法人になったことで、いろいろと税金の仕組みが変わったからか、神戸市から市県民税の特別徴収の通知が届きました。
最初届いた時は、コンビニ払いには対応していなかったので、電話で問い合わせて、コンビニ払いに対応していないかどうかを確認することに。
特別徴収市県民税はコンビニ払いに変更できる
電話してみた結果、コンビニ払いへの変更はとりあえずはできるとのことでした。
ただ、実際の金額と異なってしまう可能性もあるので、あとで手続きがややこしくなる可能性もあるとのこと。
電話代も掛かりますし、わざわざ電話してまでコンビニ払いに変更する必要性もないのかな、と思いました。
お金だけではなく時間も掛かりますからね。
私は、コンビニ払いができるのかどうかを知りたかったので、とりあえず手続きしてもらいました。
わずか5,800円の支払いなので、コンビニ払いでnanacoを使っても大してお得になりません。1%還元で58円、2%還元で116円得するだけです。
電話代と、コンビニに行く手間を考えると果たしてお得だったのか・・・。
今回は、自分が実験台になって試してみましたが、法人の方で特別徴収市県民税の納付書が来ても、金額によってはわざわざコンビニ払いに変更しなくてもいいと思います。
コンビニ払いの納付書にすると、また相手の方でも手続きが発生するのでお互いに面倒ですからね。
特別徴収市県民税をnanacoで支払ってきました
今回は損を覚悟で面倒な手続きをしました。
コンビニ払いに対応した納付書を届けてもらって、セブンイレブンでnanaco払いしてきましたよ。
何の問題もなく、いつも通り支払いできたのでホッとしています。
支払いはモバイルnanacoでやってみました。
参考:セブンイレブンでモバイルnanaco決済する時はおサイフケータイ端末をかざせばOK
支払った証拠がこちら。
特別徴収市県民税、一応はコンビニ払いに変更はできますが、いろいろと面倒ではあるので、素直に普通に払うのがおすすめです。
おまけ:個人の税金はnanacoを使ってセブンイレブンで払おう
今回紹介した、特別徴収市県民税の場合は、nanaco払いをおすすめしません。
ですが、固定資産税・国民年金・自動車税といった個人で払うような税金は、nanacoにクレジットカードでチャージして、セブンイレブンで払うようにしましょう。
毎年のことなので1回1回の節約できる金額が小さくても、積み重ねると大きな金額になります。
私はトータルで5万円ぐらいは節約できてるかな。積み重ねると大きな金額になるものです。