VJAギフトカードとは? VISAギフトカードとの違いについて
VJA、なんかVISAと似てる感じなので、勘違いしがちです。
私自身、しばらくはVISAの間違いではないかと思っていました。
VJAギフトカードは、もともとVISAギフトカードだったそうです。
VJAギフトカードは2011年1月からの発行なので、勘違いするのも無理はないですね。
VJAギフトカード、正式名称は「三井住友カードVJAギフトカード」といいます。
全国50万店以上で使え、デパート、大手スーパー、ショッピングセンター、ホテルなどで使うことができますよ。
使えるお店は、このあとでも説明していきますね。
ちなみに、VJAはVISAジャパンの略称です。
VJAギフトカードの額面は、1,000円のものがあります。
過去のVISAギフトカードが余っていれば、今でも使えますよ。
使い方はこれから説明していくVJAギフトカードの使い方と同じです。
有効期限がないのでいつでも好きな時に使える
VJAギフトカードは有効期限がない商品券です。
一度入手できれば、VJAギフトカードの制度がなくなってしまわない限りは、いつでも好きな時に商品券を使った買い物ができますよ!
有効期限がないだけで、いつまでに使わなきゃ!
といった変なプレッシャーがなくなるので、だいぶありがたいですよね。
お釣りは出ないので注意!
商品券を使う時に気になるのが、お釣りが出るかどうか。
お釣りが出ると、現金になるので、かなり気になるところですよね。
残念ながら、VJAギフトカードではお釣りが出ません。
1,000円未満での買い物には使わないようにするのが、損しないためのコツです。
例えば、1,800円の買い物だったら、1枚はVJAギフトカードを使って、残りの800円は別の支払い方法を使いましょう。
できるなら、差額はクレジットカードで支払うことで、ポイントも貯めれてお得ですよ。
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
VJAギフトカードを安く手に入れる方法
ここからは、VJAギフトカードを安く手に入れる方法を紹介していきましょう。
定価よりも安く手に入れることができれば、その分だけ買い物する時に節約できますもんね。
チケットショップ
チケットショップでは、よくVJAギフトカードが売られています。
1,000円分が980〜990円ぐらいで見かけることがほとんどですね。
お店ごとに1円単位で変わってくるところなので、安く手に入るところをいくつか回って知っておくと、今後の買い物で節約できますよ。
過去には、チケットショップで数万円分の商品券を一気に買おうとしている方を見かけたことがあります。
40代ぐらいの女性の方で、この方を見た時に、かなりの節約上手だな〜と感心したことがありましたね〜。
オークション
ヤフオク!などのオークションサイトを使ってVJAギフトカードを仕入れることもできます。
定価よりもちょっと安いぐらいですし、送料込みで金額を計算しないといけないので、買う時は慎重になりましょう。
あと、振込手数料は絶対払わないようにしないと、オークションサイトで買う意味がありません。
ヤフオクなら、ジャパンネット銀行を使うか、他の振込手数料が無料になる銀行を使いましょう。
ヤフオクを使って買う場合は、安くするためのテクニックを身につけておきましょう。
ポイント消化のためにネットで買う
楽天市場やYahoo!ショッピングなどで、VJAギフトカードを探してみると、定価よりも高く販売されています。
これは、貯まっているポイント消化のための販売ですね。
定価よりも高いので、ネットで買うのはあまりおすすめしません。
もし、使われる場合は、どうしてもポイントの使い道がない場合に限りますね。
三井住友VISAカードの入会特典でもらう
VJAギフトカードは、三井住友が発行しているということもあって、クレジットカードの三井住友VISAカードを作った時の入会特典にもなっています。
私が三井住友VISAカードを発行した時は、2,000円もらえましたよ!
三井住友VISAカードは、選ぶカードや使い方によって年会費を無料にできますので、ギフトカードの恩恵がますますありますよね。
三井住友VISAプラチナカードを使った金額に応じてプレゼント
招待が来ないと使えない三井住友VISAプラチナカードでは、6ヵ月間のカードお支払金額合計が50万円以上の方に、6ヵ月間のカードお支払い額の0.5%相当額のVJAギフトカードをプレゼントするサービスがあります。
そもそもプラチナカードを手に入れるのが難しいですけど、一度手に入れてしまうと、VJAギフトカードを入手するのがかなり簡単になりますね!
株主優待でもらう
VJAギフトカードが株主優待となっている企業もあります。
それらの企業の株を保有していれば、無料でVJAギフトカードが手に入りますね。
以下の企業が、VJAギフトカードを株主優待にしているところです。
株主優待は、やり方次第で証券会社の手数料だけで取得できます。
その詳しい方法は以下のページで!
デイリーPlusで買えるけど、割引率は低い
月額550円かかるデイリーPlusを使うと、VJAギフトカードを買うことができます。
ただし、1,000円券が995円と0.5%しか安くなっていないので、それほどインパクトはありません。
クレジットカードで買えるのは大きなメリットなので、大量に買いまくる場合には、結構おすすめになりますよ。
クレジットカードを使うなら、ポイント還元率の高いカードを使いましょう。
懸賞で当てる
VJAギフトカードは、使い勝手がいいギフトカードになるため、懸賞の賞品になっていることもあります。
ネットの懸賞だと、フルーツメールでたまにVJAギフトカードが賞品になっていることがありますよ。
VJAギフトカードに限らず、他の商品券がよく懸賞になっているため、とりあえず応募しておくのがいいと思います。
フルーツメールでは毎日懸賞に応募できますからね。
VJAギフトカードの使い方の事例
使える店舗が多いので、様々な使い方を検討することができます。
個人的に嬉しいのは、スーパーや書店で使えること。
日常的に使う店で使えるのがいいと思います。
使い方の具体例を上げてみましたので、今後使う時の参考に・・・
日常の一部として、VJAギフトカードを使いこなすことができますね。
VJAギフトカードを手に入れることができれば、浮いた金額分がそのまま節約できると思っていただいて間違いありません。家計が非常に助かります。
ちなみに、チケットショップやオークションで換金した場合もほとんどレートを落とさず現金を手にすることができます。
悪くても額面の90%以上にはなるでしょう。
贈り物として使う
VJAギフトカードは、名前の通りギフトカードです。
ギフトとして贈るときにも使えますよ。
いつもお世話になっている方が独立されたときのパーティーで、VJAギフトカードをいただく機会がありました。
こんな使い方もあるんだな〜と逆に勉強になりましたね。
自分もお世話になっている方にVJAギフトカードを贈ることを選択肢の1つに入れようと思いました。
VJAギフトカードが使える主な加盟店の一覧
VJAギフトカード、具体的にどこで使えるのかが気になりますよね。
全国50万店以上の加盟店がありますが、街中でよく見かけるお店でも使えるところが多いですよ。
ジャンルごとに使えるお店を紹介していきますね。
まずは、一番身近なお店のスーパーから。
休みの日になれば、大型ショッピングセンターに遊びに行くこともありますよね。
そこでもVJA、ギフトカードは使えます。
生活には欠かせない家電のお店でも使えますよ。
家具・生活用品のお店で使えるところは以下の通り。
コンビニだと、サークルKサンクスが使えますね。
他の金券の情報は以下のページで。
割引して買い物しにくい書籍や文房具のお店で使うのもおすすめですよ。
- 旭屋書店
- 伊東屋
- キクヤ図書販売
- 紀伊國屋書店
- ジュンク堂
- ブックファースト
- 丸善
- 有隣堂
時には外食することもあるでしょう。
外食チェーンでも使えるところがあります。
- 藍屋
- アサヒフードクリエイト
- かに道楽
- がんこ寿司
- 木曽路
- 銀座ライオン
- ステーキのどん
- デニーズ
- ビッグボーイ
- レストランフォルクス
ホテルやレジャー施設でもVJAギフトカードが使えます。
旅行や遊びに行く時に商品券を使って浮かせることもできますね。
- 東映太秦映画村
- ハウステンボス
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
- ウェスティンホテル
- ザ・リッツ・カールトン
- 帝国ホテル
- 東急ホテルズ(一部除く)
- 藤田観光
- プリンスホテル
- ホテルオークラ
- ホテルニューオータニ
- 三井ガーデンホテル
- みんなのホテル東横イン
- リーガロイヤルホテル
- ルートインホテルズ
- ロイヤルパークホテル
- ヒルトンホテル
- ANAインターコンチネンタルホテル
- ANAホリデイ・イン
- ANAクラウンプラザホテル
換金・買取したい場合は使えるかどうか検討してみよう
VJAギフトカードを換金・買取で現金化しようと思うこともあるのではないでしょうか。
上で紹介したように、普通に使えるお店がたくさんありますので、レートが下がってまで現金化する必要性はあまりないと思います。
さいごに
VJAギフトカード、もし手元にあると、いろんなところで使うのが楽しみになるぐらい、使える場所が多いですよ。
ギフトカード自体の見た目も高級感があります。
あまり手にする機会はないかもしれませんが、うまく活用すれば、生活費の節約につながりますので、安くする方法を活用して少しでも生活の負担を減らしていきましょう!
おまけ:その他ギフトカード類の活用法
VJAギフトカード以外にもいろんなギフトカードがありますよね。
何かしら手にする機会はあると思います。
ギフトカードって、定価よりも安く手に入れる方法が多いので、使い方次第では現金払いしているのと比べて節約できますよ。