こんにちは!
もともとはエンジニアだったノマド的節約術の松本です。
2016/7/10に、WordPressのお祭り的なイベントであるWordCampで登壇する機会がありました。
忘れないためにもどんなことを話してたのかメモを残しておきますね。
個人的なWordPressとの関わり
私がWordPressを使い始めたのは、記憶が正しければ2007年だったはず。
当時は、音楽系のサイトを運営していて、ロックフェスに参加することもありましたので、リアルタイムで携帯からブログを更新したいと思って、WordPressを使い始めたんだったかな。
いろいろ調べたら、それができるのがWordPressだった記憶があります。プラグインってすごいですよね〜。
そこからは、年に数回ブログを書くのに使ってたぐらいでした。
2011年からは、フリーランスになりましたので、手に職をつけようと思って、WordPressを勉強しながらノマド的節約術の運営を始めます。
その結果、今に至っています。
そのため、意外とWordPress歴は長いんですよね。
私は、デザインや開発側というよりも、運営のツールとしてWordPressを使っているという立場です。
編集と運営の裏側について話しました
今回、WordCampで話したのは、編集や運営の考え方についてです。
ブログ系でよくあるアクセスアップの方法や売上の伸ばし方については一切話していません。
持ち時間は30分なので、あまり深い話はできずでしたので、補足を入れつつ振り返ってみますね。
編集に対する考え方
私は、ライターさんと一緒に仕事もしていて、記事を書いていただくことがあります。
上がってきた記事は、一度私の目が入ってから公開という流れです。
見るべきポイントっていろいろあるんですが、主に以下のようなことがあります。
・自分が読んで理解できるか
・サイトの存在や、その記事の分野を全く知らない人でも理解できるか
・専門用語が多くなってないか
・文章が「1:多」になっていないか
・漢字、カタカナ、ひらがなのバランスで読みにくくなってないか
・同じ語尾が3回以上続いていないか
・画像の入れ方、ファイル名・alt属性の設定ができてるか
・写真が暗すぎないか
・liタグ、tableタグの使い方が間違ってないか
・月額料金が入ってくる記事の場合、もろもろの手数料もいれて細かく計算してるか
・年間料金の場合は、月額料金に換算してるかどうか
・確認が必要な写真や文章の場合、許可をとっているか
・情報の正確性をチェックする(ダブルチェック以上が望ましい)
・薬事法が絡む記事の場合は、大丈夫かどうか → 弁護士さんにも確認してもらってる
・個人の色が出ているか
・サイトの色が出ているか
単純に読んでてわかりやすいか、役立つか、勉強になるかというところを見ています。
私自身も素人から今の立場にあるので、一般読者の目線で見て感想を伝えていますね。
一緒に仕事してよかったと思ってもらえるように
ライターさんに限らず、いろいろなスペシャリストの方と一緒に仕事をしています。
一貫して考えているのは、ノマド的節約術に関わって良かったと思ってもらえるようにしたいことです。
楽しく仕事をしてもらうことで、パフォーマンスもよくなって、結果的に自分にとってもメリットがあります。
そうなるような考え方で仕事しています。
ノマド的節約術のファンになってもらう
一緒に仕事する人との関係性をよくするなら、ノマド的節約術自体のファンになってもらうことが一番だと思っています。
すぐにできることではないですが、コツコツとまじめに運営を続けていくことと、自分自身の生き方を見せ続けていくことしかありません。
登壇したあとの個人的な感想
30分の持ち時間がありましたが、実際に話していたのは20分ほど。
練習したときは25分でしたが、思ったよりも早く終わってしまいました。
でも、当日はかなり落ち着いて、ゆっくり話せた感覚がありましたので、満足しています。
焦ってしまって早口になったりはしてなかったと思うので・・・。
あとは、時間帯が悪かったのと、告知があまりできてなかったことで、ステージはガラガラでした。
350人は入れるステージなのに、いたのは20〜30人ぐらい。
他のステージは開発やデザインの話が多かったので、正直アウェイな感じがありました・・・。
開発やデザインするのって、そもそも運営して売上伸ばしていくためにあると思うんだけどな。
さいごに
WordPressに関するイベントで登壇したのは今回が初めてでした。
勉強会のWordBenchでも話したことなかったですからね・・・。
今回は、自分で立候補しましたけど、次回以降もお誘いが来るように今後も地道に積み重ねていこうと思いました。
2015年から、神戸のWordPressコミュニティに参加するようになったことで、今回の登壇につながったと思います。
準備してくださった、スタッフさんには感謝しています。
あと、今回はスポンサーにもなりましたので、その準備もしてくださったんですよね。
ほんとありがたいことです。
photo by Atsushi Ando @ NExT-Season
スライドはこちらです。