お弁当箱をお弁当以外に使う8つの活用方法

「お弁当箱はお弁当の時だけ」と、特別なとき以外、棚の奥にお弁当箱をしまったままにしがちです。

その上、家族の人数が多いと人数分のお弁当箱を用意しなければならず、意外と収納も大変なのです。

時々必要になる物だから、断捨離するわけにもいきません。

けれど、このお弁当箱、実は外出先など以外でも使い道がたくさんあるのです。

思わず盲点だった!と膝を打つ、お弁当箱が活躍する8つの使い道をご紹介します。

お弁当箱8つの活用方法

(1)タッパーやバット代わりに使う

翌日使わないお弁当箱は、常備菜や下ごしらえをした材料を入れておくのに便利です。

プラスチックやステンレスのお弁当箱は、保存容器に使うのがおすすめです。

タッパー代わりに弁当箱を使う例

特にステンレスのお弁当箱は、下茹でした野菜を保存しておくのにちょうど良いのです。

我が家では工房アイザワの角型ランチボックス小を、子どもの幼稚園年少時代に、角長ランチボックススリムを年長時代に買いました。

これがパッキンも外しやすく洗いやすい上に、ステンレスだから急速冷凍にも向いていて、バット代わりにもうってつけなのです。

ちなみに、曲げわっぱや木のお弁当箱はレンジをかけられませんので、保存用タッパーとして使うのではなく、食器代わりにするのが良いでしょう。

(2)味をたしかめるために使う

確認用弁当

子どもたちが、学校にお弁当を持って行くという家ならば、お弁当箱はふだん使いするものです。

けれど、お弁当箱となるといつも食卓に出しているものとは違い、出来立てではなく時間が経ったものが、子どもたちの体の中に入ります。

特に夏場は湿度や気温の変化により、傷んでしまったり、味が変わってしまったりする心配があります。

そこで、同じ中身のお弁当をもう1つ詰めて、同じくらいの気温変化の場所に置いて、同じ時間に食べてみるのです。

作りたては温かくて美味しかったけど、冷めたらどうなるのか。

味の濃さはちょうど良いか、薄すぎないか、油っぽくないか、水っぽくなっていないか。

お弁当ならではの味の変化を、事前に確かめるのにも予備のお弁当箱はとても便利です。

(3)普段から食器代わりに使う

くまのお弁当

普段から、お弁当箱を食器代わりに使うと、洗い物も少なくラクな上に、ちょっと特別な気分を味わえます。

お味噌汁とお弁当

食事のメニューがどんぶりの日も、お弁当箱は活用できます。

木のお弁当箱なら、ごはんの上にウナギを乗せて、うな重のようにすることもできます。

いつもと違う食器を使うだけで、気分転換になりそうです。

(4)運動会などのイベントごとにはお弁当箱でお昼を持参

運動会でのお弁当

お重よりもコンパクトで軽く、かさ張らない入れ子型のお弁当は、イベントごとのランチにぴったりです。

我が家のある日のお弁当は「おいなりさんと唐揚げとアンパンマン高野豆腐とウィンナー」でした。

おかずを野菜やお肉など食材やテーマで分けたり、緑、黄色、赤など色で小分けにして詰めたりするのも、開けたときの驚きと楽しみを増幅させてくれそうです。

いろいろな○○弁当をつくろう

ここからは、ふだんの暮らしに取り入れられそうな、○○弁当をご紹介します。

一緒に暮らしている家族や恋人など、生活に合った○○弁当があるだけで、ワクワク感が増すこと間違いなしですよ!

(5)おやつ弁当(軽食)

おやつ弁当

子どもたちは、学校から帰ってくるやいなや、すぐ「お腹空いた!」と言います。

けれど市販のスナック菓子や甘いものばかり出していても、健康を考えるとためらってしまいますよね。

「何か食べたい」と言う子どもたちのために、あらかじめ小さなお弁当を作っておくのです。

おやつを食べる前に、まずはこの小さなお弁当を出して「これを食べ終わっても、まだお腹がペコペコだったらお菓子を食べて」と言うと、たいてい甘いものを食べたがらなくなります。

(6)お疲れ様弁当

お疲れ様弁当

夜遅くまで仕事をがんばっている、旦那さんや奥さんに作ってあげたいのが、「お疲れ様弁当」です。

「お味噌汁はコンロにあります。温めて食べてください」とメモを添えておけば、子どもと寝落ちしても安心です。

(7)おかずだけ弁当

おかず弁当

おかずだけをお弁当箱に詰めておいて「ご飯は炊きたてを」という、ちょっとした贅沢を楽しめるお弁当です。

この日のおかずは、豆腐のステーキの上に人参で作ったふりかけをかけ、コーンの下だけに子どものお弁当の残りの混ぜごはんを詰めました。

もちろんこれだけで足りるはずもなく、お昼はホカホカに炊きたてのご飯を一緒にいただきました。

(8)離れていても一緒。同じ時間に食べる

遠足のときのお弁当

子どもが遠足に持っていったお弁当と、同じものを自分用に作ります。

この時は親子遠足だったのですが、私が妊娠中だったので夫が娘に付き添いました。

遠足時の親のお弁当

子どもと同じお弁当を、同じお昼の時間に食べて、遠足に行っている子どもの様子を思い浮かべます。

同行できなかったけれど、離れていても子どもたちのことを思える、大事な時間なのです。

夕方、元気に帰ってくる娘の「楽しかったよ!」の笑顔を待ちながら、いただきました。

View this post on Instagram

こんにちは?まどかです❗️ いつもいいね?ありがとうございます? . 今回は「自宅でも使えるお弁当箱の活用法」についてです?✨ . お弁当って特別なとき以外は棚にしまいっぱなしですよね… でも時々必要になるし、断捨離するわけにもいかないし? . そう思ったとき、お弁当箱が普段でも活躍する使い方について紹介しますね❗️✨ . お弁当箱を有効に使いたい、と考えている方はぜひ参考にしてみて下さいね❗️✨ . 詳しくはプロフィール( @nomadsaving_manga )から「ノマド的節約術」の記事に行けます? ——————— . フォローとか、いいね!してもらえるとうれしいです! . 応援が次の漫画描くエネルギーになります?✨? . #ノマド的節約術 #漫画#お金の話#お金#節約#やりくり#やりくり上手になりたい#シンプルな暮らし#丁寧な暮らし#すっきり暮らす#暮らしを整える#暮らしを楽しむ#シンプルライフ#ミニマリスト#ミニマムな暮らし#持たない暮らし#シンプル#弁当#弁当箱#幼稚園弁当#おかず#こどものおやつ#旦那弁当#弁当づくり#弁当奮闘記#自分弁当#娘弁当#弁当女子

まどかマンガ@ノマド的節約術さん(@nomadsaving_manga)がシェアした投稿 –

さいごに:いつもの食卓にお弁当箱を

このようにキッチンカウンターに置きっぱなしにせず心がけて使うと、お弁当箱は家族の交流のためにも、野菜の保存のためにも意外と使い心地が良いものです。

とりあえず食材の保存さえできればいいや、と思ってタッパーを買うよりも、お気に入りのお弁当箱を選び抜いて、ふだん使いしてみてはいかがでしょうか?

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

ライター、料理講師。 アレルギー持ちの8歳と1歳の母。 フリーランスとして20年以上、節約を意識しながら暮らしを楽しんでいます。 普段はベジタリアン料理と普通食、離乳食や制限食など、両立した料理の展開メニュー開発など多数提案。 インタビュー記事、料理レシピやレストラン紹介、コラム執筆、人物や料理撮影も担当しています。