UCギフトカードってご存知ですか?
なんとなく名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
私も知ってはいましたが、なかなか手にする機会はありませんでした。
このページでは、UCギフトカードをよりお得に使うための方法や、安く手に入れる方法を紹介していきますね。
UCギフトカードとは?
UCギフトカードって、そもそもどんな商品券でしょうか。
手に入れたけど、いまいちよく分かりにくいものですよね。
UCギフトカードとは、全国60万店以上で使える共通商品券です。
あまり聞き慣れない商品券んですが、使えるお店はとても多いですよね。
百貨店やスーパー、家電やホテルまであらゆるところで使えますよ。
特にスーパーで使えると、日常の買い物で節約につながりますね。
ちなみに、UCギフトカードは3種類の額面があります。
- 500円
- 1,000円
- 5,000円
下の写真は、1,000円のUCギフトカードです。
これはお店で買って手に入れましたよ。
お釣りは出ない
UCギフトカードを使う時に気になるのが、お釣りが出るかどうかですよね。
残念ながら、UCギフトカードを使った時にはお釣りが出ません。
額面未満の買い物の時にはUCギフトカードを使わない方がいいですよ。
1,000円のUCギフトカードを持っていれば、例えば、1,200円の買い物で1枚使って、残りの200円は別の支払方法を使うようにしましょう。
残りの金額を支払う時は、できることならクレジットカードや電子マネーで支払えば、よりお得にできますよね。
有効期限がなく、いつでも使える
UCギフトカードを手に入れた時に、いつまでに使わないといけないのだろう・・・と気になりますよね。
UCギフトカードには、有効期限がありませんので、いつでも好きな時に使えますよ。
UCギフトカードの裏面に有効期限がないことがハッキリと書かれています。
何年も放置していても好きな時に使えますが、できることなら存在を忘れてしまう前に使うのがいいと思います。
UCギフトカードが購入できる場所
UCギフトカードを欲しいと思った時に、どこで買えばいいのかが分からないですよね。
日本各地で購入することができます。
どこで買えるかは、公式サイトを見れば載っていますよ。
都道府県・市区町村別に探せるのが便利です。
ちなみに私は神戸の「ちけっとぽーと三宮店」で普通に1,000円のUCギフトカードを1枚購入しました。
あと、公式サイトからでも購入できますよ。
ただ、送料が400円かかりますので、節約することを考えるとおすすめではありません。
公式サイトから買う場合はギフト用で考えるのが良さそうです。
公式サイトから買う時は、UCカードもしくは銀行振込での購入になります。
銀行振込する場合は、振込手数料を払わないようにして、少しでも負担を減らしましょう。
UCギフトカードを安く手に入れる方法
UCギフトカードを普通に買うだけでは節約になりませんよね。
ここからは、UCギフトカードを定価よりも安く手に入れる方法をいくつか紹介していきます。
安く買えた分だけ節約になるので、使えるお店での買い物はすべて安くなるのと同じですよ。
チケットショップで買う
UCギフトカードを安く手に入れたいなら、チケットショップは要チェックです。
チケットショップでは確実に安くなったUCギフトカードが売っていますからね。
1,000円のUCギフトカードが985円前後で買えるので、1.5%前後お得になる計算です。
普通の買い物を1.5%節約するのはなかなかできないことなので、チケットショップで売っていれば、手に入れておきたいですね。
ヤフオクやフリマアプリで落札する
そもそもチケットショップに行くのが面倒に感じるのであれば、ヤフオク!やメルカリなどのフリマアプリを使って手に入れましょう。
ネットで探せるので、場所は問いません。
その代わり、競争が激しくなるので、安く買えないのであれば、無理して買わないように気をつけましょう。
あと、銀行振込で支払いする場合は振込手数料を0円にしてくださいね。
UCブランドのクレジットカードで買い物する
UCギフトカードは、一部のお店であれば、UCブランドのクレジットカードを使って購入することができます。
還元率の高いUCブランドのクレジットカードを持っていれば、それだけお得になりますよね。
ただ、クレジットカードで購入できるお店は限られていますので、事前に公式サイトでチェックしておきましょう。
株主優待でUCギフトカードをもらう
UCギフトカードは、企業の株主優待になっているところもあります。
もし、UCギフトカードが株主優待の企業の株を保有していると、時期が来れば家に届けてもらえますよ。
UCギフトカードが株主優待になっている企業は以下の通りです。
株主優待を取得する時は、銘柄によって信用取引ができますので、うまくやれば証券会社の手数料だけで株主優待を手に入れることができますよ。
私はいつもその方法を使って株主優待を手に入れています。
UCギフトカードが使えるお店の一覧
せっかくUCギフトカードを手に入れても、使えるお店を知っていないと意味がありませんよね。
全国60万店以上で使えるとありますが、具体的にどこで使えるのかを以下で紹介していきます。
ここで紹介するのは、あくまで一部です。
使えるかどうかはお店ごとに確認するのが一番手っ取り早いですよ。
スーパー・コンビニ
コンビニだと、サークルKサンクスで使えますね。
大型ショッピングモールなど- 東急ハンズ
- ららぽーと
- ルミネ
- マルイ
- 三井アウトレットパーク
- 大丸
- 伊勢丹
- 各百貨店など
家電などの電気屋家具・生活用品- ニトリ
- イエローハット
- コーナン
- 洋服の青山
- ライトオン
本屋- ジュンク堂書店
- ブックファースト
- 丸善
- 東急ハンズ
- ららぽーと
- ルミネ
- マルイ
- 三井アウトレットパーク
- 大丸
- 伊勢丹
- 各百貨店など
家具・生活用品- ニトリ
- イエローハット
- コーナン
- 洋服の青山
- ライトオン
本屋- ジュンク堂書店
- ブックファースト
- 丸善
- ニトリ
- イエローハット
- コーナン
- 洋服の青山
- ライトオン
- ジュンク堂書店
- ブックファースト
- 丸善
書店では、基本的に割引する方法がないので、商品券が使えるのはありがたいですね。
本を安く買うことができますよ。
ホテル
ホテルでもUCギフトカードが使えますよ。
もし余っているなら使いましょう。
換金・買取したい場合は使えるかどうか検討してみよう
UCギフトカードを換金・買取で現金化しようと思うこともあるのではないでしょうか。
上で紹介したように、普通に使えるお店がたくさんありますので、レートが下がってまで現金化する必要性はあまりないと思います。
さいごに
UCギフトカードには、いろいろな使い道があるし、安く手に入れる方法も充実してますね。
手にする機会は少ないかもしれませんが、知っているといろいろなお店で使えて便利ですよ。
私自身、UCギフトカードがこれだけメジャーな商品券だとは思わなかったです。
もし、手に入れる機会がありましたら、必要なモノの買い物に使って支払額を安くしてくださいね。
おまけ:その他ギフトカード類の活用法
UCギフトカード以外にもいろんなギフトカードがありますよね。
何かしら手にする機会はあると思います。
ギフトカードって、定価よりも安く手に入れる方法が多いので、使い方次第では現金払いしているのと比べて節約できますよ。