こんにちは、ノマド的節約術を運営している松本です。
サイトのリニューアルで、別に運営していた「株主優待データベース」をノマド的節約術の中に統合しました。
2015年初め頃に、統合することを決心して、それからサイト全体のリニューアルと含めて準備してきて、9月18日にようやく公開できました!
1年の仕事を終えたような感覚ですね〜。
そんな気分になったので、2015年に行ってきた、ノマド的節約術の活動を改めて振り返ってみようと思います。
すべては信頼してもらうため
ノマド的節約術で新しいことに取り組む時の基準は、私自身が面白いと感じるかどうかと、サイトの信頼度を高めることができるかで判断しています。
「信頼」って、すごく漠然とした言葉だし、すぐに信頼度が高くなるものでもありません。
継続に継続を重ねて、当たり前のことを淡々と続けるしかないんですよね。
いつもこんなことを話していると、逆にうさんくさく思われるかもしれませんが、私は基本的にサイトの信頼度や価値を高めるために行動しています。
サイト=自分自身でもあるので、仮にサイトがなくなっても生きていけるようにしていくための行動でもあります。
サイトのブランド力を高めるためにやったこと
ここからは、この1年ほどで行ったことを振り返っていきましょう。
サイトのリニューアル
一番大きなところは、サイトのリニューアルですね。
2015年7月に、大きく見た目を変更しました!
今、見ていただいているデザインがまさにそれです。
今までよりもだいぶ見やすくなったと思います。
情報を発信しているサイトなので、訪れてくださった方が読みやすくするのは当然のことです。
デザインのせいで読みにくくなっているのは絶対に避けないといけないので、全体の見た目以上に、フォントだったり行間だったり文字の大きさにはかなりこだわっています。
* * *
株主優待を統合したのは、ノマド的節約術として情報発信していく中で、株主優待の情報があることで幅が広がるし、より深く知ることができるからです。
うちのサイトを見れば、ひと通りの情報はすべて揃っている・・・
しかも体験に基づくお得な情報まで載っているという風にして、少しでもそう思っていただける方が増えれば、必然的に信頼度は高くなっていくものです。
そういったおもてなしを心掛けていくことが大事かと思っています。
データではなかなか計測しようがないのですが、そういった数値はリピート率や1人あたりのPV数で見ることはできますね。
あと、運営者のプロフィールページがどれぐらい見られているのかも、重要なところです。
統一感のあるデザインに
リニューアルでもすごく意識しましたが、サイトの見た目ってすごく重要です。
パッと見の第一印象でどう思ってもらうかで、その後大きく変わってきます。
あと、無意識的に「ノマド的節約術」を覚えてもらうために、オリジナルでかつ統一感のあるアイキャッチ画像を作るようになりました。
これも2015年になってからで、アイキャッチがある記事数も増えてきたことで、少しずつ印象づけることができていると思います。
↓のような感じですね。
これも続けることでしか効果を測れないので、今後もコツコツと積み重ねていくしかありませんね。
1対1で話しているような文章に
私は特に文章力があるわけでもないし、自分でも上手いとは思っていません。
ですが、そんな私でも心掛けているのは、1対1で直接自分が話しているかのような文章にすること。
上から目線の文章にならないようにとにかく心掛けています。
心掛けているだけで、できているかどうかは自分で判断が難しいところなんですけどね。
接客の仕事をするイメージで、質問が来た時に分かりやすく答えてあげれるようにできればと思っています。
入り口を増やして接触回数を増やす
普段の更新も重要な施策です。
ページが増えるごとに、それだけノマド的節約術への入り口が増えることになります。
入り口が増えれば、単純にそれだけ知ってもらえるチャンスが増えますよね。
何度も見てもらうことによって、なんか知ってる、という状態を作り出していくことが重要です。
新聞に折り込むチラシの制作
ブランド力を高めるためには、そもそもの認知が必要です。
知らない人に知ってもらうための施策がいりますよね。
ネットということもあり、検索やSNSだけに頼ってしまいがちですが、別に知ってもらえればなんだっていいわけです。
ネットだと届く範囲に限界があると思っていますので、実験的に1回新聞の折り込み広告の中に挟むチラシを作りました。
兵庫県のとある地域に8万部のチラシを配る実験をしたんですね。
短期的な結果としては、ちょっぴりしか増えなかったので、失敗だったかもしれません。
ですが、ある程度の人の目には触れることができたはずです。
一度目にしたことで、接触回数が増えたので、次に何らかの形でノマド的節約術を見つけてくれた時に、「なんか知ってる!?」となる可能性が高くなります。
本当の狙いはここなので、まだ投資した効果があったのかは分からないですね・・・。
チラシを配ってから2ヶ月ほど立ちましたが、その地域でのデータを見て前の期間と比較すると、45.19%の増加(全体では42%の増加)で、リピート率も上昇していました。
1人あたりのPVも増えて、直帰率も1%下がりました。
特に重要なのは、リピート率の上昇。
3〜4%ほど高くなっていたので、多少効果があったのかな〜と思える結果ですね。
補足しておきますが、チラシの制作はめちゃくちゃお金がかかるので、基本的におすすめはできません。
Facebook広告・ディスプレイ広告での露出強化
認知を高めるための施策に、Facebook広告やディスプレイ広告(サイト運営者から見たらGoogle AdSense)があります。
これも、まだノマド的節約術を知らない方に向けて、知ってもらうことができる方法の1つですよね。
ネットを使う方に向けて、なんか見たことあるサイト、という印象を持っていただくために、コツコツですが、継続的に出しています。
まだ運用経験が浅いこともあって、うまくいっている基準が分からないですが、ディスプレイ広告でのランディングページ(遷移先のページ)は、サイトとしての考え方がはっきり分かるページにしています。
考え方に共感してもらって、運営者に興味を持ってもらって、他のページをもっと読みたいと思っていただけるように考えてますね。
今のところ、ディスプレイ広告での流入に関しては、直帰率50%前後で1人あたり4.4PVなので、かなりいい数値な気がしています。
1人でもノマド的節約術のファンが増えれば、それだけでも十分に価値があることです。
LINEスタンプで名前を拡げる
ノマド的節約術でLINEスタンプも販売しています。
これは収入を増やすことを目的としているわけではありません。
もちろん、売れるに越したことはないんですけど、「LINEスタンプも出しているサイトである」と思ってもらうことの方が重要です。
そうなることで、なんとなくすごいことをしているサイトという印象を持っていただきやすくなりますからね。
もし良かったら、使っていただけるとうれしいです^^
インタビュー・取材で人の気配を出す
ウェブで親近感を持っていただくには、人の気配を感じることが重要です。
普通の記事にもできるだけ人の気配を出すようにとは思っていますが、実際に写真などで表情がある方が伝わりますよね。
以下の記事はやり過ぎなぐらい、人の気配がする記事です^^;
あと、どうしてもお金の情報を発信している関係で、内容が重複しがちになります。
そういったところから一歩進むために、インタビューだったり取材だったりが必要なのかと思っているところです。
そんなに頻繁にできるものではないですが、これも少しずつ、いろんな方に協力していただきながら作り上げていきたいと思います。
サイト発のイベントを開催して交流する
お金のことって気軽に話しにくいものです。
でも、誰しもが興味あることですし、生活に欠かせないものなんですよね。
悩むことも多いですが、悩みが減ればそれだけハッピーになれるものです。
私自身も、いろんな方にお金に対しての考え方を聞いてみたいと思っているので、イベントを開催して、気軽に話せる場を作ろうとしています。
まだ始まったばかりですが、これも継続することで、何らかの広がりがあるような気がしてます。
自分自身のキャラクターを伝えてファンを増やす
人の気配を出していくところにつながる話ですが、自分自身のキャラクターや性格を知っていただくことがとても大切です。
全員が全員、共感していただけるわけではないと思いますが、人柄などに共感していただけるようになれば、同じ情報を発信していたとしても、受け取り方が変わってきますよね。
もちろん最高の情報を発信し続けることは大前提ですが、その上で人柄にも共感していただけるように考えていくと、長期的に見て信頼してもらえるのではないかと考えています。
まだ実現できてないブランド強化策
いろいろと信頼度を高めるための行動をしてきましたが、まだできていないこともあります。
本の出版
本の著者であるという肩書きはそれ1つだけでも、周りの見た目が変わるものです。
もし、自分が紙の本の著者になれれば、そのことによって、ノマド的節約術のブランド価値がより高まるのではないかと思っています。
電子書籍の出版
同様に、電子書籍を出版するのもありだと思っています。
過去に違うテーマで電子書籍を出しましたが、その時でも周りの反応が明らかに変わりました。
節約の考え方とかで電子書籍を出すのはいずれ考えたいところです。
その後、電子書籍は8冊出しました。
参考:Amazonでノマド的節約術の電子書籍を探す
これからもやらないであろうこと
今までしてなくて、これからもおそらく実行しないだろうと思うこともあります。
行動するのは大事ですが、それ以上にやらないことを決めるのも大事なことです。
テレビなどの取材を受ける
たまに、メディアとかテレビとか新聞とかからメールをいただくことがあるのですが、今のところ全て断っています。
受けることで箔がつくのは間違いないのですが、それと引き換えになることもありますので、私は受けないようにしてますね〜。
理由は言いませんが、分かる人には分かる、ということで・・・。
さいごに
2014年までは、普通にブログを書いているような感覚しかありませんでしたが、今はその先も見据えながらサイト運営が少しずつできるようになってきたように思います。
もちろん、今後サイトがうまくいくかどうかの保証は全くありませんので、あくまでも自分自身の価値を高めていける方向とサイトの方向性が同じになるように行動していくつもりです。
より深く、Webサイトの価値や信頼感を高めていきたいなら、以下の本がおすすめ。
原理原則を理解することが、細かなテクニックを理解するよりも重要です。
ノマド的節約術は、今後もお金の情報を分かりやすく、親近感を持っていただけるようにしていきますので、またの機会に読んでいただけるとうれしいです!