ソフトバンクの設備を借りて格安SIM事業を展開するサービス、U-NEXT「U-mobile S」。
「実際にどのくらい使えるか?を確認する」という当初の目的を果たしたので、先日回線の解約手続きを済ませました。
今回はU-NEXT(ユーネクスト)提供のソフトバンク系格安SIMサービス「U-mobile S」解約の流れとポイントを紹介します。
解約手続きはネットですぐ完了
まずは早速解約手続きの流れから。
U-mobile Sの解約方法はネット上、会員専用ページ「My U-mobile」からのみ受け付けています。
手順は非常にシンプルなので、ここからは写真中心に紹介しますね。
なお今回説明に使っている画面はパソコンで表示したものですが、スマートフォンやタブレットからMy U-mobileにアクセスしても表示される内容は大きく変わりませんよ。
▼登録しているEメールアドレスとパスワードでMy U-mobileにログイン
▼画面に表示された【解約】の項目を選択する
▼解約する回線を確認されるので、電話番号やプランを確認したら【解約する】を選ぶ
▼「解約受付メールを送信しました。」と表示されれば手続きは完了
▼解約手続き後は「解約」ボタンが押せなくなるとともに「解約手続き中」を表示される
▼このあとMy U-mobileアカウントとして登録しているアドレスにメールが届く
▼解約月度の翌日に解約完了のメールが届く
解約手続きはMy U-mobileにログインするためのアカウント情報だけ覚えておけば、早い人だと数分程度で済ませられる内容ですね。
なおU-moible Sでは解約月料金は日割り計算されず、解約手続き後も月度末まではそのままSIMカードを使うことが可能です。
そのため最終的な解約手続き完了のメールが届くのが解約月末の翌日となっていますよ。
解約手続きの申込み→受付完了のメール受信→解約手続き完了のメール受信というところまで終わったら、あとは使っていたSIMカードの返却を忘れずにおこないましょう。
返却する宛先は解約手続きの後に受け取るメールなどには記載がないので注意が必要です。
返却する宛先はU-moible公式サイトのFAQページに記載されています。
解約するタイミングで最新の情報を確認の上、送り返しましょう。

SIMカード返却には期限が定められており、具体的には「解約手続きをした日の属する料金月の末日から15日以内」とあります。
なんだか少しわかりづらいですが、これは“ご利用期間終了日から15日以内”という意味で、「ご利用期間終了日」は解約手続きを済ませた後に届くメールで確認できますよ。

おおまかに言い直すなら、解約手続き完了のメールを受け取ってから2週間以内に返却する!という感じでしょう。
なお指定期間内にSIMカードの返却ができなかったり、SIMカードの返却自体を忘れてしまったりすると、SIMカード損害金として2,160円(税込)が別途請求されるので、注意してくださいね。
U-mobile S解約時の気になるポイントまとめ
ここまでまずU-mobile Sの解約手順を説明しましたが、解約前に「あれ?どうだったかな?」と気になることもあるかもしれませんね。
ここまですでに説明した項目も念のため含め、解約する前に理解しておきたいポイントを思いつく範囲でひと通りまとめておくことにします。
解約金はかかる?
2017年8月現在、U-mobile Sには解約金、あるいは契約違約金といった類のものは設定されていません。
契約期間の縛りもないので、使わなくなったらいつでも解約できる、ということですね。
不要になったと思ったら、安心して、忘れないうちに手続きをしてしまいましょう。
解約月の料金は日割り計算される?
U-mobile Sでは解約月の料金も日割り計算されません。
その代わり、月度末を待たずに解約手続きを申し込んだ場合でも、SIMカードは月度末まで使うことができます。
月度末っていつ?
U-mobile Sの契約における月度末は、その人ごとに異なります。
具体的にはサービスの利用を開始(回線が開通)した日が月度の初日としてみなされます。
例えば使い始めたのが8月16日であれば、月度末は毎月15日ということですね。
月度末がいつになっているのかは会員専用ページのMy U-mobileにログインして確認できます。
当月度末で解約したい場合、解約申込みはいつまでに済ませればOK?
当月度末で解約をしたい場合、解約申込みは当月度末日の23時59分までにおこなえばOKです。
ただし申込みからシステムへの登録までに多少タイムラグが発生する可能性もあるとのことなので、ギリギリでなく、できるかぎり少しでも余裕を持っての解約申込みをおすすめします。
会員専用ページにはいつまでアクセスできる?
会員専用ページのMy U-mobile(https://jc.umobile.jp/)自体には、解約後もとくに期限なく、いつでもアクセスすることが可能です。
ちなみにもし「アカウントを残しておくのがイヤ!」という場合は、アカウントを削除してもらうこともできますよ。
この場合はU-mobile公式サイトの問い合わせフォームまたはU-mobileコンタクトセンター(0570-012-112/受付時間は11:00~19:00。年末年始を除く)宛てに「アカウントを削除して欲しい」旨を連絡しましょう。
なおひとつ注意が必要なのが利用明細の確認。
My U-mobile自体は解約後もアカウントを削除しない限りずっとアクセスできますが、My U-mobile上で確認できる毎月の利用明細は、保管期限が最大6ヶ月となっています。
6ヶ月を超えたものは順次確認ができなくなるため、手元に利用明細を残しておきたい場合は、早めに紙にプリントアウトするなど、対処しておきましょう。
SIMカードの返却は必要?
解約後、使っていたSIMカードは返却する必要があります。
返却先の住所はU-mobile公式サイトのFAQページに記載されているので、解約するタイミングでこちら(最新の情報)を確認してみましょう。
なおSIMカードの返却期限は「解約手続きをした日の属する料金月の末日から15日以内」となっており、おおよそ“ご利用期間終了日から2週間以内”です。
ここまでに返却しないと、SIMカード損害金として別途2,160円(税込)が請求されるので、忘れず返却するようにしましょう!
なお返送方法は定形郵便(82円)でOKですよ。
さいごに
U-NEXT提供のソフトバンク系格安SIMサービス「U-mobile S」を解約する手順、そして解約時に気になるポイントをひととおり紹介しました。
最後に基本となるポイントだけ、あらためてまとめておきます。
- 解約は会員専用ページ・My U-mobileからおこなう
- 解約後も月度末までSIMカードは使える
- 使い終わったSIMカードは返却が必要
解約の手続きも比較的シンプル、違約金や解約金といったものも設定ナシと、契約から解約までを通して、あらためて試してみやすいサービスであることがわかりました。
自宅に余っているソフトバンクiPhone・iPadの活用を考えるなど、U-mobile Sの契約を検討するのであれば、ぜひ今回紹介した内容も参考にしてみてくださいね。