こんにちは!
一時期は毎日のようにクオカードを使っていた、ノマド的節約術の松本です。
クオカードを使って買い物すると、現金を使わなくていいので、なんだか得した気分になります。
タダで買い物するような感覚ですね。
そんなクオカードがコンビニでも買えることをご存知でしょうか?
このページでは、クオカードが買えるコンビニの一覧や、コンビニでクオカードを買うときに使えるお得な方法を紹介していきますね。
クオカードが買えるコンビニの一覧
では早速クオカードが買えるコンビニの一覧を紹介しましょう。
一覧にしてみるとかなり数が多いですよね。
これらのコンビニでは、クオカードを使うこともできます。
ただ、ミニストップではクオカードが使えないので注意してくださいね。
今回はコンビニに限って紹介しましたが、クオカードが使えるお店はこれだけでなくて、他にも数多くのお店で使えますよ!
また、それぞれのコンビニで販売されているクオカードの金額が異なります。
コンビニごとに販売されている額面の一覧
セブンイレブン・ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイトは以下の通りです。
- 10,000円券
- 5,000円券
- 3,000円券
ローソンで販売されているクオカードの額面は以下の通り。
- 10,000円券
- 5,000円券
- 3,000円券
- 1,000円券
- 500円券
ファミリーマートは最も額面の種類が多く、6種類もあります。
- 10,000円券
- 5,000円券
- 3,000円券
- 2,000円券
- 1,000円券
- 500円券
5,000円券以上は買った金額よりも多く使えてお得に!
5,000円以上のクオカードを買うと、支払った額以上使うことができます。
クオカード自体、使えるお店であれば現金と同じように使えますから、お得でしかありませんよ!
- 5,000円支払い → 5,070円利用可能(1.4%お得)
- 10,000円支払い → 10,180円利用可能(1.8%お得)
上記のように少なくとも1.4%もお得にすることができます。
金額で見るとそれほど多くないように見えますが、パーセントにするとかなりの割引率ですよね。
ちなみに、HMV・HMV&BOOKS・一部書店(10,000円券のみ)でも、5,000円券以上のクオカードを買えますよ。
セブンイレブンはnanacoでクオカードが買える
この時点で10,000円券のクオカードを買えば、180円分もらえたのと同然になりますね。
1.8%もお得になる方法なんてそうそうありません!
でも、よりお得にできる方法があって、セブンイレブンの場合は電子マネーのnanacoで買うことができます。
nanacoにはクレジットカードでチャージすることができ、一部のクレジットカードの場合はカードのポイントまで貯まるんですよね。
それもあって、実質的にクオカードをより安く手に入れることができちゃいます。
仮に還元率0.5%のクレジットカード(例:セブンカード・プラス)でnanacoにチャージしたあとにクオカードを買った場合は、2.3%・230円分もお得に買い物できたことになりますよ。
この方法を知っていると、普通にお得ですし、クオカードを使えるお店では常に節約できることになるので、支出全体を抑えることができます。
とはいえ、nanacoにクレジットカードでチャージする方法やどのクレジットカードを使えばいいのかがわかりづらいですよね。
その点については、以下のページが詳しいですので、チェックしていただけたらと思います!
ファミリーマートの場合は、ファミマTカードでクオカードが買える
ファミリーマートの場合は、ファミマTカードを持っていれば、普通にクレジットカード払いでクオカードを買うことができますよ。
ファミマTカード自体は200円ごとに1円分のTポイントが貯まるので、10,000円券を買った場合は、180円上乗せと50円分のポイントで230円得したことになります。2.3%ですね。
ファミマTカードなら考えることが減りますし、もし既に持っているならこの方法はおすすめですよ。
ただ、ファミマTカードは届いたときがリボ払いの状態ですので、カードが届いたあとは一括払いに変更しておきましょう!
以下のページ、別のクレジットカードですが、ファミマTカードでも同じ手順です。
さいごに
このページでは、コンビニでクオカードを買えるお店とより安く買う方法を紹介してきました。
いくらお得に買ったとしても、不必要な買い物をしてたら意味がありません。
ムダ使いになってしまいますよね。
クオカードを使うときも、自分が必要な買い物のときだけにしておきましょう。
そうすることで、クオカードを安く買えた意味が出てきますよ。
安く買うこと以上に大切なことですので、意識しておくことでムダ使いを減らせるのではないでしょうか。
おまけ:クオカードについての記事一覧
クオカードのお得な使い方はこちらも記事も参考になります。