カラオケのシダックスでは、料金の支払いに株主優待券が使えます。
株主優待券を使えば、ついつい高くなりがちなカラオケ料金を安くできますよ。
今回、株主優待券を使って、カラオケ料金を無料にできましたので、楽しんできたことも含めて、優待券の使い方を紹介しますね。

シダックスのカラオケ料金を安くする方法は以下のページが詳しいですよ。
フリータイムを楽しんできました
シダックスで受付を済ませると、部屋への案内があります。
ルームナンバーと時間が書かれたレシートが渡されますので、それにしたがって部屋に入りましょう。
私が入った部屋は下の写真のような感じでした。
一人で行ったので、広々と使えましたよ。

受付の時に一杯ドリンクをオーダーしますので、美味しそうに思えたいちご牛乳を注文しました。
いちごジャムの上に牛乳が乗っているという、大胆なメニューでしたね。

思いのほか美味しかったので、おかわりもしました。
フードやドリンクの注文は、機械にタッチするだけでできちゃいます。

カラオケを楽しむ前に、まずはたまっていた仕事をします。
メッセージのやりとりなど、すぐにできることを済ませておきました。
カラオケルームでも一応仕事ができることは、前回実験済みです。

たまってた仕事を終わらせたあとは、思う存分歌うことに。
体調を崩してた原因がストレスの可能性もあるので、大声を出して発散することに。

結局そのまま歌い続けることに。
歌って声を出すことは、個人的には結構いいみたいです。
3時間ぐらい歌い続けてましたが、帰る頃には、なんとなく体が軽くなってた気分になりました。

今回、DAMの機械を選んでみて、採点も試してみました。
JOYSOUNDよりも厳し目の採点な印象でしたね〜。

シダックスの会計は後払い、株主優待券での支払いはお釣りが出ない
シダックスのカラオケの料金支払いは、後払いになります。
思う存分カラオケを楽しんだあとにお金を支払う流れですね。
私は、フリータイムでソフトドリンク飲み放題のプランにしたので、料金は2,000円でした。
もちろん株主優待券を使って全額支払いました。

ちなみに、株主優待券を使った時のお釣りは出ません。
シダックスの株主優待券って、1枚540円(消費税率8%)で、税込価格なんですよね。
私はそう何度もシダックスを使うことはないだろうと思ったので、お釣りが出なくても気にせず2,000円の支払いを2,160円の優待券で済ませました。
さいごに
シダックスの株主優待券を使ってみようと思ってカラオケに行ったのですが、普通に楽しんでました。
これだけ楽しめたのに株主優待券があったおかげで、1円も払わずに済んでいます。
株主優待券って、ほんとありがたい仕組みだな〜と感謝しながらシダックスをあとにしました。
シダックスのカラオケ料金を安くする方法は以下のページが詳しいですよ。