最近、思うところがあり、財布を2つ持ち歩くようになりました。
もちろん、それまでは1つの財布だけだったんですけどね。
2つにしたらややこしいのでは?
そう思っても不思議ではないし、普通の感覚だと思います。
でも、財布を2つにしたのには、それなりの理由があります。
1つの財布では管理しきれない
1つの財布にしていた時は、キャッシュカード・クレジットカード・図書カード・保険証・クーポン券・商品券・ジェフグルメカード・小銭などが全て同じ財布に入っていました。
1つでまとめられるのはいいですが、財布が膨らんでパンパンになってたんですよね。
また、何が財布に入っているのかを管理しきれないという致命的な問題がありました。
なんとかしないといけないと思っていた時に出会った本がこちら。
→ 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?
この本を読んで、財布の中をしっかり管理した方がいいという気持ちが確信に変わりました。
その後、財布の中身を管理するようになり、自分が分かりやすくするために財布を2つにしたのがきっかけです。
なぜ2つなのか?
上の本だと長財布を勧めていましたが、私が今使っているのは折りたためる財布です。
6年前にアメリカで購入したものを使用しています。
あと一つの財布もプレゼントでもらった折りたためる財布です。
せっかく財布があるのだから、あるものは使った方がいいという思いからですね。
2つの財布にはそれぞれ何が入っているのか?
2つの財布をジャンル分けしました。
1つがお金の出入りするメイン財布。
もう1つが間接的な支払いをするサブ財布。
メイン財布には現金、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、スーパーのポイントカードと小銭が入っています。いわば、頻繁に使うものたちです。
一方、サブ財布には商品券、ジェフグルメカード、割引券、保険証など稀にしか使わないものをまとめています。
2つにわけることによってメイン財布がスリムになり、身軽になりますよ。
また、買い物の際にスムーズに支払いできます。
今のところ、こんな感じで快適に2つの財布生活を送っている感じです。
財布を2つにすると片方忘れそうな気もしますが、意外や意外、全く忘れません。
オリジナルの方法ですが、長財布を持っていない方、一度試してみてはいかがでしょうか?
その後、どのように管理しているのかは、以下のページでまとめました。
2016年の時点では、財布とiPhoneケースでお金の管理をしています。
おまけ:お金持ちになりたい・貯金を増やしたい方へ
財布のことを調べているということで、今後のお金の管理も含めて気にされているのではないでしょうか。
当サイト(ノマド的節約術)では、節約や貯金を増やすためのテクニックや考え方を多く紹介していますので、以下のページも合わせて読んでみてくださいね。