これからの時代、節約のためにもおくすり手帳の携帯は必須!
2016年4月から、おくすり手帳がない人は、薬代が12点分(30~40円くらい)高くなることをご存知ですか?
正確には管理指導料の値上がりによるものなのですが、以前はお薬手帳を持っていると410円、持っていないと340円でした。
それがこの4月からおくすり手帳を持っている人は380円、持っていないと500円になり、120円も差ができてしまいました。
実際の私たちの負担額は1割から3割なので、おくすり手帳がある場合は支払額が38~114円、ない場合は50~150円となります。
そのため、おくすり手帳を持参しないと、高い場合は約40円多く支払わなければならないことになります。
「たった40円ならいいんじゃない?」と油断してしまいますが、それが家族全員分、しかも通院する習慣があるなら、決して安くはないはずです。
今後、管理指導料の差額は、おくすり手帳を持っているだけでかなりの節約になるのではないでしょうか。
アプリ「日薬eお薬手帳」をダウンロードしてみよう
突然の怪我や、体調が急変した時など、病院へ行った際、手元におくすり手帳がない時や忘れてしまうことも多いと思います。
「前回シールだけもらったけど、貼ってくるのを忘れてしまった」ということもよくありますね。
けれど、そんなことがあっても大丈夫です。
2016年4月から、一定条件を満たした「日薬eお薬手帳」が利用できるようになりました。
いつも持ち歩いているスマートフォンにアプリを入れておけば、もう忘れる心配もなく、災害時にも緊急時にも、家族分のデータまで簡単に管理することができます。
電子版はもらった薬の情報を記録していくだけでなく、同期してデータをクラウドに保管し、薬局で見てもらうことも可能です。
しかもアプリによっては事前に処方箋を薬局に送信して、待ち時間ゼロで薬を受け取ることもできてしまうそうです。
たくさんあるお薬手帳アプリ。どれをダウンロードすべき?
西日本では「大阪e-お薬手帳」がよく使われていましたが、2015年に日本薬剤師会の「日薬eお薬手帳」がリリースされ、全国規模で使えるようになってきました。
他にも、全国各地の薬剤師会や大手薬局が、競ってアプリを開発して乱立状態が続いています。
代表的なところをピックアップしました。
今は電子版おくすり手帳のデータフォーマットが標準化されたため、厚生労働省が定めている必要条件を満たした「日薬eお薬手帳」なら、紙のお薬手帳の代わりとして使えるようになりました。
私は特定のかかりつけ薬局はなく、その時々に行く病院のそばの薬局を選ぶことが多いので、全国で使いやすいと聞いた「日薬eお薬手帳」を使ってみました。
今回はその導入の仕方と、使い方のコツをご紹介したいと思います。
「日薬eお薬手帳」の設定の仕方
まずは「日薬eお薬手帳」をApp Storeからダウンロードしてください。
レビューを見ると「QRコードの読み取りがうまくいかない」という意見が多いので不安になりましたが、私よりも先に使ってみた夫が「大丈夫だったよ」と言うので挑戦してみます。
ダウンロードするとまず、初期設定として利用者の情報を求められます。
名前、性別、生年月日、血液型、体重を入力してください。
▼ホーム画面はこんな感じです。
このアプリには以下のようなの機能があります。
- 前回いつどの病院へ行ったかがわかるカレンダー機能
- 一覧から薬の履歴を探せる機能
- 最近の薬をまとめて見る機能
- 薬局の人にこれまでの薬履歴を渡す機能
- 薬局へ行く前に処方箋を送信しておく機能
- 対応施設を探す機能
QRコードの読み取りかたのコツ
先日、夫が風邪をひいて病院へ行きました。
薬局で発行された明細書に印刷されている、この3cm角くらいのQRコードから薬の情報を読み取ることができます。
左から右へQRコードを順番に読み込んでください。
ホーム画面左上の「QRコード」を押して、QRコードの読み取り画面に切り替えます。
四角い赤い枠の中に、明細書にあるQRコードを映し出して読み込ませましょう。
ピントが合ってはぼやけて遠のき、何分も格闘しました。
「『1時間やっても読み込めない』という話は聞いていたが、ココか!」と思った時、夫が「大丈夫だよ」と半笑いだったのを思い出しました。たしか、コツがあると言っていたような・・・。
早速仕事先にいる夫にメッセージしてみると、「手動で近づけたり遠ざけたりしてピントを合わせるんだよ」とだけ言われました。
「・・・もうやってるよ」と目を細めて答え、自分でコツをつかむ決意をして、設定を見直しました。
いろいろ試した中で有効だったのは、「設定」の中の「カメラ」の中にある「バイブレーション」と「フロントライト」の項目でした。
こちらをオンにしてみると、フロントライトでQRコードを明るくくっきりと照らせるようになり、読み込めたタイミングでバイブレーションが鳴るので「読み込めた!」とすぐにわかります。
つまり、これまでピントが合ってはぼやけていた中で、何度かヒットしてすでに読み込めていた可能性があったのです。
バイブレーションをオンにすることによって「読み込めたかどうか」がすぐにわかり、時間の短縮になるということですね。
今回は私もこのことに気づくまでに、1時間近くかかりました。
ですが気づいた後にもう一度読み込んでみたら、今度は1分で済みました。
また、androidバージョンでは「QRコードの読み取り精度を調整する」という設定も追加されていて、通常は「高」になっていますが「低」に切り替えると読み取り精度が改善されることがあるそうです。
データを読み込めたら、「登録先を選択」という画面が出てきます。
水色の星のマークが、初期設定で設定したデフォルトの登録先です。
もしこれが「自分の明細書ではなく家族の明細書」だという場合は登録先を作成して保存しましょう。
子供が急に具合が悪くなった時も、家族分のデータが入っていれば安心ですね。
こちらが実際にQRコードから登録されたデータです。薬名をクリックすると、「お薬検索」という画面になります。
「OK」ボタンを押すと、Google検索から病院で処方される薬の情報サイト「くすりのしおり」に繋がり、処方された薬の情報を簡単に調べることができますよ。
作用と効果、用法用量、生活上の注意や副作用などについて、わかりやすく説明されているので、「薬局で発行された薬の説明書をなくしてしまった」という時もこれを見れば一目瞭然です。
「操作メニューを開く」をクリックすると、このようなメニューが出てきます。
ここからデータの管理ができますね。
「日薬eお薬手帳」の機能を紹介
「一覧からお薬を探す」を押すと、薬が出された日にちと薬局と病院の名前が表示されます。
ここから登録データを辿ることができるので、「前回はどんな薬が処方されたかな?」とすぐ調べることができますよ。
薬局に行ったときに使えるのが、今までのお薬の情報を見てもらう機能です。
「お薬情報を見てもらう」を押すと、このような確認画面が出てきます。
データ同期サービスに登録して、ログインすることが必要ですが、服薬したお薬の履歴を見ることができるのです。
早速登録してみましょう。
サービス利用開始までの流れが、わかりやすく表示されていますね。
実際にこの流れで手続きをしてみたいと思います。
ユーザー登録はまずメールアドレスから入力して「次へ」を押しましょう。
すると入力したアドレス宛に、このような仮登録のお知らせメールが届きます。
この中の仮パスワードを使ってログインしてください。
ログインするとすぐに、パスワード設定画面に移ります。
パスワードを2度打ち込んだら「登録」を押しましょう。
すると先ほど「カメラ」の時に設定した時と同じ、設定画面に飛びます。
これで提示できるようになりました。
設定画面にはこの他に、全調剤実施結果を入出力できる機能もあります。
この他に「カレンダー機能」もあります。
「前回処方された日にちはいつなのか」「どこの薬局へ行ったのか」が一目瞭然です。
カレンダー内にある薬マークに触れて「この日のお薬・メモを見る」をクリックするか、一覧にある薬局名をクリックすることで、この日の薬データが表示されます。
このように、家族全員分のお薬データを登録しておくことができます。
子供の薬データをiPhoneに常備していることで、もし幼稚園や小学校から急に「お子さんが熱を出しました」と電話が来ても、仕事先から家に寄ることを考えずに飛んでいけそうです。
うっかり忘れた時にアプリ「日薬eお薬手帳」が便利
紙のお薬手帳を持ち歩くのはかさばりますが、iPhoneのアプリに入っていると軽くてラクで良いですね。
「非常時に充電が切れていたら?」
「もしもアプリのデータが飛んでしまったら?」
という心配は尽きませんが、クラウド上にデータが保管されているため大丈夫でしょう。
QRコードの反応や、操作性など、まだ発展途上なアプリだと思いますが、これから紙のお薬手帳も持ちつつ、電子版に移行できるかどうかしばらく使って試してみようと思います。