普段、コンビニは使いますか?
特に意識することなく、買い物されているのではないでしょうか。
コンビニって、身の回りのものはなんでも売っているし、どこにでもあるので、便利ですよね。
そんなコンビニでも、毎日のように使っていると出費が積み重なっていきます。
その負担を少しでも減らすためにも、各種商品券を使って買い物するのはおすすめの節約術ですよ!
このページでは、各コンビニで使える商品券の一覧を紹介していきますね。
コンビニの種類
このページでは、以下のコンビニを対象に、各種商品券が使えるかどうかをまとめました。
クオカードが使えるコンビニの一覧
あらゆるところで使えるクオカードは、コンビニでも使えるお店が多いです。
クオカード自体を安く手に入れることができれば、コンビニでの買い物も安くできますよね。
以下のページでクオカードをお得に使う方法を説明していますので、合わせて参考にしていただけると幸いです。
株主優待とかで手に入れたらクオカードが無料で手に入りますからね。
ビール券が使えるコンビニの一覧
ビール券って、意外や意外でコンビニでも使えます。
ミニストップ以外のコンビニで使えるので、汎用性が高いですね。
チケットレストラン(旧BV食事券)が使えるコンビニの一覧
チケットレストラン(旧BV食事券)をコンビニで使う時は、食事代のみに対して使うことができます。
日用品などだけを買おうとしている時にチケットレストランを使うことはできないので、その点だけご注意ください。
JCBギフトカードが使えるコンビニの一覧
商品券のJCBギフトカードは、よく名前を聞きますよね。
どこのコンビニでも使えるわけではないですけど、使えるコンビニはいくつかあります。
JCBギフトカードを安く手に入れる方法は以下のページで。
コンビニごとの使える商品券一覧
これまでは主な商品券ごとに使えるコンビニをお伝えしてきましたけど、今後は逆にコンビニごとに使える商品券の一覧を紹介していきますね。
そのコンビニでしか使えない商品券もいろいろありますので、今後の買い物の参考にしていただければと思います。
セブンイレブン
セブンイレブンでは、「セブン&アイ共通商品券」が使えます。
これは他のコンビニでは使えない金券ですね。
しかもお釣りが出る商品券となるので、利用価値はかなり高いですよ。
セブンイレブンは、nanacoを使った税金節約もできますし、いろいろと便利なコンビニですね〜!
ローソン
ローソンでも定番の商品券は使えます。
クオカードが使えるのがやはり便利ですよね。
ローソンでは、Pontaポイントを貯めて、お試し引換券に交換すると、どこよりも安く買い物できるので、ぜひ使ってみてください。
ファミリーマート
ファミリーマートでもクオカードが使えるので、便利ですよね。
あと、おこめ券が使えるのはファミリーマートだけです。
株主優待になっていることも多いので、投資される方は手にする機会もあると思います。
おこめ券の使い道に困った時は、ファミリーマートで使うのも1つの方法ですね。
ちなみに私は、東横インでおこめ券を使うのがおすすめです!
デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキでは、ビール券しか使えません。
他の金券を使おうと思っている方は注意が必要です。
ミニストップ
郊外に行くとよく見かけるミニストップはイオングループなので、イオン系の商品券が使えます。
- チケットレストラン(旧BV食事券)
- イオン商品券
- イオン復興支援商品券
イオン商品券は、お釣りも出る便利な商品券なので、金額に関わらずいつでも使うことができますね。
あと、イオン復興支援商品券は東日本大震災の被災地区にあるミニストップだけ使える商品券で、2016年1月末までとなっています。
普段からミニストップを使う方は、以下のページもおすすめですよ。
余談になりますが、イオンで買い物する機会があるのなら、以下のページを読むとイオンでのお得情報が満載ですよ!
ポプラ(くらしハウス・生活彩家・スリーエイト)
ポプラのコンビニ(くらしハウス・生活彩家・スリーエイト)では、クオカードとビール券が使えます。
使える商品券の種類は少ないものの、クオカードが使えるだけでもだいぶ便利さが違いますね。
スリーエフ
スリーエフでは、ビール券しか使えません。
他の商品券は使えませんので、ご注意ください。
セイコーマート
セイコーマートでは、JCBギフトカードが使えます。
JCBギフトカードは、手にする機会が多いと思うので、セイコーマートで必要な買い物がありましたら使ってみましょう。
ビール券も使えますよ。
さいごに
コンビニで使える商品券は、お店ごとに微妙に異なりますね。
自分が普段よく使うコンビニで、どんな商品券が使えるのかを知っておけば、節約できるチャンスが増えますので、ぜひ活用してください。
ただ、そもそもコンビニでの買い物はお金がかかるので、おすすめはできません。
少しずつでも減らしていく方向に進んでいければいいですね。
商品券を使った節約術がそのきっかけの1つになれば幸いです。
おまけ:ギフトカードの活用術
日本には、いくつものギフトカードがあります。
それぞれのカードに特徴がありますので、知っていると節約に役立ちますよ^^