こんにちは!
ネットでの買い物は、Amazonの利用率が高い、ノマド的節約術の松本です。
Amazonでの買い物をしていますか?
いつでもどこでもすぐにポチッとするだけで買い物ができて便利ですよね。
私も時々Amazonで買い物して、便利さを体感しています。
Amazonプライムの会員にもなっているぐらい。
ちなみに、Amazonで買い物する時に、より安く買い物する方法として、Amazonギフト券を使うやり方があります。
私はかなりの確率でAmazonギフト券を使っているので、ほとんどAmazonでお金を使っていません。
このページでは、そんなAmazonギフト券を安く手に入れる方法や無料で手に入れる方法を紹介していきますね。
Amazonで安く買い物する方法も紹介していますので、合わせてどうぞ。
Amazonギフト券とは?
Amazonギフト券とは、Amazonで買い物する時に使えるプリペイドカードのようなものです。
ギフト券に残高がどんどん貯まっていき、その金額の範囲内での買い物であれば、お金を使わず済ませることができますよ。
私はAmazonギフト券を手に入れる機会が多いので、Amazonで買い物すると、ギフト券での支払いが多いです。
Amazonギフト券には、有効期限がありますので、それまでに使い切るようにしましょう。
Amazonギフト券の残高がなくなれば、クレジットカード決済になりますよ。
Amazonギフト券は、日本国内のAmazon.co.jpにだけ使えて、アメリカなどでは使えません。
Amazonギフト券の種類
Amazonギフト券って、全部同じように見えますが、実はいろいろな種類があります。
でも、使うときにはまったく気にすることはありませんので、安心してください。
ここでは、とりあえずどんな種類があるのかを紹介しますね。
ギフト券タイプ | 特徴 |
---|---|
POSAカードタイプ | プラスチックカードのもの |
シートタイプ | コンビニ端末で印刷したシートから購入したもの |
法人向けタイプ | Amazon以外の法人から発行されたもの |
オンデマンドタイプ | オンデマンドサービスから発行されたもの |
店頭ではないので、「お釣り」という概念がありません
ギフトカード・商品券だと、気になるのが「お釣り」ですよね。
Amazonギフト券を使ったときにお釣りが出るのかは気になるのではないでしょうか。
結論からいうと、Amazonギフト券は、普通の商品券のようなお釣りはありません。
例えば、3,000円のAmazonギフト券を持っていて、2,000円の商品を購入した場合は、2,000円分だけAmazonギフト券を消費して、残りの1,000円は残高に残っています。
こういう意味では「お釣りが出る」のかもしれませんが、感覚的にはこれが普通ではないでしょうか。
そう思うと、店舗でJCBギフトカードなどを使ったときにお釣りが出ないのは、不親切に感じてしまいますね・・・。
プレゼントとして贈ることもできる
Amazonギフト券は、名前に「ギフト」がある通り、プレゼントとして贈ることもできますよ。
お世話になっている方の誕生日に贈ったりとか、いろいろな使い方ができます。
もちろん、Amazonギフト券を贈ってもらっても抵抗のない親しい間柄の人でやるのがいいですけどね。
私なら、Amazonギフト券がもらえるとうれしいです!
単純にAmazonでの買い物がお得になりますからね。
プレゼントしていただける気持ちとしてもうれしいものです。
Amazonギフト券をプレゼントする手順は以下のページが詳しいですよ。
Kampa!を使って応援の寄付をすることも
Kampa!というWebサービスを使えば、自分が欲しいAmazonで売っている商品を買うためにカンパを募集することができます。
この時のカンパは、Amazonギフト券でもらえるので、無事に目標達成すれば、タダで商品を買うことができますよ。
ただ、こういうサービスを使う時は、カンパしたあとにどのように活用するかが大切ですので、よこしまな気持ちで利用してもまず集まらないでしょうね。
目的を持ってしたり、SNSなどで著名になっていると使いやすいです。
Amazonギフト券を使ってプライム会員の年会費を払える
Amazonギフト券は、Amazonプライム会員の年会費を支払うときにも使えます。
以前までは普通にクレジットカード払いなどでしか支払いできませんでしたが、今はAmazonギフト券をたくさん持っているのなら、1円も払わずにAmazonプライムを使うこともできますね。
これによって、ますますAmazonプライムが使いやすくなった印象があります。
Amazonギフト券が売っているコンビニ
Amazonギフト券は、コンビニでも売っています。
コンビニで売っているAmazonギフト券は、カードタイプとシートタイプの2種類がありますが、どちらも同じようにAmazonで使えますよ。
Amazonギフト券を売っているコンビニの一覧は以下の通り。
クレジットカードは使いたくないけど、Amazonの便利さを体感したい時に、コンビニだと手軽にAmazonギフト券が買えますね。
参考:Amazonギフト券を購入できるコンビニのまとめと格安に買う方法
Amazonギフト券を格安または無料で入手する方法
1. nanacoにクレジットカードでチャージして買うと安くできる
セブンイレブン限定の買い方になりますが、電子マネーのnanacoにクレジットカードでチャージするとポイントが貯まります。
nanacoでAmazonギフト券を買えば、クレジットカードのポイント分だけ節約できることになりますよね。
使うクレジットカード次第では、2%ぐらいはお得にできます。
nanacoの使い方やポイントが貯まるクレジットカードは以下のページが詳しいですよ。

2. クレジットカードのポイント交換でAmazonギフト券に交換する
クレジットカードを使うと、ポイントが貯まりますよね。
還元率が高ければ高いほど多くのポイントが貯まるものです。
多くのクレジットカードでは、ポイントをAmazonギフト券に交換することができますよ。
Amazonでの買い物をよく使う方であれば、現金に交換しているのと同じようなものですからお得です。
いろいろなクレジットカードで、ポイントをAmazonギフト券に交換できますが、最もおすすめなのはOrico Card THE POINTです。
年会費無料で持てるカードだし、Amazonでの利用だと2%の還元率でポイントが貯まるので、Amazonギフト券に交換しやすいですよ。
他にAmazonギフト券への交換に対応しているクレジットカードの一覧は以下の通りです。
- ライフカード
- セゾンカード全般
- NTTグループカード
3. Amazonギフト券のキャンペーンを利用する
当サイト(ノマド的節約術)限定で、サービスの申込&利用でAmazonギフト券がプレゼントになるキャンペーンがいくつかあります。
一番大きなキャンペーンは、DMM FXで、口座開設後の取引条件を満たすことで、4,000円分のAmazonギフト券がいただけますよ。
FXの口座開設になるので、気軽にできることではないと思いますが、ちょうど必要なタイミングであれば、Amazonギフト券がプレゼントされるので一石二鳥です。
4. Amazonギフト券の売買(買取)が行われているサイトを使う
最近は、Amazonギフト券を個人間で売買できるサイトが増えています。
そういったサービスを使うことで、Amazonギフト券を安く手に入れることができますよ。
amatenやギフルなどが代表例ですよね。
ただ、個人間取引ということもあり、100%信頼できるかというと不明なところが強いです。
その点を理解した上で使うようにしてくださいね。
であれば、定価よりも安くAmazonギフト券を手に入れることができますよ。
5. AmazonアソシエイトでAmazonギフト券をもらう
Amazonの商品を自分のサイトやブログに紹介して、そこから売れた場合に紹介料がもらえる仕組みがあります。
それがAmazonアソシエイトですね。
Amazonアソシエイトで500円以上の紹介料が貯まれば、Amazonギフト券に交換できますよ。
そのギフト券でまたAmazonでお得な買い物ができますね。
AmazonアソシエイトでAmazonギフト券に交換する場合は、500円を超えていると毎月ギフト券の番号が書かれたメールが送られてきますよ。
6. 買取サービスを使ってAmazonギフト券をもらう
古本などの宅配買取サービスが今はたくさんあります。
その中で、現金ではなくAmazonギフト券に交換できるサービスもいくつかありますよ。
買取王子やリコマースがその代表格。
もし、不用品を買い取ってもらおうと思っているのであれば、これらのサービスを使って、Amazonギフト券にしてみると、Amazonでの買い物が節約できますよ。
ただ、個人的には普通に現金に交換するのがおすすめ。
参考:【実体験】古本買取サービスを使った感想のまとめ
参考:買取王子を使った感想
7. ポイントサイトで貯めたポイントをAmazonギフト券にする
世の中には、数多くのポイントサイトがあります。
こちらを利用して、コツコツとポイントを貯めたら、交換できるようになりますよね。
数多くのポイントサイトがAmazonギフト券への交換に対応しています。
代表的なところを一覧にしました。
これ以外にも数多くのポイントサイトからAmazonギフト券に交換できますよ。
8. チャージ型のAmazonギフト券でポイントをもらう
Amazonギフト券には、チャージするタイプもあります。
1回の注文で5,000円以上の購入でないとポイントが貯まらないのが難点ですが、Amazonギフト券を使うだけでポイントが貯まるのはかなりお得です。
ポイント付与率は、注文金額によって異なります。
1回あたりの注文額 | ポイント付与率 |
---|---|
5,000円以上〜20,000円未満 | 0.5% |
20,000円以上〜40,000円未満 | 1.0% |
40,000円以上〜90,000円未満 | 1.5% |
90,000円以上 | 2.0% |
ただし、Amazonギフト券を購入するときの支払い方法が指定されています。
クレジットカードや電子マネーは使えないんですよね。
その分で貯まるポイントが、Amazonポイントになっている感じです。
対象の支払い方法は以下の通り。
どれも面倒な方法ではありますが、クレジットカードを使わずにAmazonでお得に買い物したいなら使える方法になりますよ。
▼Amazonギフト券のチャージを購入するとあとでお支払番号が届きます。
9. ふるさと納税サイトの「ふるなび」の寄附金額の1%がAmazonギフト券に
ふるさと納税サイトの「ふるなび」や「ふるさとプレミアム」でふるさと納税した場合、寄附金額の1%が後日Amazonギフト券としてもらえるようになりました。
寄付した翌々月の末日から半年間、ふるなびやふるさとプレミアムの会員ページよりAmazonギフト券を取得できますよ。
有効期限切れになってしまって、忘れてしまったことを後悔しないようにだけ気をつけてくださいね。
この仕組みは高額納税者ほどお得になります!
10. 懸賞で当てる
世の中には、いろいろな懸賞サイトがあります。
フルーツメールでは毎日懸賞に応募できるのですが、たまにAmazonギフト券が出ていることも。
当たる確率は当然ながらめちゃくちゃ低いですが、応募し続けてたら当たる可能性はゼロではないですよ。
私も過去に学生時代に洋菓子の詰め合わせを当てたことがあります!
Amazonギフト券の登録方法
Amazonギフト券を入手しただけでは使えません。
自分のAmazonアカウントに登録しておかないと、残高に反映されない仕組みです。
Amazonギフト券の登録は、それほど難しいものではありません。
メールでAmazonギフト券が届いた場合の手順
メールでAmazonギフト券が届いた場合の流れだと・・・
「AAAA-AAAAAA-AAAA」みたいなコードが届いていると思うので、AmazonのマイページからAmazonギフト券を登録します。
▼Amazonギフト券登録画面は以下のような感じですよ。
ここに、メールで届いたAmazonギフト券の番号を登録します。
コピー&ペーストで入力するのが確実です。
▼登録できれば、以下のような画面になり、「¥〜がお客様のギフト券アカウントに追加されました」と表示されます。
手順はたったこれだけです!
カードタイプの登録手順
カードタイプのAmazonギフト券を登録する場合も手順はまったく同じです。
カードの裏面にギフト券番号が書かれており、コインなどで削ると見えるようになります。
▼ギフト券番号を登録すると、以下のような画面になりますよ。
カードタイプは、プレゼント用を意識しているのか、お礼メールの画面も出てきましたね!
もらったAmazonギフト券の有効期限に注意しよう
Amazonギフト券をもらったらうれしいですよね。
でも、1つ気にしておかなければならないのが、Amazonギフト券の有効期限です。
Amazonギフト券の残高を見ると、合計金額で書かれていると思いますが、内訳を見ると、1つ1つ加算した金額に対して有効期限が設定されているんですよね。
▼その証拠が以下の画像です。

普段からAmazonで買い物していれば、あまり意識することはないかもしれませんけど、ごくたまにしか使わないのであれば、Amazonギフト券の有効期限を気にするようにしておきましょう。
Amazonギフト券は、種類ごとに期間が異なります。
ギフト券タイプ | 有効期限 |
---|---|
POSAカードタイプ | 1年 |
シートタイプ | 3年 |
法人向けタイプ | 2年 |
オンデマンドタイプ | 1年 |
Eメールタイプ | メールに記載 |
Amazonギフト券の有効期限切れが迫っているのであれば、生活に欠かせないものをAmazonで注文するようにしましょう。
そうすれば、ムダ使いにならずAmazonギフト券を消化できるので、ちゃんと節約になりますよ。
【画像つき】Amazonギフト券の使い方を説明します
せっかくAmazonギフト券を手に入れても使わないと意味がありませんよね。
ギフト券を使って、お得な買い物をしましょう!
ということで、Amazonでの買い物で、Amazonギフト券を使う方法を紹介していきます。
まずは、Amazonで買いたい商品をカゴに入れて、決済の画面に進んでください。
▼この時点でAmazonギフト券を既に持っているのなら、残高が自動的に使われた状態で表示されますよ。
優先的にAmazonギフト券を使ってくれるんです。
このおかげで、忘れることがないですよ!
▼注文確定ボタンのところに表示される請求額のところにも、Amazonギフト券を使っているのが反映されていますね。たまたま全額Amazonギフト券を持っていたので、0円で購入できます!
▼購入完了したら、Amazonからメールが届きますよね。
そちらでも、Amazonギフト券が使われたことを確認できました。
たったこれだけの流れでAmazonギフト券を使えますよ。
特に、普段の買い物と違ったことをする必要すらなく、Amazonギフト券の残高があれば、自動的に使おうとしてくれます。
Kindle本を1クリックで注文するときも、優先的にAmazonギフト券が使われますよ。これも何度も経験済みで、ギフト券残高があれば、クレジットカードを使わずに済んでいるので助かりますね〜。
さいごに
Amazonギフト券はいくらあってもうれしいものです。
おかげで、お金を使わずに買い物できたものがたくさんあります。
でも、タダで買えるからといって、ムダに買い物したり、高すぎる商品を買ってしまわないように気をつけてくださいね。
今回紹介した安く入手する方法を活用して、どんどんAmazonギフト券をもらって、普段の買い物を節約していきましょう。
Amazon自体で安く買い物する方法も、以下のページで紹介していますよ。
おまけ:他のギフトカードについて
Amazonギフト券はAmazonでしか使えませんが、日本には紙で存在するギフトカードがたくさんありますよね。
それぞれうまく活用すれば、Amazon以外でもお得な買い物ができますよ。