株主優待を取得すると様々なものがもらえます。
その中でも最も多くの企業が優待品として提供していてるのが、クオカード(Quoカード)です。
ふとクオカードが手に入ったけど、どこで使えばいいのかって、わからないですよね。
せっかくクオカードを手に入れたのだから、ムダにせずお得に使えたらいいなあって思うのではないでしょうか。
そこでこのページでは、クオカードが使えるお店の一覧や場所、クオカードの有効期限などについて詳しく紹介していきますね。
クオカードには有効期限がないので、好きな時に使える!
個人的にクオカードはもらってうれしい株主優待の1つで、金券でもあります。
なぜかというと、有効期限がないから。
ほとんどの株主優待は有効期限があって、期限内に使い切らないといけないのですが、クオカードは全国共通で使えるもので、有効期限がありません。
1年後、2年後に使ったとしても全く問題ないのが、もらってうれしい大きな理由です。
また、クオカードは使える店がとっても多いんですよね。
コンビニや書店、ドラッグストア、レストランなど日常生活に大きく関わるところで使えますよ!
有効期限がないのが大きなメリットなんですが、使えるところが多いので、案外すぐに使いきってしまいます。
クオカード加盟店・使えるお店の一覧(一部)
クオカードが使える店は日本全国にありますよ!
また、使えるお店のジャンルも広く、生活の中で普通に買い物するときに使えるのが大きな魅力です。
ここでは、クオカードが使えるお店の一部を紹介していますね。
クオカードが使えるコンビニ
まずは、身近なコンビニから紹介します。
そう、クオカードはコンビニでも使えるんです!
主要なコンビニであるセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでクオカードが使えるのがいいですね。
そのため、クオカードを使い切りやすいと思います。
ちなみに、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートではクオカードの販売もしていますよ。
セブンイレブンだと、nanacoにクレジットカードからチャージすることでポイントも貯まるため、実質的には額面よりもお得に買えます!
クレジットカードのセブンカード・プラスを持っておけば、nanacoチャージでポイントを貯めてクオカードを安く買えますよ。
クオカードが使えるドラッグストア
クオカードはドラッグストアでも使えるところがありますよ。
- マツモトキヨシ
- matsukiyoLAB
- Beauty U
- petit madoca
- ミドリ薬品
- スーパードラッグひまわり(愛媛県限定)
- ドラッグストアスマイル(10店舗のみ)
すべてマツモトキヨシグループのドラッグストアになります。
一部店舗を除きますが、ほとんどのお店でクオカードが使えますよ。
dポイントも一緒に貯めつつ、クオカードを使って節約していきましょう!
ツルハドラッグやダイコクドラッグ・スギ薬局、「ウエル活」で有名ウエルシアではクオカードが使えません。
クオカードが使えるファミレス
一部のファミレスでもクオカードが使えますよ。
ただ、数は多くありません。
- デニーズ
以前はガストでもクオカードが使えていましたが、今は対象外になってしまいました。
おはしCafeガスト、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、藍屋、魚屋路、ステーキガストも対象外です。
クオカードが使えるカフェ
クオカードは一部のカフェでも使えます!
友人としゃべったり、仕事の打ち合わせでも使ったり、幅広く使えるカフェでもクオカードが使えるとうれしいですよね。
- 上島珈琲店(一部店舗除く)
- UCCカフェプラザ(一部店舗除く)
- MELLOW BROWN COFFEE
- 珈琲所コメダ珈琲店(岩倉川井町店・桃花台店のみ)
上島珈琲店やUCCカフェプラザで使えるため、意外と対象は多いと思います。
スターバックスやドトール・エクセルシオールカフェなどではクオカードが使えません。
クオカードが使えるガソリンスタンド
一部のガソリンスタンドでもクオカードが使えます。
知っていると、現金を使う機会が減らせますね!
- ENEOSの一部店舗
- JA-SSの一部店舗
クオカードが使えるガソリンスタンドは少ないですが、ENEOSは全国にありますので、比較的使いやすいと思います。
余っているクオカードがあれば、ガソリンの給油で使うのもおすすめです!
クオカードが使える本屋
個人的に一番いいクオカードの使い方だと思うのが本屋ですね。
本を安く買うのは難しいので、クオカードで買えるとすごく助かります。
私もクオカードで本を買えたときが一番うれしい使い方でした!
- ジュンク堂書店
- 丸善(一部店舗除く)
- 紀伊國屋書店(一部店舗除く)
- 啓文堂書店
- ブックファースト
- 有隣堂
- 勝木書店
- 北国書林
- きくざわ書店
- 三省堂書店(一部店舗除く)
- オリオン書房(一部店舗除く)
- 大垣書店(一部店舗除く)
- 戸田書店(一部店舗除く)
- メトロ書店
- 啓林堂書店
- リブロ(一部店舗除く)
- よむよむ(一部店舗除く)
- ブックエース
- 川又書店
- 廣文館の一部店舗
- 江崎書店
- 明文堂書店(一部店舗除く)
- 文教堂(一部店舗除く)
- キャップ書店
- スーパーブックス
- 久美堂(一部店舗除く)
- 豊川堂
- アミーゴ書店の一部店舗
- アバンティブックセンター
- 多田屋(一部店舗除く)
- ヤマト屋書店
- うつのみや(一部店舗除く)
- MEDIA PARK MIDORI
- ブックスなにわ(一部店舗除く)
- 明屋書店(一部店舗除く)
- 富士書房の一部店舗
- BOOKアマノ
- BOOK EXPRESS(一部店舗除く)
- ブックマルシェ(一部店舗除く)
- BOOKSなかだ
- Books Kiosk
- bookstudio
- 文真堂書店
- クロス・ブックスの一部店舗
- ブックスふかだの守口本店
- 本のがんご堂(石山駅前店のみ)
- ヒバリヤ書店の一部店舗
- 平惣の一部店舗
- 伊勢原書店
- 岩瀬書店(富久山店プラスゲオのみ)
- 鎌倉文庫(岡崎みなみ店のみ)
- 笠原書店(一部店舗除く)
- 福岡金文堂
- 金明堂書店
- 金高堂
- 木下書店(一部店舗除く)
- 金龍堂
- 草叢BOOKS(新守山店のみ)
- 中村書店
- 成田本店
- 精文館書店
- 積文館書店(一部店舗を除く)
- ブックセンタークエスト(一部店舗を除く)
- 文榮堂(一部店舗を除く)
- 本の森 セルバ(一部店舗を除く)
- 大盛堂書店
- タロー書房
- 天一書房
- 蔦屋書店/TSUTAYAの一部店舗
- 八重洲ブックセンターの一部店舗
- 谷島屋(一部店舗を除く)
- 吉見書店
- よしのや本間
- 住吉書房(一部店舗を除く)
- さわや書店(フェザン店のみ)
- 田中書店(都城 妻ヶ丘本店のみ)
- 今井書店の一部店舗
- ブックスQ
- BOOKSえみたすの一部店舗
使える本屋はめちゃくちゃ増えてます。
以前より使える本屋が増えてて便利になりましたね。
クオカードを使って本を無料で買えればうれしいです。
また、読み終わった本をメルカリやラクマ・ヤフオクなどで売ればお金にすることもできますよ。
バリューブックス・Vaboo・ブックサプライなどの古本買取サービスに出して換金もできます。
その他クオカードが使えるお店
これまで紹介したお店以外にも、いろいろなジャンルのお店でクオカードが使えますよ。
- HMV
- 博品館(一部店舗を除く)
- ゴルフプラザアクティブ(AKIBA店のみ)
- サンルートプラザ東京(舞浜)
- 東京ベイ舞浜ホテル
- ホームアシスト(清水駒越店)
CD・DVDが売っているHMVで使えるのもいいですよね。
過去にせどりをしていたときはHMVのお世話になりました。
クオカードの使い方の例
これだけ使える店があれば、いろんな用途で使えますよね。
少し具体例をあげてみましょう。
- 家族でデニーズに外食に行き、会計をクオカードで払う
- 少し高くて買うか悩んでいたビジネス書を、クオカードを使い、ジュンク堂書店で買う
- 好きなアーティストのCDをHMVでクオカードを使って買う
どれも日常的にできることですね。
普段の出費を株主優待で取得したクオカードまかなうことができれば、相当の節約になると思いませんか?
いつもと同じ事をしながら、お金はあまり出ていかなくなるという夢のような状況を作り出すこともできますよ!
クオカードについては、以下のページも詳しいので、合わせて読んでみてくださいね。
クオカードが株主優待になっている企業の一覧
株主優待でクオカードを提供している企業の一覧を探す方は、以下のページが一覧になっていますよ。
おまけ:その他の支払い方法で使えるお店
ノマド的節約術では、クオカードだけでなく他の支払い方法で使えるお店も詳しく紹介しています。
もし、クオカード以外のものを使うときの支払い方法がわからない場合はチェックしてみてくださいね。