こんにちは!
これでも会社経営者でもある、ノマド的節約術の松本です。
私は今、会社を経営しているのですが、社員は誰も雇っていません。
おそらく、社員がいたとしても会計面でそれほど大きな影響になることはないだろうと思っています。
それでも私は個人での経営を続けています。
最近は、ときどき「社員を入れないんですか?」と聞かれることも出てきたので、2016年11月時点での自分の回答を残しておきますね。
お互いに雇用関係で縛りたくない
私が感じている違和感の正体は、「雇用」という契約関係があることです。
雇い・雇われるという関係になってしまうと、どうしてもお互いの立場ができてしまうので、普段は大丈夫であっても、心の奥底には縛りができてしまうのではないかと思っています。
それが一番の心配点で、誰も雇っていません。
自分自身、国内外であちこち旅をしていますが、そのときに「遊んでばかりいる」と思われたくないのもあります。
旅は遊びばかりではなく、もちろん仕事も兼ねているのですが、100%伝えられる自信が今の自分にはありません。
社員を入れないのは、自分自身の心の準備ができていないことも大いにありますね。
この人なら・・・!
という出会いがまだないのかも。
いや、ピンと来る人はいましたが、そういう人って実力があるので独立しちゃうんですよね。
お互いフリーランス同士で仕事するほうがやりやすい
社員は誰もいないですが、一緒に仕事している人数はかなり多いと思っています。完全に1人でやっているわけではありません。
そう考えると、社員がいるのと感覚はそれほど変わらないかもしれませんね。
でも、自分自身がお互いにフリーランス同士で仕事をするほうがしっくり来るので、変に縛りつけないように心掛けています。
もし、社員になってもらうと、他の仕事をする機会が減ってしまいます。
そうなると、その人の成長の機会を奪ってしまいかねないません。
お互いに自由に仕事が選べる状態であることが自然じゃないか、そう思っていることも社員を雇わない理由です。
また、仕事への対価を正当に払いたいのもあります。
中には、雇うよりも多く支払っている方もいますが、しっかり仕事していただいた分をしっかり払いたいという思いからです。
非効率でもいい。自分に違和感がないように
仕事の効率だけを考えるのであれば、社員を増やしてガッツリ仕事してもらえる人を増やしたほうがいいのだろうとは思っています。
でも、それをやらないのは、自分の中でまだしっくり来る部分がないから。
しっくりこないのに、無理をしてまでやることはないと思っています。
せっかくの人生だから、自分が楽しく・いいと思えることを続けていけたらと思います。
まだ答えは出ていないですが、2016年11月時点での自分の考えは以上です。