苦しい時期をどう乗り越えた?フリーランス6年目の振り返り

松本 博樹の画像

こんにちは!
ノマド的節約術の松本です。

2017年6月1日で、個人事業主として開業届の提出日から6年になります。

1年ごとに振り返ってどんなことがあったかや、どんな気持ちだったのかを記録に残しているので、今回も忘れないためにも書いておきますね。

振り返る期間は2016年6月1日〜2017年5月31日で。

苦しい時期をどう乗り越えた?フリーランス6年目の振り返り

全体的には苦しい1年間だった

いきなりですが、この1年間のほとんどは自分の感覚でうまくいっていないと思うことが多く、悩むことが多い1年でした。

仕事面でもプライベート面でも。

独立する前は、メンタルがおかしくなるのでは・・・と思うぐらい悩んでいたのですが、まさかそれ以上に悩むことが出てくるとは思いもしませんでした。

いや〜、この1年は苦労した印象が強いですね〜。

会社を辞めるとき以上に悩んで、ほぼ仕事できない状態に

具体的に何に悩んでいたのかはここでは言いません。(ごく一部の信頼してる親しい人には話してます)

特に2016年12月〜2017年1月は、悩みすぎてほとんど仕事が手に付かない状態になってしまったほど。

もちろん、記事を書くのにもなかなか身が入らず、この頃はほとんど書いてなかったはず。それでも5記事ぐらいは書いてましたが。

仕事の連絡は毎日のように大量に来るのですが、返事するのも1日以上遅れるのが当たり前になってしまい、中には1週間近く返事せずにそのままになってしまった方もいました。

前向きな仕事の提案をいただいても、こっちがそもそもやる気を失っている状態なので心ここにあらず・・・。

食事するのも気が重くて、全部食べきれないのは当たり前で、半分ぐらい残すのが普通な感じになっていました。

そんな状態でしたので、体重も減っていたのでしょう。

1〜3月にお会いした方々からいつも言われたのが「松本さん、痩せました?」です。

もともと痩せすぎなぐらいなんですが、さらに痩せてたみたいですね・・・。実感はあまりないですが。

この頃にぼくと一緒に仕事していた方にはかなり迷惑をかけたと思います。

2016〜2017年の冬はまさに冬眠状態でした。
ただ、仕事する気力はなくても、本はいろいろと読んでましたよ。

仕事とは直接的に関係ないジャンルの本やマンガばかりを読んでいたので、逆にすごくインプットが多くなって少し視野が広くなったかもしれません。

自分の気持ちの変化は予測できない

今思えばドン底状態だった経験があっての今です。

メンタル的にかなり危ないところまでいってたと思います。

今までの自分にはなかった経験をしたり、今までにない感情になることで、いつどうなるかわからないな、って思いますね。

まさかと思うようなことがありすぎました。

自分の気持ちがいつどう変化するなんて予測できません。
それがこの苦しいと思われる時期を経てわかったことです。

自分の心の奥底から出てくる感情をおさえつけようとしていたこともあり、余計に苦しかったんだと思います。

いろんな感情が出てくるのは当然のことですので、それを無理におさえつけようとしてしまうのはよくないんだな、受け入れたらいいんだな、って思えるようになってから少しずつ楽になってきました。

周りから見るとあまりわからないかと思いますけど、今の自分は1年前と比べてだいぶ変わったし、明らかに成長できたな、って思えます。

おそらく今までの人生の中で一番成長したでしょうね。
それぐらいこの1年で起こった出来事が自分にとっては貴重な経験となっています。

自由にしているつもりでも、一般的な考え方に縛られていた

自分自身のことを振り返っても、かなり自由に生きていると思います。

いわゆる一般的な考え方にとらわれずに生きていると思っていました。

でも、この1年で一番悩んだのは、いわゆる一般的な考え方と自分の感情とのギャップ。

何気なく当たり前に思っていることでも、よくよく考えたらおかしいし、当たり前じゃないことってたくさんあるんですよね。

そのうちの1つで、とても大きなことにこの1年で気付いたのがよかったですね。

今思うと、むしろ33歳というまだ若いと思われる年齢で気づけたのがよかったと思うぐらい。

とはいえ、今も気付いていないけど、一般的な考え方に縛られているところはあると思います。

一般的な考え方と自分の感情とのギャップが生まれたときにまたしんどくなるときが来るのかもしれません。

そうなったときに読み返せるようにこの記事を書いているのもあります。

精神的に満たされていないとがんばれないことがわかった

特に苦しかった期間、私が特に信頼している人たちに話を聞いてもらうことがありました。

何人かはしんどいときにも仕事を普通にできるというのを聞いたのですが、それが私にとっては驚きで。

自分の場合、それができないんですよね。

精神的に充実している状態でなければ仕事に打ち込めないんです。

心が満たされているほど仕事を頑張れるタイプですね。

自分が仕事を楽しく続けていくためには、まずは自分の気持ちがハッピーな状態でいることを最優先にしないといけないな、って思いました。

自分が満たされているからこそ、他の人に対してやさしくできるのではないかと思っています。

手が止まることで収入が途絶えない仕事でよかった

フリーランスというと、自分が手を動かして成果を生み出していくイメージが強いと思います。

制作の仕事をしていれば、今回のようにしんどくなってしまうと収入が途絶えてしまったでしょう。

幸い私の仕事は、仕事量と収入が比例するものではなかったので助かりました。

ほとんど仕事できなかった時期がありましたけど、なぜかそのときに売上が伸びていたのは、精神的にしんどい中でもうれしかった出来事です。

とはいえ、お金自体に価値がなくなってしまったときに、自信を持って大丈夫かと言われるとまだそうではない気がしています。

今の時代だとお金を稼いでいくことが一番わかりやすいですが、仮にお金がなくなったとしても生きていけるようにしておきたいな、と思いますね。

各地域にいつでも行ける場所を増やしたい

自分は自給自足に向いている感じではないので、人とのつながりを増やして各地域にいつでも行ける場所を増やしたいです。

自分の家だけでなく、他にも家と同等の感覚を持てる場所があれば、何かあってもなんとかなると思えやすくなる気がします。

逆に、自分の今の居場所が他の人にとっていつでも行ける場所と思ってもらえるようにもしたいですね。

過去に住み開きをしていたこともあるし、今も知り合いであれば、神戸に来てもらったときに気軽に家に泊めています。

もっとオープンになりたい

過去のことを振り返っているときに思い出したのですが、2012〜2013年頃はカウチサーフィンで外国人を受け入れたり、家で積極的にイベントをしていました。

そのあとから自分が外にも出ていくようになって今に至っています。

いろんな人と関わっていくことで必然的にいろいろな考え方にふれることができ、もともと狭かった自分の価値観が少しずつ広がっているような気がします。

年々できるようになっているとは思うのですが、もっと考え方を柔軟にして、自分自身をもっとオープンにしていきたいです。

今の自分はまだ、周りからどう見られるかを気にしすぎているところがあります。

人の考え方は普通に受け入れることができるので、自分自身ももっと今まで見せていなかったキャラクターを出せたらな・・・と思いますね。

もちろん無理のない範囲で。

凝り固まった考え方、いわゆる固定概念を1つ1つなくしていくことがこれからの人生での目標になります。

7年目は飛躍の1年にしたい!

フリーランス6年目は、今までで一番考えることが多く、仕事の面でも停滞している感じがとても強かったです。

今はすごくやる気がある状態ですので、7年目は今までの停滞感がなくなるようにしたいですね!

やる気があるのは、自分自身のためというよりも、応援したいと思える人がたくさんいるから。

そんな方々に仕事をお願いできるようにしたいし、縄跳びパフォーマーの粕尾さんのように思い切ってスポンサーになったりできるようにしたいのもあります。

チームとしての体制がまだまだ整っていないところも多いのですが、しっかりと人の見極めをしつつ整えていきたいですね。

web制作やサーバー管理をしてくださる方がいればいいなあ・・・って思います。

web担当者的な人がいいのかな?

さいごに

なんとなく重たい文章になってしまいましたが、モヤモヤした気持ちはありつつも今は元気です。

仕事のやる気もここ数年で一番と思えるぐらいの状態ですので、できることをしっかりやって結果を出していきたいと思います!

それによって、自分自身もそうだし、周りにいる人たちがハッピーと思える状態を作っていけたらうれしいですね。

これからもノマド的節約術や合同会社cocowaをよろしくお願いします!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

松本 博樹のプロフィール