こんにちは!
2011年から株主優待にハマってる、ノマド的節約術の松本です。
今まで株主優待を使ったことはありますか?
私の場合、株主優待の存在するほとんど知らなかったのですが、何かをきっかけに株主優待のことを知り、自分でも始めてみることにしました。
そうしたら、すっかり株主優待の魅力にとりつかれ、今に至っています!
株主優待、もらえるとなんかうれしいんですよね。
私は今までに、少なく見ても100回以上は株主優待をもらっているはず。
もはや、株主優待をもらいすぎて回数を記憶できないほど。
そんな株主優待マニアの私が、今までの株主優待生活でおすすめできる株主優待を、この記事で紹介していきますね。
おすすめを紹介したあとは、そもそも株主優待をどうやって手に入れたらいいの、という話をします。
参考:株主優待データベース
節約家が選ぶ!おすすめの株主優待を集めました
では早速、おすすめの株主優待を紹介しますね!
1. イオン
家の近くにイオンやマックスバリュ・ダイエーなどがあり、普段の買い物に利用しているのであれば、イオンの株主優待は必須と言ってもいいレベルでおすすめです!
イオンの株主優待は、イオンオーナーズカードという優待カードがもらえ、買い物時に提示すると、半年後にキャッシュバックがあるもの。
100株以上持っていれば3%キャッシュバックで、保有株数に応じて最大で7%までキャッシュバックできます。
半年で20万円分の買い物をすれば、6,000円もキャッシュバックされますので、めちゃくちゃお得なのがわかりますよね。
イオン株主優待の仕組みが変わらない限りは、ずっと使える方法ですので、イオンはかなりおすすめ。
クレジットカードのイオンカードセレクトとも併用できるので、合わせてポイントを貯めるなどすればもっと節約になります。
また、イオンラウンジも使えるようになり、ちょっとした特別感を味わうこともできますよ。
また、イオングループで買い物するのなら、以下の銘柄の株主優待を持っておくと、買い物割引券がもらえますよ。
こちらも併用すると、もっと節約できちゃいます!
2. ビックカメラ
ビックカメラは、個人的にも2011年から持ち続けている株の1つです。
100株持っているだけで、年間3,000円相当の優待券がもらえるので、ビックカメラでの買い物をかなり節約できます。
私自身、ビックカメラの株主優待にはかなり助けられました・・・。
生活が苦しい頃に優待券を使って仕事に必要なものを少しずつ揃えたりしていました。
また、ビックカメラの株主優待券は、ビックカメラだけでなくソフマップやコジマでも使えます。知っていると優待券の使い道が広がりますよ。
3. 吉野家ホールディングス
吉野家ホールディングスは、年に2回株主優待があり、それぞれ3,000円分の優待券がもらえますよ。年間にすると6,000円にもなりますね。
吉野家での食事って、1回あたりそれほど高くならないので、6,000円もの優待がもらえると、かなり価値が高いです。
外食で吉野家を使うことが多いのなら、株主優待券を狙うのはかなりおすすめ。
タダ飯を食べられる感覚になり、得した気分になりますよ。ジェフグルメカードとの併用でお釣りをもらうとより節約効果が高いです。
4. コロワイド
外食系の株主優待を語るなら、コロワイドは外せません!
1年間、株を持ち続けていると40,000円分もの優待ポイントがもらえます。
甘太郎やラーメン四天王などの外食チェーン店で使えて、グループ内のお店をよく利用すれば、外食費をかなり節約できますよ。
一人暮らしで外食が多い方や、ファミリーにとってもありがたい優待といえます。
コロワイドの株主優待は、最強の株主優待の1つですね!
5. ミニストップ
ミニストップの優待は、それほど価値が高くないと思っているのですが、もらえるソフトクリーム無料券がとてもうれしいので、ここで紹介します。
株主優待をきっかけにミニストップのソフトクリームを食べたのですが、これがまた意外と美味しいんです!
家族との散歩がてらミニストップによって株主優待券を使ったり、誰かが遊びに来たときにも使ってもらったり、いろいろな使い道ができますよ。
ミニストップの優待券は過去何度も使っていてお気に入りです。
6. 東建コーポレーション
東建コーポレーションの株主優待は、3,000円分のハートマークショップ割引券がもらえるのがおすすめポイントです。
これのおかげで、うどんやラーメンなどの食材と交換することができ、我が家では食費の節約につながっています。
他にも細々とした優待があるのですが、個人的にはハートマークショップ割引がイチオシです!
7. ワタミ
ワタミの株主優待は、ワタミグループで使える優待券がもらえます。
居酒屋をよく使う方にとっておすすめなんですが、我が家では優待券を別のものに交換していますよ。
前は、ワタミファームのアイスクリームに交換しました。これがまた美味しかったんですよね〜!
居酒屋利用だけでない使い道があるので、ワタミの株主優待は狙い目の1つです。
8. 日本マクドナルドホールディングス
ハンバーガーやポテトで有名なマクドナルドも株主優待があり、6枚がセットになった1冊のシートがもらえます。
バーガー類、サイドメニュー、ドリンク引換券の3種類があり、マクドナルドのフルコースを無料で楽しめますよ。
例えば、家族でのお出かけするときにマクドナルドの株主優待券を持っていれば、食事代を無料にできますね。
マクドナルドでは、他にも割引方法が充実しているので、株主優待以外でも安くできるチャンスがたくさんあります。
9. ロイヤルホールディングス
ロイヤルホールディングスは、ロイヤルホストで使える株主優待券がもらえます。
保有株数が多いほど、もらえる優待券も多くなる特徴があり、100株だと500円分ですけど、1,000株以上なら12,000円分の優待券がもらえますよ。
こちらも、優待券の枚数が多いほど、外食費の節約になるのがおすすめ。ファミリー向けの株主優待ですね。
私も使ってみたいけど、家の近くにロイヤルホストがないのが残念・・・。
2,876円(2020年05月26日現在)10. 壱番屋
カレーのCoCo壱番屋(ココイチ)を使うなら、ぜひ持っておきたい株主優待です。
保有株数に応じて、ココイチで使える優待券がもらえて、その分だけはカレーが無料で食べられます。
個人的にカレーが好きなので、ココイチは時々利用しています。
もし、優待券が手元にあったら、普段は高くて頼みづらいメニューを選びそう・・・!
11. レオパレス21
レオパレス21の株主優待は誰にでもおすすめ、というわけではないのですが、グアム旅行するのであればぜひ持っておきたい優待になります。
グアムにあるレオパレスのホテルが無料で泊まれるので、旅行中の宿泊費を節約できますね。
ホテルの滞在だけでも十分に楽しめるので、家族旅行におすすめです。
12. シダックス
※ シダックスの優待、今は内容変更になって、以下は過去の内容です。
カラオケのシダックスは、株主優待を使えば安くできるんですよ!
地味にお金がかかりがちなカラオケのお金も株主優待で節約していきましょう。
シダックスの株主優待は、1枚540円の金券が5枚もらえるので、カラオケの利用額に応じて使えば現金の支払いをかなり減らせます。
もちろん、一人カラオケでも問題なく使えましたよ。
13. 第一興商
第一興商も、シダックスと同様にカラオケの優待券がもらえます。
第一興商はビッグエコーのカラオケが安くできますので、シダックスよりもビッグエコー派という場合はこちらの優待がおすすめです。
年に2回もらえますが、1回あたり5,000円分の優待券がもらえるのも魅力的。
14. 共立メンテナンス
共立メンテナンスの株主優待は、ビジネスホテルのドーミーインで使える金券がもらえます。
私自身、出張でいろいろなビジネスホテルに泊まりましたが、ドーミーインはかなり快適です。
しかも、夜になると、夜鳴きそばというラーメンの無料サービスがあるのも魅力的。
特別すごいわけではないのですが、なんだかホッとする味で、ドーミーインに泊まるたびに夜鳴きそばのお世話になっています。
ちなみに、共立メンテナンスの株主優待券は、ドーミーインから直接宿泊予約しないと使えません。
15. 平和
平和の株主優待は、PGMのゴルフ場で使える優待券がもらえます。
保有株数に比例して枚数が増えるので、大量に取得しやすいのが特徴です。
16. アコーディアゴルフ(廃止)
現在、アコーディアゴルフの株主優待は廃止になりました。
アコーディアゴルフは、先ほど紹介した平和のライバルにあたる企業です。
こちらも同様の株主優待券があり、1枚あたり3,000円の金券として使えます。
ゴルフする方におすすめの優待です。
17. タカラトミー
子供が産まれたら、すぐにでも取得しておきたいのがタカラトミーの株です。
タカラトミーの株を長期間持ち続けていると、タカラトミーモールで割引購入ができます。
最大で40%割引にもなるので、子供が大きくなって、トミカ・プラレールなどにハマったときに安く購入できますよ。
株主優待限定のトミカがもらえたりするので、大人にとっても楽しめる優待となっています。
我が家でも息子がプラレール大好きで、もっと早くタカラトミーの株を持っておけばよかったと思いました・・・。
そうすれば、もっと安くプラレールを買えたんですけどね。
18. スタジオアリス
我が家には2人の子供がいます。
まだ小さいので、1年1年の成長が明らかなんですよね。
成長記録ではないですが、写真を残しておきたいと思って、毎年子供の誕生日前後にスタジオアリスで記念撮影しています。
普通に支払うと1万円以上かかるところが無料にできているので、おかげでほとんどお金を使わずに写真撮影できて助かってます。
既に5万円以上は節約できていますね〜。
家に飾られている、息子や娘の記念写真を見ると、撮影していてよかったと思えるので、スタジオアリスのおかげです。
スタジオアリスで家族写真撮った。
これも株主優待使ったので、その分は無料。— Hiroki Matsumoto (@peter0906) 2016年9月14日
19. オリエンタルランド
オリエンタルランドの株主優待は、東京ディズニーランドやディズニーシーに無料で入れる優待券がもらえます。
普通に買うと7,000円ぐらいかかるところが無料になるのは相当お得ですよね。
ディズニーへ遊びに行くのなら、ぜひ手に入れたい株主優待の1つです。
3月と9月にオリエンタルランドの株主優待を取得するチャンスがあります。
20. サンリオ
サンリオの株主優待は、100株以上持っていると、サンリオピューロランド・ハーモニーランドの共通優待券が3枚もらえます。
こちらも家族で遊びに行く場合に重宝する優待券になりますよ。
21. GMOインターネット
GMOインターネットの株主優待は一時期すごかったです。
今は制度が少し変わって、以前ほどではなくなりましたが、今でも十分使える株主優待の1つですよ。
GMOクリック証券の株式手数料が5,000円までキャッシュバックになるし、GMO系列のサービスを利用したときにも、最大5,000円までのキャッシュバックがあるサービスです。
私自身、この優待のおかげで、証券会社はGMOクリック証券をよく使っています。
個人的にも、既に10万円ぐらいはGMOインターネットの優待で得しているはず。
使い方によっては、それぐらい魅力的な優待内容ですよ。
22. ANAホールディングス
個人的に一番おすすめなのが、ANAの株主優待です。
ANAの株主優待はいろいろあるのですが、一番おすすめなのは国内線の半額券ですね。
早期予約するのとそれほど割引率に違いはないのですが、株主優待の場合は予約変更ができるメリットがあります。
また、ANAの優待冊子も魅力がたくさん!
ANAホテル系が20%安くなったり、おみやげ屋のANA FESTAで10%引きにできたりと何かと便利です。
国内線半額の優待だけでなく、全般的にフル活用して、節約に大いに役立っています。
3月と9月が優待取得のチャンスなので、このときは1枚でも多く優待券が欲しいと思っているぐらい。
23. 日本航空(JAL)
ANAだけでなく、JALも株主優待があります。
優待内容はANAと同じような感じで、国内線の半額券が1枚もらえますよ。
1回の搭乗で2万円かかったとしたら、それが1万円になるのはかなりお得です。
私自身、出張する機会が増えているので、JAL株主優待の恩恵を受ける日も近いでしょうね〜。
優待券は持っているので、いつ使おうかとタイミングをうかがっています。
24. JALUX
JALに関連してJALUXの優待も紹介しますね。
JALUXの優待は、JALのおみやげ屋さん「BLUE SKY」で使える金券がもらえます。
おみやげって必ずに近いほど買うものですので、どうせ買うなら少しでも安いに越したことはないですよね。
100株以上持っていれば、2,000円分の優待券がもらえます。それだけのおみやげ代を節約できると思うと、結構お得だと思いませんか?
25. 西日本旅客鉄道(JR西日本)
私は神戸に住んでいることもあり、JR西日本エリアにあたります。
JR西日本の株主優待を使えば、乗車券・特急券が半額で購入できるので、遠くに出掛けるほど節約効果が大きいです。
博多まで新幹線で移動したり、関西から北陸エリアに行く場合は交通費が高くなりがちですが、JR西日本の株主優待で半額にできます。
新幹線に乗る場合は、グリーン車でも半額にできますので、どうせ使うならグリーン車を予約するのがおすすめです。
JR西日本の株主優待は、みどりの窓口に行って予約するときに使いましょう。
参考:JR西日本の株主優待の使い方
参考:【おまけ】新幹線の料金を節約する方法のまとめ
月別のおすすめ株主優待をまとめました
ここには上がらなかったけど、ノマド的節約術では、それぞれの月でおすすめの株主優待を紹介していますので、また合わせて参考にしていただけたらと思います。
2月・3月・6月・8月・9月・12月が多い傾向にあります。
独断と偏見で選ぶ株主優待ランキング
おすすめをあげた中で、独断と偏見でおすすめランキングを作ってみました。
もらってうれしい株主優待を個人的な好みで選んでいます。
- ANAホールディングス
- 日本航空
- 西日本旅客鉄道
- スタジオアリス
- GMOインターネット
- ビックカメラ
- イオン
- オリエンタルランド
- 共立メンテナンス
- 壱番屋
個人的に移動が多いので、交通費節約につながる株主優待をランキング上位に選びました。
残りも、自分がよく使っているものや、明らかにお得すぎる株主優待を選んでいます。
株主優待ってどうやって手に入れるの?
まず、おすすめの株主優待を紹介してきましたが、ではどうやってこれらの優待品を手に入れたらいいのかが気になりますよね。
慣れてしまうと当たり前に感じてしまう株主優待の取得方法ですが、初めてだとそもそもどうやって取得すればいいのかがわからないと思います。
権利確定日に株を持っておくことが条件
株主優待を取得するには、ある特定の日だけに株を持っておくことが条件になります。
その特定の日とは、「権利確定日」のこと。
それぞれの企業で決算月がありますよね。
ほとんどの企業は決算月の月末が権利確定日になっています。
この日に株を持っていること株主優待がもらえますよ。
正しくは、優待をもらうための権利を得たという扱いでしょうか。
ただ、100株以上や1,000株以上といった条件がそれぞれの企業ごとに設定されているので、最低限必要な株数を持っていないと優待がもらえません。
株主優待はいつ届くの?実際は2〜3ヶ月後
優待の権利を得たら、すぐに株主優待が手元に届くわけではありません。
実際に株主優待が届くのは、権利確定日から2〜3ヶ月後になります。
私の優待生活の経験上、95%以上の企業は3ヶ月後に株主優待が届きますよ。
忘れた頃にギフトが届くような感じになるので、ちょっぴり幸せな気持ちになります。
全ての企業が株主優待を実施しているわけではない
おすすめでも紹介したように、これだけの株主優待があるので、どこの企業でも優待があるように思うかもしれませんね。
でも、実際は株主優待がある企業のほうが少ないんですよ!
現在は1,300以上の企業で株主優待があります。
株主優待があることで、個人の株主が増えやすくなるので、株主優待を始める企業がどんどん増えているんですよね。

株主優待を取得するには証券会社の口座が必要
株主優待をもらうためには、株を買うことが必須条件です。
そのためには、証券会社の口座が必要になります。
証券会社というと、身近ではないので難しそうに思うし、お金がかかりそうに思いますよね。
でも、実際のところはネットから無料で口座開設できちゃうものなんですよ。
ネット証券口座を持っておけば、株を売買するときの手数料も安いですし、ネット上で全部手続きができちゃうので簡単です。
まずはSBI証券の口座を作っておくのがおすすめ。
ノマド的節約術限定のキャンペーンで、条件を満たせば現金2,000円プレゼントがあります!
証券会社を選ぶときのポイントは手数料が安いこと。
今は、どこの証券会社も手数料が安くなってきているので、大きな差ではなくなってきています。
SBI証券以外だと以下の証券会社がありますよ。
- 楽天証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
- 松井証券
- GMOクリック証券
- 岡三オンライン証券(限定のキャンペーンあり)
- ライブスター証券(限定のキャンペーンあり)
- SMBC日興証券
今後、資産運用することを考えても、証券会社の口座を持っておくのはおすすめですよ。
手数料だけで株主優待を取得できる裏ワザ「クロス取引」
株主優待を取得するには、株を買わないといけないので、大量のお金が必要になりますよね。
株を持ち続けるとなると、値動きも気になってしまうのではないでしょうか。
私自身も株取引を始めた頃は、値動きが気になって気になってしかたなかったです。
株主優待をもらっても、株価の動きで損をしては意味がありません。
長期保有するならともかく、株主優待だけを目当てにするなら、値動きが気にならない方法を使うようにしましょう。
実は、株価の値動きをすることなく、優待だけを取得できる方法があるんです!
「クロス取引」という方法を使えば、売買手数料だけで優待を手に入れることができちゃいます。
私自身も、クロス取引を使って優待を100回以上はもらいましたね〜。
1つあたり300円ぐらいの手数料で2,000〜3,000円の優待品をもらえるので、どう考えてもお得としか言いようがありません。
細かなやり方は、以下の記事が詳しいですが、信用取引という方法を使って優待を手に入れます。

入手した株主優待の使い方
株主優待の権利を得たら、その後、家に優待品が届きます。
企業ごとに優待内容はそれぞれで、食品や優待券など様々です。
食品など、目に見える形のものであれば、普通に食べて消費すれば食費の節約になりますよね。
でも、優待券の場合は届いたはいいけど、使い方が難しく感じるのではないでしょうか。
優待券は、それぞれの企業ごとに使い方が異なります。
例えば、吉野家の優待券だと吉野家グループでしか使うことができません。
また、有効期限も設定されているので、その期間内で使わなければ、ただの紙くずになってしまいます。
私も有効期限切れにしてしまった優待券がいくつもあるので、届いたらしっかり使い切るようにしましょう。
買い取りや転売する方法も
優待券をもらったけど、どうしても使い切れない場合はヤフオクやメルカリなどに出品して買い取ってもらうといった使い方もできます。
有効期限が近くなってしまうと値が下がってしまうので、使わないのであれば早めに買い取ってもらうのが高く売れるコツです。
もちろん、金券ショップでも買い取ってもらえますよ。
金券ショップに行くと、いろいろな企業の株主優待券が販売されていますが、これはそれだけ売る人がいるという裏返しになります。
ちなみに、クロス取引の仕組みを使って株主優待を転売している人もいますよね。
新設された株主優待の探し方
株主優待を実施している企業はどんどん増えています。
毎月どこかの企業が株主優待を新たに始めているので、右肩上がりに増えているんですよね。
そんな新しく株主優待が導入された企業をどうやって探せばいいのかは、詳しくチェックしているなら気になるところだと思います。
ノマド的節約術で運営している「株主優待データベース」でも、なるべく最新情報を心がけていますので、新しい情報をチェックしていただけるとうれしいです。
さいごに
このページでは、おすすめの株主優待と、株主優待を取得する方法を紹介してきました。
上からひと通りの流れで、株主優待生活が始められるようになっていると思います。
株主優待って、1つ1つの金額はそれほど大きなものではないんですが、もらえると金額以上にうれしかったりするものです。
小さなよろこびがある株主優待生活をはじめてみませんか?
優待がたくさん届くと、それだけ今まで現金やクレジットカードで支払っていたところが減るので、結果的に節約になりますよ!
株主優待データベースから、いろいろと探してみてくださいね。
おまけ:ふるさと納税も併用しよう
株主優待のように、ものがもらえる仕組みの1つとして、ふるさと納税もありますよね。
株主優待とは仕組みが違いますが、こちらも併用しておくと、より生活費を安くできます。