貯金がある程度できてきて、これから資産運用を始めようと思った時には、投資信託が選択肢に浮かびますよね。
株取引するために証券会社に口座開設したら、投資信託もできるようになっているのが一般的だと思います。
でも、中には投資信託だけを取り扱っている証券会社もありますよ。
フィデリティ証券がまさに投資信託専用の証券会社です。
400本以上の投資信託の中から、自分が投資したいものを選べるのが特徴ですよ。
このページでは、フィデリティ証券を使うことによるメリットや、逆に気をつけておきたい注意点も合わせて紹介していきますね。
口座開設や維持費は無料
フィデリティ証券は、投資信託専門の証券会社ということで、特別な感じがします。
もし、口座を持ったらお金がかかるイメージがありそうですが、フィデリティ証券は無料で口座を持てますよ。
仮に、口座開設して全く使わなかったとしても、ずっと無料で持ち続けることができます。
どんな投資信託があるの?
投資信託専門の証券会社ということで、どんな投資信託を販売しているのかが気になるところです。
専門ならではの投資信託があるのでは?
そう期待しちゃいますよね。
ざっと確認した限り、売っている投資信託にそう大きな違いはありませんでした。
一部、フィデリティの名前が入った投資信託があったので、こちらはオリジナルだと思います。
いろいろと見比べながら、どの投資信託にするか考えるのも楽しい時間になりそうです。
手数料のかかる投資信託はおすすめしない
400以上の投資信託があるフィデリティ証券ですが、どれもがおすすめできる投資信託というわけではありません。
細かい見分け方までは分かりませんが、最低限の見極め方に、購入時の手数料がかかるかどうかをチェックするのがあります。
購入時に手数料がかかると、その時点で手数料だけマイナスからのスタートになるので、よほどのパフォーマンスにならないとマイナスなんですよね。
フィデリティ証券で投資信託を買う時は、手数料無料(ノーロード)のものから探すようにしましょう。
運用コストが安い投資信託を選ぼう
投資信託を買う前に気をつけたいもう1つのことは、運用コストがなるべく安いものを選ぶことです。
フィデリティ証券で投資信託を買う前に、投資信託の詳細ページで運用コストを確認できます。
見るべきところは以下の2つ。
- 運用管理費用(年率)
- 信託財産留保額
こちらが、ゼロに近ければ近いほど手数料が安いです。
投資信託は10,000円から購入できる
フィデリティ証券で投資信託を購入する時は、最低10,000円からになります。
一般的な証券会社だと、500円や1,000円から積立できるので、それと比較すると高く感じますよね。
それだけ、お客さんを絞っている感じもあります。
投信積立キャンペーンで現金プレゼントがある
フィデリティ証券では、時々キャンペーンを行っています。
その中でも使えるキャンペーンなのが、ファンド積立のキャンペーンです。
以下の図にもあるように、ファンドの積立を実行すると、最大で2,000円プレゼントのキャンペーンがありますよ。
2016年3月のキャンペーンでは、最大で9,000円プレゼントのキャンペーンがありました。
これだけのためにフィデリティ証券に口座開設してもいいぐらいのメリットです!
eMAXISシリーズは、手数料無料(ノーロード)の投資信託なので、キャンペーンに参加しやすいですよ。
値動きの少ない「eMAXIS 国内債券インデックス」に積立設定すれば、キャンペーンのプレゼントを満額で受けやすいです。
このようなキャンペーンは、他の証券会社でもありますので、いつでもキャンペーンに参加できるようにしておけば、定期預金よりもいい金利で運用できますよ。
NISA口座を使えば、ファンド購入手数料が0円になる
フィデリティ証券は、NISA口座にも対応しています。
フィデリティ証券でNISAを使うメリットは結構大きいので、検討する価値が十分ありますよ。
一番魅力的なのが、ファンドの購入手数料が0円になることです。
有料の投資信託であっても、無料で買えるのは大きな魅力ですよね。
また、積立設定している場合は、NISAの非課税投資枠を超えてしまった場合も購入手数料が0円になります。
120万円を超えても手数料無料で買えるのは大きいです。
口座開設後の使い方
ここからは、フィデリティ証券に口座開設したあとにどうやって使っていくのかや、お得になることを紹介していきますね。
スタート0%プログラムで、最大3ヶ月は購入手数料が無料に
フィデリティ証券に口座開設した月から翌々月の月末までは、投資信託の購入手数料が無料になります。
スタート0%プログラムという名前で、手数料が優遇されるキャンペーンがあるんですよね。
一見、メリットがあるサービスに見えますが、そもそも購入手数料がかかる投資信託を選ぶのはおすすめしません。
投資信託は、毎月コツコツと積み立てていくものですので、購入手数料が無料の期間にまとめて買うのはしないほうがいいと思います。
即時入金ができる
フィデリティ証券の口座開設後に取引するためには、口座にお金を入れないとダメですよね。
フィデリティ証券では、リアルタイムでお金を入金する仕組みがあります。
以下の銀行口座を持っていれば、ネットバンキングからすぐにフィデリティ証券に入金できますよ。
MRFの利回りは0.001%
フィデリティ証券に入金したお金をそのままにしていると、銀行口座のように利息がつくかどうかが気になりますよね。
入金するとMRFを購入した扱いになり、そのままにしておくと、利息がつきます。
ただ、利回りを確認したところ0.001%でしたので、銀行の普通預金と変わらないですね。
MRFは保証がある金融商品ではないので、単純にフィデリティ証券にお金を預けておくだけにするのはおすすめできません。
あくまで、投資信託を買うために入金しましょう。
普通預金での利回りを期待するなら、イオン銀行の口座を持つのがおすすめです。
株式も購入できるけど手数料が高すぎる
フィデリティ証券の口座開設時に届く書類から別途申し込むことで、株も買えるようになります。
投資信託専門の証券会社ですが、実は株も買えます。
ただ、おすすめはしません。
その理由は、手数料が高すぎるから。
- インターネット:1,500円
- 電話:5,000円
株を買うだけでこれだけ手数料を取られると、利益を出すのが困難になります。
株のために使うなら、大量に買う場合に使いましょう。
それなら一律になっている分だけ、手数料が割安になりますよ。
フィデリティ証券でも株は買えますが、株式取引をするなら、他の証券会社の口座にしておきましょう。
さいごに
フィデリティ証券、いろいろとクセがあって、デメリットも目立っています。
あの手この手で手数料を払わせようとしてくる印象は否めないですが、口座開設は無料ですし、手数料無料(ノーロード)で購入できる投資信託も数多くありますよ。
たまにある積立キャンペーンで現金プレゼントが魅力的ですので、私はこれを中心に使っていきます。
参考:面倒に思う口座開設手順はこちらでまとめました。9分で終わりましたよ!
投資信託をする前に、まずは貯金を貯めていきましょう。
そこがないと何も始まりません。