしていたのかをまずは振り返ってみます。
138日間旅していた
この1年は頻繁に旅をしていました。
もともと旅行にまったく興味がなかった自分がこんなに旅することになるとは想像したこともなかったですね!
人生どうなるかわからないもので、今は旅するのも仕事のうちの1つになっていて、楽しみながら仕事しながら旅しています。
サイト名が「ノマド的節約術」ですが、今までは節約のほうばかりやってましたけど、最近はノマドしていることのほうが多いですね。
「名は体を表す」という言葉がありますが、まさにその通りになってきているのが不思議なところです。
ちなみに、2017年に行ったところは以下の通りです。
海外旅行は1回だけで、あとは全部日本国内ですね。
- 1月:丸亀・岡崎・京都
- 2月:大阪・丸亀・長崎・博多・浜松
- 3月:横浜・東京・松山・出雲・大山・京都・丸亀
- 4月:高松・松山・仙台・秋田・青森・京都・広島・博多
- 5月:岡山(2回)・丸亀(2回)・伊勢・名古屋・福井・糸魚川・上田・東京
- 6月:松山・嶺北・岡山・東京・函館・札幌
- 7月:長野・東京・鹿児島・熊本・長崎・博多・淡路島
- 8月:東京・浦和・福山・大山・石見銀山・東京・フランクフルト(ドイツ)・グリンデルワルト(スイス)・ジュネーブ(スイス)・ブダペスト(ハンガリー)
- 9月:ブダペスト(ハンガリー)・ウイーン(オーストリア)・ハルシュタット(オーストリア)・チェスキークルムロフ(チェコ)・プラハ(チェコ)・石見銀山・大山・丸亀・鳥取・東京
- 10月:東京(2回)・松山・大洲・札幌・下川・丸亀・福山
- 11月:東京・長野・鹿児島・高知・嶺北・福山・岡山
- 12月:松山・札幌・湯布院・下関・広島・丸亀
日本国内をこれだけまわっているのは、別に運営している「OMIYA!」があるから。
どこに行ってもお土産がありますからね。
あと、日本も広くて、地域ごとにいろいろな特性があって、そういう小さな違いを見つけるのがおもしろいのもあります。
松本さん @peter0906 が北海道下川町に来てくれたよー!手延べうどんの名店「みなみ家」さんでお昼ごはん食べました。女麺と呼ばれる、つるんとした喉越しのうどん。んまい。
松本さん、寒い中本当にありがとうございました! pic.twitter.com/Z267mHFYWZ— 立花実咲Misaki Tachibana (@misakichie19) 2017年10月13日
昨日はノマドの松本さん@peter0906 にすし善のお寿司をご馳走していただきました✨美味しかった〜?
長年、多くのサイトを運営されてきた松本さん視点のお話は勉強にしかならなかった!!!
なのに、松本さんはフラットで全然エラそうにしない。。。そんな所も凄いなぁと思ったのでした? pic.twitter.com/8MstR6kX5i— 朝子 (@asaasakotw) 2017年10月12日
今年4回目、通算7回目(13泊くらいかな?)の大常連の松本さん!
3日間で25時間くらい、喋り通しでした笑
働き方や稼ぎ方、いろんな話しをして今回も学びだらけの三日間でした????
今年5回目も楽しみにしてますね、松本さん笑??? https://t.co/kM3qCzWZwy— 松山道後ゲストハウスじょじょに (@jojoniGH) 2017年10月9日
人と会って、話を聞くことに比重を置いた
旅していると、予期せぬ出会いがあったりするものです。
そういった偶然の一期一会がおもしろくて、じっくり話を聞くようにしていました。
お互いのことがまったくわかっていない状態からコミュニケーションをとっていくのがおもしろくて、気が合う人の場合は初対面から深い話をすることも多かったです。
自分と接点のない出会いがあると、知らない世界の話を聞くことができるので、単純に興味深いし、自分の視野が広がるんですよね。
そんなことあったんですねとか、知らないことを知るのは単純に楽しいです。
旅先で出会った人と一緒に仕事することも何件もあって、思いがけないところからの広がりにワクワクすることが多い1年でしたね。
おそらくこの流れは今後も続くのではないかと思っています。
また、OMIYA!でも一緒に仕事する方が少しずつ増えてきているのもあって、なるべく会って話をするように心がけていますね。
会って話する前後で仕事に対するモチベーションって変わるのを過去の自分が経験しているため、自分が仕事をお願いする側になったときにそれをしようと思っていました。
やっぱり直接顔を合わせることの重要性を痛感した1年でしたね。
時間は有限ですが、自分の許容範囲内ではなるべく続けていこうと思っています。
会う人とは仕事の話をすることもありましたが、仕事の話は普段のメッセージのやりとりでしているため、会っているときはプライベートとかその人の考え方とか、そういう話をなるべくするように意識するようになりました。
そのほうが距離が近くなりますし、あとあとの仕事でのコミュニケーションも変わってくるもの。
松本さん(@peter0906 )が滋賀まで来て下さいました!
何でもない話にヒントがあったり、気づきを感じさせてくれる松本さん、やっぱりすごい。そして、おみやんを包む手の優しさよ…☺️ pic.twitter.com/h3AsYDxbCS
— ゆるり@ライター&ブロガー (@yururi__home) 2017年12月12日
松本さん(@peter0906 )にお会いして、喋り倒しました。マダム的なデザートを食べながら〜。いや、ホントに喋りすぎてすみません(´ー`) pic.twitter.com/6tf8T2a1OL
— パパンダ@ライター/ブロガー (@papanda_life) 2017年11月28日
以前から自分が活動をやってく考え方の上でとてもお世話になっていた、ノマド的節約術を主催されてる松本さん@peter0906 に実際にお会いできました!
右脳と左脳、狂気とユーモアが高次元で融合した優しさに溢れた方で、男二人で昼からカフェでみっちり3時間ノンストップで話し込んでしまいました!
— 枡本航太 (@masumoto_kota) 2017年12月28日
コミュニケーションの難しさも知った
こういうことも言ってますが、必ずしもうまくいったことばかりではなく、自分なりに試行錯誤しながらの結果です。
未だにわかっていないことも多いため、失敗していることもいろいろあるでしょうし、実際にこれは良くなかったかなと思うこともありました。
とくに文章でコミュニケーションするときはわかった前提で伝えると誤解を招きやすいため、なるべく気をつけようと思っています。
この点はこれからも課題で、ずっと自分なりに考え続けるテーマになるでしょうね。
OMIYA!で自然発生的にコミュニティができた
先ほども紹介したOMIYA!の運営にこの1年は注力して、多くの人と一緒に仕事するようになりました。
前半はなかなか新しく入ったメンバーが定着しないことが気がかりでしたが、自分が送るメッセージの雰囲気を変えてみたり、意識的に会うようにしていくうちに流れが変わったように思います。
自分よりも楽しそうにOMIYA!の仕事をする方が出てきて、それに影響されてか他の人も同じようにやる気が出てくる、というサイクルが自然発生している感じです。
それは現在進行形だと思っていて、2017年の仕事で一番良かったことだと思っています。
メンバー同士での交流も自然にうまれているし、私が何か意見を求めた場合は多くの人が声を上げてくださるんですよね。
その様子を見るたびに私自身のモチベーションになっていて、仕事を頑張ろうという気持ちになります。
おみやファミリーの温かさ
— さくら?ライター&ブロガー (@kitamoto_nikki2) 2017年12月26日
OMIYA!のファミリー感、とてもあったかくて素敵?
— 柚木ゆうら?フリーライター (@yzk0829) 2017年12月21日
OMIYA!で執筆した記事数が1000を超えました。
ここまで続けてこられたのも、松本さんはじめ編集部・ライターの皆さんのおかげです。
いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
— 里園@秋田ブロガー・ライター (@akitarienblog) 2017年12月21日
おみやげライターと自称して丸1年が経ちました。
この1年あっという間でめちゃくちゃ楽しかったです。
楽しくお仕事をさせていただき、本当に感謝しております。
引き続き何事においても、小さなことも全力で行って生きたいと思います!— 嶋田@おみやげライター/編集長 (@SRokota) 2017年11月1日
#OMIYA交流会 でランチをいただいた #フロインドリーブ
クラブハウスサンドウィッチ、ボリューム満点で美味しかったー?♡
教会を改装したお店も天井高く、シャンデリアがとっても素敵でした✨
ゆっくりお話できて良かったです(*^_^*)♪ pic.twitter.com/wqMi8jRy5B— 奥戸サオリ/フリーランス (@saoriokuto) 2017年10月22日
前にも言いましたけど、omiyaの写真どんどんレベルアップしてて楽しいですね!嫉妬じゃなくて、自分も頑張ろうとそれぞれ思えるのがomiyaチームの素敵なところだと思ってます。「鉄はまさしく鉄によって研がれる。同じようにひとりの人が他の人の顔を研ぐ」というのはホントだなあと思う。
— 嶋田@おみやげライター/編集長 (@SRokota) 2017年10月4日
ノマド的節約術とOMIYA!でクローズドのFacebookグループを作っているのですが、それぞれ「ノマド的節約術ファミリー」と「OMIYA!ファミリー」という名前にしているんですよね。
名前の付け方って重要で、みんなで作り上げてる感じを出したかったから、あったかい気持ちになる言葉を使っています。
スポンサーになる機会が増えた
2016年は縄跳びパフォーマーの粕尾さんのスポンサーになりました。
もちろん2017年も継続してお願いしています!
全国で縄跳びのパフォーマンスをしてくださって、子供たちに夢を与えることのお手伝いができていると思うとすごくうれしくて、できる限りは継続するつもりです。
また、他にもスポンサーする機会が増えてきています。
わかりやすいところだと他のサイトに広告を出す機会が増えましたね。
2017年は以下のサイトに広告を出しました。
いずれもOMIYA!で広告を出しています。
どの運営者さんとも直接面識があって、いつもお世話になっていることもあり、感謝の気持ちを込めて広告を出させていただいていますね。
あとは企画のスポンサーになったこともありました。
ノマド的節約術の松本さん(@peter0906)の運営する「OMIYA!」が#スマホ1台旅 のスポンサーに決定しました?
全国のお土産情報を網羅してるWebメディアです。盛り上げられるように頑張る!!https://t.co/0XC4zJbqpW pic.twitter.com/aTMUgYsK86
— るってぃ@プロ無職 (@rutty07z) 2017年11月9日
昨日メール送ったのに今日東京で会えて話が決まる松本さんのスピード感に脱帽です?
オーストリアでたまたま会ったのに仕事に繋がるのが不思議なものですね。だから旅はやめられません https://t.co/lRqQhRzKql
— るってぃ@プロ無職 (@rutty07z) 2017年11月9日
メディアの特集にスポンサードすることにもなり、2017年12月から特集が始まっています。
働き方特集で、ノマド的節約術としてスポンサーしていますよ。
この特集には私も登場予定で、どんな記事ができるのか楽しみでなりません!
参考:さぁ、これからどうやって生きていく?【場所にとらわれない働き方】特集、はじめます!
お金の使い方も自分でデザインできると思っていて、なるべく身近な人のために使おうとずっと意識しています。
それがきっかけでよろこんでいただけるのなら、うれしいですよね。
だからこそ今後も続けられたらと思います。
一緒に旅する機会も増えた
人との関わりが増えたことで、一人だけではなく他の人と一緒に旅する機会も2017年は増えました。
ゲストハウスに行ったり、一緒に仕事している人の出張についていったりということもありましたね。
おかげで出会えた人もいますし、たまには誰かと旅するのもいいものです。
2018年以降もこういう機会はときどきあるんだろうと思います。
高知の嶺北や神戸で伊佐さんに写真を撮っていただきました^^
このときの記事がいずれ灯台もと暮らしで記事になる予定です。楽しみすぎます! pic.twitter.com/RUogR72hyx— 松本 博樹 (@peter0906) 2017年11月22日
道後温泉入ったり、おススメのコーヒー屋さんに行くと言っていたくいしんさん(@Quishin )ですが、結局飛行機ギリギリまでおしゃべりをしてしまい、直接空港に向かわれました笑 pic.twitter.com/hDXQXG2h1a
— 松山道後ゲストハウスじょじょに (@jojoniGH) 2017年12月3日
経験値を増やすことを意識した
自分の経験値を増やすことは常々意識していて、新しい経験が増えれば増えるほど、考え方の幅が広がると思っています。
でも、自分だけではなく、一緒に仕事している方もその考え方が少しでも伝わったらうれしいと思っていて、相手にとってプラスになることであれば積極的に提案していました。
雇用関係があるわけではないんですけど、関わる人の人生が少しでもよくなって将来のためになればと思っています。
ずっと一緒にできるわけではないし、いつか離れていくかもしれませんが、それはそれでしょうがないし、そんなときが来たら笑って送り出せたらいいなと考えていますね。
自分の支配下におかない、束縛しない、選択肢がたくさんある状態にしておく、そのことだけは強く意識しながらいろいろな人と関わるようにしています。
今回ブロフェスに参加できたおかげで自信をもって頑張ろうと思えました。キラキラして素敵な人がいっぱいだった。松本さんにはいつもチャンスをいただけて、ほんとに感謝しかないです。。朝から泣きそう。 https://t.co/uxz2R9Ohkq
— せせなおこ(和菓子女子) (@nao_anko) 2017年10月7日
松本さん(@peter0906)の思いがガンガン伝わってきて嬉しかったです!参加して本当によかったです!!
スポンサーのOMIYA!から見た #ブロフェス2017 と個人的な感想|Hiroki Matsumoto|note(ノート) https://t.co/kve4diX1WD— 嶋田@おみやげライター/編集長 (@SRokota) 2017年10月6日
少しずつ自分の手を離していこうとしている
ノマド的節約術とOMIYA!の運営を仕事にしているため、何もかも自分でやろうとすると、とてもじゃないけど手がまわりません。
そのため、今まで自分でこなしていたことを少しずつ一緒に仕事している方にお願いするようになっています。
ついつい自分でなんでもやろうとしてしまうクセがあって、まだまだなんですけどね。
自分がやったほうが早いし、クオリティも高くなるのがわかっているから、そのジレンマとずっと向き合っている感じです。
この壁を超えないと次のステージにはいけないと思っていますし、できるところから少しずつ進めていきたいですね。
OMIYA!に関しては、私の手をかけるところはだいぶ減ってきたのがよかったと思っています。
固定観念を持たないように意識していた
自分自身の考え方って、知らず知らずのうちにどこかしら世間一般的な考え方にとらわれてしまっているところがあると思っています。
そういうところに自覚的になって、本当にそれは自分にとっていいのかというのを自分で意識した上で判断できるようになりたいんですよね。
「こうあるべき」とか「〜しなきゃいけない」とか、ジェンダーなどによる同調圧力、仕事や家庭のあり方についての一般的な考え方、それが必ずしも正しいわけではないし、考え方の1つでしかないというのをすごく意識するようになった1年でした。
当たり前になっていることは当たり前じゃない。
ノマド的節約術でも心がけていることですが、人生の考え方についてもより意識するようになった1年でした。
このことは今後もずっと考え続けていくでしょうし、今まで気付いたいなかった固定観念を見つけていって、それが本当にいいのかどうかを1つ1つ判断していきたいと思います。
ファッションにも少し気を配っていた
2016年までの自分はほとんど見た目のことを気にすることがありませんでした。
それでも生活するのには困らなかったですが、どうせなら見た目もいいほうがうれしいもの。
2017年は過去よりも少しファッションを意識するようになって、見た目への気配りもしていました。
よくできている方と比べると全然だとは思いますが、自分の考え方や見た目の雰囲気に合わせた服を着ていけたらと思いますね。
最近では、周りの方が協力してくださるようにもなって、楽しくなってきました!
ユニクロで購入後、近くのシダックスに移動して松本さんに着替えてもらいました。毛先も遊ばせてもらいましたw サイト運営者としてのイメージは損なわずにイメチェンできたかな? 松本さん、これからさらにモテちゃってくださいね✨ pic.twitter.com/da7gEBSjkv
— おがた (@k_ogata) 2017年12月21日
松本さんをオシャレにする会?副会長に任命された٩( ᐛ )و
撮影の裏側はこんな感じでした〜✨✨
ついでに、松本さんの歌声を初めて聞いている!! pic.twitter.com/I6HfxtKnzQ
— なつみと夏実@Webライター本書いたよ (@NatsumiToshi) 2017年12月21日
ノマド的節約術では約300記事書きました
私の一番の仕事はノマド的節約術の運営です。
2017年もたくさん記事を書くことができ、12月28日の時点で294記事書きました。
前半はなかなか記事が書けなかったのですが、後半以降は記事を書く時間が確保できているため、ペースが上がりましたね。
私の仕事の原点にもなっているので、この部分は今後も継続していこうと思います。
書いているのも楽しいですし、公開後の反応やデータを見るのも楽しいですからね。
2018年にやりたいこと
やりたいことって口にしておくと実現しやすくなると思っています。
そのため、ここで2018年以降で実現させたいことを書いておきますね。
家計簿や普遍的に使える本のようなものを作ってみたいノマド的節約術で、一過性じゃなくてずっと使える節約ムック本的なものを作ったり、オリジナル家計簿とか作ったりしてみたいですねえ。
— 松本 博樹 (@peter0906) 2017年12月26日
ノマド的節約術で、一過性じゃなくてずっと使える節約ムック本的なものを作ったり、オリジナル家計簿とか作ったりしてみたいですねえ。
— 松本 博樹 (@peter0906) 2017年12月26日
ノマド的節約術は2017年末の時点ではインターネットだけしか触れられる場所がありません。
もちろんインターネットはとても大事に思っていますが、それだけでは広めることにも限界があるとも思います。
長く続けていくためにも活動の幅を広げたいと思っていて、紙媒体を持つのもその1つではないかと思っているところ。
初期のノマド的節約術では、自分でも家計簿を公開していましたし、これからお金のことを考えようとしている方に向けてオリジナルの家計簿を作るのもいいのではないかと思いました。
また、節約に対する考え方は普遍的なものですし、そういった基本的なところだけをまとめた本とか小冊子的なものがあれば、長く使えるのではないかとも思ったりしています。
一過性のものではなく普遍的なもの。
ノマド的節約術の運営でも常々意識しているところで、そろそろインターネットから本格的に飛び出してもいいのかもしれません。
そういう時期が来るような気がしています。
ノマド的節約術のアクセス数を倍以上にしたい
ノマド的節約術(このサイト)は、数多くの方に読んでいただけていて、いつもうれしく思っています。
2017年でいろいろな人に会って話を聞くと、悩みの中でお金が絡んでいることが多いように思いました。
お金のことで悩んでしまうと、その分だけどうしても選択肢が狭まってしまいがちなんですよね。
でも、お金の知識や考え方があれば解決できることもたくさんあって。
ノマド的節約術は、お金の知識が増えることでお金について考えるきっかけを作って、自分や家族の生活がよりよくなっていただけたらと思って運営しています。
そのため、1人でも多く知っていただけることがお金についての悩みを少しでも減らすことにつながると本気で思ってます。
もし、周りでお金について悩んでいる人がいるのであれば、ノマド的節約術のことを紹介していただけたらうれしいです。
そうやって少しずつノマド的節約術を知っていただくきっかけを増やして、今のアクセス数の倍ぐらいにはできたらと思います。
何かを調べようとしても、情報精度の低いまとめサイトだったり、
ほんとうにこの記事を書いた人が信用できるのか?という問題が自分がネット利用をする際、つきまとっていた。その点、ノマド的節約術は、徹底して、「正直」かつ、「親身」だ。
このサイトに出会って、肩の荷が降りたように感じた。
— 枡本航太 (@masumoto_kota) 2017年12月25日
ノマド的節約術は、自分の
インターネットの使い方を
変えた。昔は、知りたいことがあると、
Googleで調べていたが、最近は、まずノマド的節約術の中から調べるようになった。
— 枡本航太 (@masumoto_kota) 2017年12月25日
個人的に、周りの方々におススメしていたサイトを運営されてる
憧れの松本さんと繋がれる日がくるとは…。
わかりすく、あまりにも親身な記事がたくさんなので、
読みながら涙がこみ上げてきたことがじつはある。— 枡本航太 (@masumoto_kota) 2017年12月25日
このように言ってくださる機会が今よりも増えると、より人生を楽しめる人が増えるのかと思います。
それにしてもここまで言ってくださるのは、ありがたいしかないですよね。
OMIYA!でオリジナルのお土産を作りたい
OMIYA!でもやりたいことがたくさんあって、実現可能だと思っているしぜひやってみたいのがOMIYA!オリジナルのお土産を作ること。
日本各地のお土産を紹介していますが、自分たちでもオリジナルのお土産を作れたらOMIYA!のブランド力も上がるのかなと思っています。
どうせなら素材にもこだわって、長く愛されるお土産にしたいですね。
コラボしてくださる企業さんが見つかれば話が早そうです。
OMIYA!で催事や駅などに出店してみたい
こちらも提携してくださる企業があってこそにはなりますが、OMIYA!名義で催事などに出店してみたいと思っています。
まずはイベント的な感じで試しに出てみて、どれぐらい反応があるのかを見たいですね。
OMIYA!が選ぶ日本各地のおすすめのお土産をチョイスして出すことができたら、お菓子屋さん・買う側・こちらにとってみんなハッピーになる気がするのですが、これも2018年には最低1回は実現させるつもりです。
OMIYA!をネットショップ化したい
OMIYA!は毎日数多くのお土産を紹介しています。
1つ1つが商品カタログのようになっていますので、単純に紹介するだけでなく、Amazonや楽天市場のようにOMIYA!から注文できて購入できたらすごく便利になるでしょうね。
かなり壮大なプロジェクトだとは思いますが、お取り寄せの需要は確実にあるでしょうし、今のOMIYA!に加えてネットショップ化できたらよりおもしろくなりそうです!
OMIYA!の多言語展開をしていきたい
今は日本語版と英語版のOMIYA!のサイトがありますが、他の言語でも紹介していきたいと思っています。
準備しているのはタイ語とハンガリー語。
今後できたらいいと思っているのは、スペイン語・韓国語・中国語でしょうか。
アジアの方に日本のお土産が人気あるのが、日本各地を旅していてわかったので、それぞれの言語ができる知り合いができたところから始めています。
とにかくやってみないとわからないので、まずは行動してみるスタンスで動いていますね。
OMIYA!やノマド的節約術を一緒につくるエンジニアがいたらいいなあ
こういった目標を実現させるには、自分1人の力ではどうにもなりません。
特に開発できるエンジニアが不足していて、エンジニアがいることでいろんなことがスピードアップするのではないかと思っています。
ノマド的節約術はお金に関する不安を解消できたらと思っていますし、OMIYA!は日本全国のお土産を紹介することで各地の知られざるお土産を知ってほしいし実際に足を運んでもらえたらと思っています。
どちらも運営していてすごく楽しいので、自分も関わってみたいと思っていただける方がいたらうれしいですね。
エンジニアに関しては、フルタイムに近いぐらいで関わってくださる方が切実にいてくだされば・・・と思っています。
さいごに
こうやって1年のことを振り返ってみたり、目標を立てたりしながら言語化しておくとあとあとの自分のためになると思っています。
頭の中だけで考えていても記憶に定着しないため、こうやって毎年記事にするようにしているんですよね。
なんかこの1年で自分の仕事でやろうとしていることが壮大になってきているのが不安に思うこともありますが、1つ1つできることから着実に積み上げていけたらと思います。