大手キャリアから格安SIMに乗り換えを検討されている時に気になることが、今までのような家族割引のサービスがあるかどうかということ。
格安SIMにすることで今までより安くなるのは分かるけど、家族割引がなくなってしまうのは嫌だし、むしろ高くなってしまったらどうしよう…と思いますよね。
このページでは、大手キャリアから格安SIMに乗り換えを検討されている場合に、家族割引できるかどうかや、家族割引に対応しているサービスを紹介していきます。
ちなみに、大手キャリアや格安SIMの言葉の意味がよく分からない方は、以下のページで説明していますので、合わせて読んでみてくださいね。
格安SIMで家族割引を提供しているところは少ない
いきなり残念なお知らせですが、格安SIMの業者で、家族割引のサービスを提供しているところはほとんどありません。
家族割引を重要視するなら、残念ですね。
でも、全くないわけではありませんので、次は家族割引がある格安SIMのサービスを紹介しますね。
IIJmioがファミリーシェアプランを用意している
格安SIM業者で最も有名なIIJmioであれば、10GBのファミリーシェアプランがあり、最大3枚までのSIMカードを使ってデータ容量をシェアすることができます。
つまり、家族3人までであれば、10GBをシェアできるというわけ。
1人1人契約していくよりも、家族で一気に契約してしまえるので、手間も省けて便利ですよ。
ただ、SIMカード1枚増やすごとに2,000円の手数料がかかるので、その点は意識しておきましょう。
最大3枚まで増やせるので、夫婦2人だけの家庭だとIIJmioをまとめて使うのが手間なくておすすめ。
夫婦のどちらか1人がよくネットを使う、Webを仕事にしている私のような家庭であれば、IIJmioのファミリーシェアプランはかなり向いていると言えます。
家族間の通話料が20%OFFに
IIJmioのファミリーシェアプランを使うと、家族間での通話が20%OFFになります。
通常、30秒で20円するところが、16円になるので、ちょっぴり節約になりますよね。
ただ、家族間でのやりとりであれば、LINEの通話やFacebookメッセンジャーの通話を使えば無料で済むので、20%安くなるからといって、使う必要はないと思います。
ちなみに私は、格安SIMでの通話にIP電話を使っていますが、今のところは普通に使えてますよ。
家族割引がなくても、そもそもが安いので大丈夫
IIJmioぐらいしか家族割引がありませんが、格安SIMって、そもそも月額1,000円以内で使えるのも多いです。
電話できるタイプにしても、月額2,000円前後で使えるので、明らかに安いですよね。
そもそも家族割引とかする必要がありません。
家族割引がないってことは、格安SIMを提供しているサービスが、基本的なところで最大限ユーザーに還元しようと頑張っているともとらえれます。
家族割引のサービスがあるということは、それを提供したとしても、会社では利益が出るということなので、その辺りも意識しておくといいかもしれませんね。
私なら、家族割引は必要ないので、そもそもの料金が安くなる方がうれしいです。
家族割引の仕組みがあることで、またややこしく思うし、覚えられないんですよね…。